髪長媛の美貌と月山の伝説。
髪長姫像
その妹の髪長媛は美貌で評判が高く、この噂を聞かれた時の応神天皇が使者を出し、髪長媛が召し出されました。
もう少し詳しく説明がされていたら良かった。
スポンサードリンク
江戸時代後期の常夜灯を体感!
常夜灯
常夜灯は今の灯台。
2023年6月訪問昔からある立派な常夜灯、結構でかい。
逢初川で語る伝説の場所。
逢初川 (あいそめがわ)
ここは目の前が知り合いのお宅がありよく行きます。
素敵な場所でした(o^-')b !
スポンサードリンク
海岸に横たわる鯨の歴史。
鯨魂碑
大堂津、遠くは酒谷まで餓死寸前ということがありました。
昔話が、実話だった事の証拠!
西郷どんの思いを感じる地。
和田越決戦記念碑
逆側から来たらすんなりと着きました。
戦いが、今では、きずかずに、通りすぎますけど、新しい国道は、下の方ですから。
スポンサードリンク
五世紀の古墳でのんびり散歩。
下北方古墳1号墳
五世紀に造営された100メートル級前方後円墳。
のんびり散歩です。
島津義弘公の激戦地、穏やかな六地蔵塔。
木崎原古戦場跡
記念碑があります。
島津軍と伊藤軍が戦った場所です。
スポンサードリンク
飫肥観光駐車場利用可!
旧山本猪平家
玄関にタイルが敷いてあってなかなか特徴のある旧家だった。
売却され現在立ち入り禁止(T-T)新所有者が残存価値の高い古民家として活用されることを願って星3つ。
高城跡を臨む歴史の地。
耳川の戦い(高城川合戦)古戦場跡
切原川を渡る橋(ほたる橋)の手前、左側にあります。
松山塁の南すぐ下にあります。
古人の知恵を感じる朝散歩。
五ヶ瀬川畳堤
古人の知恵がわかる遺構。
宿泊ホテルの近く❗先進の知恵が垣間見えて😍感慨深い朝散歩でした📣
美しいしだれ桜に癒される。
浄専寺のシダレザクラ
静で 心が清められます。
お庭もきちんと手入れされていて楽しめました😊
島津家の歴史を感じる場所。
祝吉御所跡
もう少し詳しい説明の銘板があったりしてもいいのかなと思います。
島津発祥の場所です。
小村寿太郎生誕の地で歴史探訪。
小村寿太郎生誕地碑
明治時代の外交官でポーツマス条約で有名な小村寿太郎は飫肥藩の出身でここが生誕の地であった。
ここの出身だったんですね。
旧道の石橋、懐かしさ溢れる!
鍋谷橋
ここの石橋60年以前に通学路でしたなつかしい場所です。
ぜひ、見てくださいね。
驚きの数!
新田原古墳群
沢山の古墳が有ります。
自然に囲まれ見ごたえはあります。
南海トラフ地震の教訓、古の軌跡。
外所大地震追悼供養碑
過去の地震による教訓を伝えるために50年おきに石碑を建てている。
南海トラフ地震がいつ起きるかも分からないこの地代にこそ教訓として生かされるかと思います。
飫肥藩の学び舎、心の故郷。
旧藩校振徳堂
藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立しました。
旧藩校のここから小村寿太郎氏が輩出されたわけですね。
神武天皇の聖地、静寂の神社。
四皇子峰
ふと、トンネルの上かなが正解だった神社。
御毛沼命、若御毛沼命(神武天皇)の四皇子がお生まれになった所と伝えられています。
油津港の笑顔と美味しさ。
石倉倉庫
倉庫側から見た油津港。
良い(原文)Good
安井息軒の旧宅で梅まつりを!
安井息軒旧宅
平屋一階建ての茅葺屋根。安井息軒が生誕から30代で飫肥城下に引っ越すまで過ごしていた旧宅。一人暮らしに欲しいスペース。普通に老後に住みたいと...
庭の梅が咲いていました‼️
延岡市で花見ながら絶景観賞!
