金山城跡で歴史に浸る。
園林寺跡
もともと金山城の出曲輪であったようです。
大正時代頃までは尼寺としてたいへん栄えた寺だったそうです。
スポンサードリンク
春のつつじ、かつての城を想う。
福岡城 裏御門跡
春につつじがとてもきれいに咲く場所です。
かつての城の様子を想像しながら歩いて行くと良いです。
街角の石碑で歴史を感じて。
久保田万太郎生誕地
街角にちょこんと立つ石碑。
浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。
スポンサードリンク
八上城跡で26分の冒険!
八上城 上の茶屋丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城上の茶屋丸跡。
三社祭で出会うお地蔵様。
浅草半助地蔵尊
三社祭で散歩していたら見かけお参り🙏小さな祠にお地蔵様が手厚く祀られていました。
石碑の内容を端折ります。
福留隼人様を偲び、歴史を体感。
黒瀬城址
途中に案内板がほしい。
意外と遺構が残っていて分かりやすく登りやすい城です。
碁石と富士、心安らぐ場所。
本因坊丈和 出生の地の碑
棋力の上達を願って置いていったと思われる碁石が並べてあった。
絶景の富士が望め心安らぎます。
嵐山町の天然記念物、重輪寺のカヤの木。
重輪寺の大カヤ(榧の大木)
重輪寺内にある立派なカヤの木です。
嵐山町指定の天然記念物です。
武田家家臣の歴史と共に。
原昌胤屋敷跡
武田家家臣、陣馬奉行の屋敷跡。
武田十二人は一人になる(原文)武田二十四将の一人。
曲り家で楽しむ秋の干し柿。
旧菊池家住宅
この辺りでは定番の古民家を移築した展示です🤗
秋は干し柿が吊るされています。
煉瓦造りの門柱、歴史を感じるひととき。
旧第十二師団司令部正門跡
煉瓦造りの門だけが遺されています。
小倉城内に残る煉瓦造りの門柱。
越前市の歴史を味わう。
龍門寺城跡
越前市のど真ん中の平城。
一向一揆衆を千人ほど磔、釜茹にしたと伝わっています。
江戸の歴史を感じる、玉造二軒茶屋。
二軒茶屋・石橋 旧跡
道路脇にあります。
茶店があった場所だそうです。
江戸時代の賑わいの史跡、青面金剛像の魅力。
大山道と千石堰用水路
江戸時代はこのへんも賑わっていたそうです。
住宅地にある史跡です(ΦωΦ)
冒険できる陶氏のお城で、家族と桜ランチ!
若山城跡
陶氏のお城。
車は三の丸に停められました。
達磨寺の三号墳、歴史に触れる旅。
達磨寺 3号墳
現在は本堂の下にあり見ることはできません。
本堂の下に在ります。
一橋家の歴史感じる場所。
一橋徳川家屋敷跡
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜公を輩出した一橋家の屋敷だったところ。
多くは語らんよ。
卑弥呼の時代へ、楽々到着!
国史跡 夕田墳墓群 (夕田茶臼山古墳)
駐車場も有り 綺麗に整備されてました。
駐車スペースが用意されています。
桜と静かな小川、山下家へ!
桐野利秋田蘆碑
自然と小川と田んぼがイイ感じです。
桜の頃に行きました。
歴史の息吹漂う真間山弘法寺。
真間道場(旧書院)
歴史を感じます。
真間山弘法寺 真間道場。
ひっそり佇む、素敵な今日庵。
裏千家住宅 兜門
ひっそりと佇む、素敵な門。
いつ伺っても美しいです。
国道153号沿い、信玄塚の旅へ。
信玄塚
南信州へ車で走ってた時に見かけて寄りまし。
看板が目についたので、立ち寄りました。
サヨリ釣りと桜、最高のロケーション!
常夜灯
入れ食い状態で楽しめました!
桜と海と、瀬戸内の島。
広い境内で巡るスピリチュアル散策。
施福寺裏道石標
このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。
北潟湖の夕日が魅せる歴史の旅。
旧北陸道 のこぎり坂
北潟湖の夕日がほんとに美しかったです。
歴史的な場所です。
静かに語る、池田屋の記憶。
池田屋事変殉難志士墓所跡碑
現在駐輪場に囲まれ石碑のみがひっそりと残ります。
石碑のみでひっそりとあります。
加護島で真田丸の物語を。
伝・真田幸村の墓
退きも退いたり加護島へ…このように歌われてるってことは真実なんじゃ?
大河ドラマで真田丸が放映されたあとに話題になった場所なのではないでしょうか。
歴史が息づく太田窪堀之内館跡。
太田窪堀ノ内舘跡
藤右衛門川左岸の段丘上にあった館跡。
かつて室町、安土桃山の武将の館跡。
豊臣秀吉の夢、一夜城公園。
石垣山城 西曲輪跡
本丸からひと段下がったところにある広い曲輪です。
豊富秀吉が一夜のうちに城を建てたようにみせたと伝承したことにより名前が着いたので「一夜城」だそうです。
八上城の壇跡、歴史を感じる道。
八上城 中の壇跡
八上城の本丸跡までの途中に在ります。
表示板が出てる。
歴史感じるバンダ島隧道探訪。
バンダ島隧道
下流側の分岐から700mで、この区間は町道で軽自動車以下なら通行できますただ、軽自動車だと行き違える場所は限られていますので、通行するのはお...
雰囲気のある隧道です。
住宅に残る古墳の魅力。
稲荷塚古墳
6世紀初めごろの地域の首長の墓と思われます。
目の前まで車で行くことができる。
八上城の水場、歴史息づく。
八上城 池東番所跡
八上城の水場を守る為の陣地です。
水場があった所。
日本初のダム撤去跡地。
荒瀬ダム跡
2018年に撤去された荒瀬ダムの跡地。
ちょうど撤去作業の真っ最中の2014年7月27日に訪問しました。
一円玉の木、招霊の知恵。
おがたまの木
1円玉の絵の題材になった木です👍
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった。
ティンダバナの迫力、集落一望!
イヌガン
ディンダバナにあります。
迫力があります^_^
本蓮沼の坂、すぐわかる!
庚申坂
本蓮沼に向かって登りとなっているが勾配は大したことない。
桐ヶ丘から赤羽にバスで向かうには自衛隊駐屯地を回り込みこの坂を通る遠回りのルートしかなかったような。
謎めいた六道の辻、風情満点。
六道の辻(福生寺跡)
「六道の辻(ろくどう-の-つじ)」と刻まれた石碑が立てられています。
なんか謎めいた場所みたいで良かったです。
びっくりの水量、子どもも楽しむ湧き水。
アカザンガー
水を汲みに行くにはいいと思います。
夏休みなどは地元の子どもたちが遊んでいます。
市指定有形文化財が佇む魅力。
旧栄養食配給所
通りから見て奥側の隣家とさらにその奥の旧川越織物市場は取り壊されて更地になっていました。
市指定有形文化財(2007年3月29日)(原文)市指定有形文化財(平成17年3月29日)
スポンサードリンク
