篠山城の残石を探そう!
栗栖野城公園
看板の文字が消えかかり、少し見にくくなってます。
それを探してみるのも面白いと思います。
スポンサードリンク
樹齢500年を感じる老松の地。
嫁取り松
切り株のみ、看板も隠れていてわかりにくい。
民話の舞台。
歴史感じる二の丸の大石垣。
置塩城跡 大石垣
二の丸の南西にある曲輪の崖の側に大石垣がある途中の郭には多くの石が散乱していたが街道を見張るには良い場所。
ヒルには注意して。
スポンサードリンク
古墳巡りと歴史の深み、日岡山公園で発見!
日岡陵古墳(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵)
日岡山公園にありますが、宮内庁管轄なんですね。
その後、陵墓としての形態を整えるため、墓前に鳥居や参拝所が建造された。
大石内蔵助座った腰掛岩。
大石内蔵助の立石
民家裏に近接しておりすれ違う事の出来ない道幅なのでどこか他車の迷惑にならない場所に停めて徒歩で見に行きましょう。
伝承によると大石内蔵助が座ったとさえる腰掛岩と言われています。
馬立里山公園からの古代山城探訪。
亀山
城跡の看板からすぐのところにある山頂。
私は馬立里山公園の所から入山しました。
兵庫津の歴史感じる散策道。
湊口惣門跡
西国街道沿いにあった湊口惣門跡の碑。
進んで此の惣門を入り、兵庫津の湊・江川・木戸・木場・小物屋・北仲の諸町、今の所謂兵庫本町を進み、南仲町今の神戸商業銀行前を右折し、小廣・神明...
毎朝夕方、地蔵菩薩像へ。
しばり地蔵
地蔵菩薩像があるのは、建物の奥になるので何処?
近所にあるスーパーマーケットに車をとめていきました。
ダムの竣工に感謝の碑。
ダムの記念碑
ダムの竣工に至るまでの理由や協力して頂いた住民の方々への感謝の言葉が綴られています。
ダムに関連した記念碑が2基建っています。
私の所有地で特別なひととき。
中谷古墳
実は私の所有地。
しっくりくる穴場の城跡公園。
吉田住吉山遺跡
穴場の小さい公園がしっくりくると思います。
城跡?
篠山城南馬出の魅力、蓮の花景色。
南馬出跡
篠山城三の丸の南側に在ります。
篠山城の南馬出の跡。
博文館跡で味わう歴史の香り。
博文館跡
博文館跡。
歴史が息づく小部峠へ!
小部峠宝篋印塔
小部の歴史を感じさせてくれる場所。
やきもち地蔵に行ったときに勧められた小部峠
の宝篋印塔を見に行ってきました。
目立たない古墳、驚きの歴史発見!
二間塚古墳
解説を読んでみると小さいですが前方後円墳だったので驚きました近くに車を置けるスペースがはありました。
社会の勉強に。
心地よいベンチで一息。
河内城址
六處神社からふれあいの森ハイキングコースを歩くことでたどり着くことが出来ます。
ベンチもある。
山頂の遊歩道で足腰鍛える!
甲賀山城跡
山頂には防災関連の施設がありました。
低い山ですが遊歩道もあり近隣の方なら日々の足腰の鍛練によいと思います。
140年ぶりの再会、三日月藩表門。
三日月藩乃井野陣屋表門
新宮町鍛冶屋ほ西法寺に移設されていた門が100年以上の時を経て三日月に戻ってきたらしい。
佐用町の観光施設は土日祝しか開いていません。
重機とともに陶石の歴史を探る。
金屋鉱山跡
陶石を採掘していたのだとか。
重機がそのまま放置されています。
驚きの養蜂施設、古いトンネル探訪。
三尾トンネル開通記念碑
通っていいのかな?
町とか県の土地のような気もしますがちょっとびっくりしました(@_@;)
青垣峠の道を楽しむ。
南無阿弥陀仏石碑
険しい山道を安全祈願もあったのでしょうか?
迷わず行ける登り口案内。
三津田城跡
登り口の案内は他の方がされていてそれに従うと迷わず行けた。
まずは満願寺を目指して行きます。
礒崎神社近くの屋敷跡、静けさと歴史を探索。
奥野将監屋敷跡
ひっそりとした山中に屋敷跡が見えてきます。
姫路城の備前門、感動の石組み。
姫路城 備前門橋跡
姫路城備前橋跡姫路城は外曲輪から城外に備前門・飾万門・北条門・外とぐる京口門・竹ノ門が開かれていた。
皆さん足を止めることない場所で渋滞で停まっていて気になっていた場所です☺️この石の組み方を考えたのは凄いですよね☺️
春日局のお福像へ行こう!
お福像
春日局ファンなら一度は行くべし✌️
古代から大きな古墳や全国でも名を馳せた武将や美人を輩出してるんですね。
千年の歴史を巨木と共に!
高嶺神社 スギ
千年の歴史を感じてください♪
高嶺神社参道にある巨木です。
明智光秀の地で楽しむ大河ドラマ。
春日局庵
大河ドラマ「春日局」放映のタイミングで作られたそうです。
明智光秀ゆかりの地👍
賀川豊彦生誕地へ訪問しよう!
賀川豊彦生誕地
兵庫区の生誕地を初めて知りました❗一度訪問します‼️😁
■賀川豊彦生誕地歩道脇に小さな碑がある。平成21年(2009)建立。賀川豊彦(かがわ とよひこ)、明治21年(1888)7月10日生まれ。
打出の村人を守る、芦屋の古墳。
金津山古墳
中に入ることができないが方円墳と思われる。
住宅地の中、フェンスに囲まれていて、ほとんど見ることもできません。
義経の足跡、判官松の情景。
義経馬つなぎの松
鵯越墓園内にあります。
源平合戦ゆかりの史跡。
未舗装路を行く、佐用の隠れ家。
桜山 六人塚
佐用北西部のツーリング中に案内看板に興味を持ち来訪。
集落を抜けて未舗装路を行きます。
来住城跡の歴史を感じよう!
来住城跡
主郭が残っています。
城跡の看板がありました。
姫路動物園近くの懐かしい碑。
御作事跡
姫路動物園入り口から、北側にある、小高い所にある碑。
実はここから見たら、結構エエんです。
神社から10分の山歩きへ!
三之谷1号墳(壁画古墳)
よく滑る土質\u0026階段等は無いので山歩きできる格好の方が良いでしょう。
馬立里山公園へ、自然の入口!
祇園嶽城跡
そこから入山します。
平成のへそモニュメント近くの古墳!
岡ノ山古墳
日本のへそ公園、平成のへそモニュメント手前にある、古墳。
案内板はありますが、どこが古墳か?
日本最古の古墳群、壮大な40mの魅力。
権現山古墳群51号墳
私には前方後八角墳に見えました。
最近(令和)は訪れる人がほとんど無く山道は荒れている。
愛宕山の歴史を感じる。
鶴城跡
もう少し整備してあればと思いました。
田結庄是義(たいのしょう これよし)の居城となりました。
水路分岐堰で見つける、特別な時間。
小束野分水所
水路の分岐堰があります。
ここは二手に分水する通常の分水所です。
国道2号線すぐ 南側の碑へ。
御影石発祥の地
東御影線から国道2号線東進すぐ南側にある碑。
スポンサードリンク