延岡城天守台跡
お花見をしながらベンチで延岡市内をまったりと観望できます!
極端に広い曲輪というわけではないがとにかく景観が良いね。
吾平山上陵、歴史を感じる道。
吾平山上陵(鵜戸陵墓参考地)
2016.10.04参拝。
登ってく途中や御陵では見かけなかった。
神話の舞台、児湯の池を巡る旅。
児湯の池
木花之佐久夜毘売が産湯を使ったと言われている池。
最近、池の周りを手入れしたので、安心して一周出来ます。
鬼八塚へ恐怖の旅。
鬼八塚(首塚)
住宅地に突然こんもりとした木根本に首塚 道が首塚を避けて出来ているのが判るくらい見れば見るほど恐い思いがする場所です。
鬼八塚は首、手足、胴で3箇所あります。
特攻隊の歴史と絶景が共存。
特攻121震洋隊細島基地跡
手入れされておらず、看板に近づくのも難しい…
何度来ても、絶景です!
国内最大の木槨、古墳で発見!
檍古墳
南側から見るといかにも何かありそうな森の中にあります。
かつて紙面を大きく賑わせた古墳時代初期の前方後円墳です。
歴史を感じる験潮場、こだま海産での食事。
細島験潮場
私のお気に入りスポットです。
チヌ×グレ○
庭の美しさ、平成16年復元。
旧伊東祐正家住宅
とても庭が良かったです。
まだ改築予定で公開できないみたいです。
国道沿いの紫陽花公園で楽しむ!
山之口あじさい公園
紫陽花が綺麗でした。
なかなか楽しい時間を過ごす事が出来ました。
公園野球と慰霊碑が融合。
忠霊塔
公園野球、慰霊碑、お墓あり。
昔からある公園です。
宮崎神宮の謎の古墳探訪。
船塚古墳
入れなかったです。
全貌が明らかになっていない、未だに謎の古墳です。
心安らぐミツバツツジと古墳散策。
西都原100号墳
100号古墳だったかな?
今の時期はミツバツツジが綺麗よと妹のおすすめで連れて行ってもらいました♥沢山ある古墳のまわりに高くて扇型に広がったミツバツツジがたくさんあっ...
若山牧水生家で詩人のルーツを。
若山牧水生家
小山を背にして眼下には坪谷川。
なんか見えたんで、寄ってみました。
富岡海軍航空基地跡で感じる戦争の空気。
富高海軍航空隊基地跡
ここは特別攻撃隊の飛行場として使われてました。
より鮮明に空気を感じる気がする。
青島の潮風と美しい景色。
牧水歌碑
特にいいかどうか知らんけど、青島神社行く時は、見えます。
橋の両側に広がる海とも꺠ビ洗濯板経潮風が本当に気持ちいい。
都城島津家の歴史を感じる。
都城島津家菩提寺(長城山龍峯寺跡)
とても綺麗な立派な作りです!
新しくなった納骨堂は鍵がないと入れない様になっていてセキュリティはいい感じでした!
静かな高城川合戦の地で、心落ち着くひとときを。
宗麟原供養塔
高城川合戦古戦場跡からループ橋のような道を通って台地の上の宗麟原供養塔に来ました。
延岡市無鹿町に本陣を置いていたそうです。
木崎原合戦の死者を弔う。
六地蔵塔
木崎原古戦場跡にありました。
木崎原合戦の後に島津方の大将であった島津義弘が両軍の戦没者を弔って造立したと伝わる地蔵塔。
巨樹クスノキで心地よい風。
無戸室
216.10.03訪問。
宮崎巨樹100選のクスノキがあります暑い季節でも風が心地いい所です。
明治外交官 小村寿太郎生誕地。
小村寿太郎生誕地碑
明治時代の外交官でポーツマス条約で有名な小村寿太郎は飫肥藩の出身でここが生誕の地であった。
生誕地と生家間違いそうになるのですこっちは生誕地向こうはここの建物を移築したみたいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
