数少ない吉原遺構を訪れて。
吉原
お歯黒溝の数少ない遺構だそうです。
吉原が埋立である一つの証拠かも知れないですね。
スポンサードリンク
記念品付き!
安居の渡し場(仏坂側)
ここから口ヶ谷集落までの川沿いの道はかなり荒れていて危険箇所もありましたので気をつけてください。
仏坂に渡るには他の手段もないしなかなか雰囲気もあって記念品ももらえるので乗って損はないかと思います。
鉄道と城跡、絶景の共演!
茂福城跡
線路沿いにあります。
過去に拳銃を捨てた場所。
スポンサードリンク
明治天皇も訪れた慶雲館の味。
明治天皇長濱行在所碑
明治帝の記載があると出来るだけ見に寄らせて頂きます。
慶雲館の営業時間に間に合わず、門は閉められていました。
新しい案内板で古墳群散策!
浦江古墳群第一号墳
西区金武の田んぼ地帯にある古墳群。
案内板が2024年に新調されてました。
陸上自衛隊の特別見学日!
海軍通信学校跡碑
創立記念日や夏祭りなどの限られた日にしか見ることができません。
一般開放の時に見学出来ます。
草をかき分けて出会う、新たな発見!
兜塚古墳
案内標識があったのですぐたどり着けました。
草をかき分け奥まで行ったが階段上ってすぐの木の横にあった。
美麗な古塔から市区を一望。
松寿寺 三重塔
美麗嘅古塔,在上面眺望市區風景非常好。
元は多宝塔模造の二重経堂だったが一度焼失した。
正方形の古墳と小円墳の魅力。
堂がへり古墳群
こんなところよく見つけたなぁと思いました。
正方形の古墳が4基の他に、複数の小さな円墳が在ります。
治承4年の歴史を歩こう!
頼政道碑
頼政道バス停から南に100メートル。
源頼政はこの道を奈良方面に向かったことから、名付けられた。
全国的に珍しい前方後円墳、那須小川古墳群!
駒形大塚古墳
全国的に珍しい前方後方墳の古墳群を形成している那須小川古墳群の中の一古墳。
円墳上に大塚稲荷神社有り。
森長可公戦死の地、静かなひととき。
武蔵塚
小牧・長久手の戦いにて 戦国武将 森長可公の戦死された場所武蔵塚辺りで井伊隊の銃弾を受けて戦死 (享年27歳)
住宅地の中にありながら、ここだけ雰囲気が違う。
美しい岬で歴史探訪。
勝浦城跡
無料駐車場に車を停めて岬の先までが整備された公園になっています。
城址について知識がないので土塁跡・・・とか言われましてもそれがそうと認識できない自分であります。
小野小町の別邸の歴史を感じる。
化粧水(小野小町別荘跡)
魔法の水ううううううう。
小野小町の別邸があったらしい。
高砂神社で志の大切さに触れる。
工楽松右衛門像
高砂神社の中に在ります。
立派な像だね。
神秘的なパワースポットで力を得よう!
金精長根
パワーもらったかは今後に期待!
なんとなく神秘思ってな感じはありました。
麓の神社から登る円錐形の山。
恵良城跡
登るのしんどいよ(´Д`)ハァ…
麓の神社に駐車して登る事が出来る城です。
本州最南端の古墳を巡ろう!
上ミ山古墳
整備されてないので山側から木が伸びて車にあたり傷になりました笑。
本州最南端の古墳。
牛若丸の旅立ち井戸、心の故郷へ。
牛若丸首途の井
牛若丸に興味があるなら近くを通る際は立ち寄ってください。
京都市右京区花園艮北町に井戸跡を示す石標が建てられています。
JR月ヶ瀬駅から県境へ20分!
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
変わったハシゴで吉野ヶ里遺跡へ!
北内郭 高床住居
当時の権力者より、私の家が広かった!
変わったハシゴで上に登れました。
小さなお子様も大満足!
別子鉱山鉄道 檜尾川橋跡
很合適帶小孩去。
別子銅山の遺跡で当時の面影が残ります。
会津藩士の功績を讃える場所。
遠藤敬止顕彰碑
昭和45年(1970)旧会津藩士の遠藤敬二さんたたえてつくられました。
会津の再建の功績あり。
岩に刻まれた彫刻のパワー!
母間の線刻画
実際に岩に刻まれた彫刻あり。
やや細い線が多いですが、線がちゃんとみれます。
久留米城の深い井戸に出会う。
大井戸[久留米城跡]
井戸は城には重要なものです。
かなりふかーい井戸。
泉涌寺の大門南、静けさ感じる制札。
賀陽宮・久邇宮墓地
裏道から泉涌寺に行く途中にあります。
泉涌寺の大門より南にいくと制札にたどり着けますが柵で閉ざされており各墓前に近づくことは出来ず遠目にしか確認出来ません。
真里谷城の歴史探訪、特別な体験。
真里谷城跡
真里谷城は標高162mの城山山頂付近に展開している。
事前に木更津市の生涯学習課に連絡するのが良さげらしい📲ググると電話番号が出てくる道路とキャンプ場で改変多い主郭周辺以外の下部曲輪辺りはヤブ化...
豊臣秀吉軍迎撃の歴史地。
猿掛城跡
小田川沿いの真備と矢掛の間にある標高約250メートルの登山スポットです。
有名ではないですが、しっかりと丸跡が残っています。
歴史の刻み、福井城の崩れた姿。
福井城 控天守台
地震で崩れたままにされていて入れないが、それもまた良し。
控え天守とは小天守の事だそうです。
ベーブルースに癒される空間。
沢村栄治・ベーブ・ルース像
小さい頃に親によく連れていってもらった公園。
ここで野球をやったんだという事実を感じられる場所。
甘樫の丘で古の静けさを体感。
推古天皇豐浦宮跡
興味の薄いかたにはなんもないと感じられるかもです。
家の前に石碑だけあるようでした。
歴史謎解き、車ノ前五輪塔。
車ノ前五輪塔
道がわからず苦労しました。
大きな五輪塔である。
アパートの間を通り抜ける、特別な入口。
七郷の大桑
訪問をしたのは3月19日です。
わりと大きいです。
登録有形文化財で歴史を感じる。
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
旧日本基督教団 沼田教会記念会堂。
今は、土岐子爵邸や沼田貯蓄銀行の近くに移転した。
打ち込みハギの様子がよくわかります。
竪堀遺構
打ち込みハギの様子がよくわかります。
朝陽と野生の鳥、心弾む場所。
長瀬の船場跡
野生の鳥がたくさんいて、居るだけで楽しい場所です。
朝陽がきれいにみえます!
水城の土塁、視覚で体感!
特別史跡水城跡土塁断面ひろば
ここは、水城の土塁の断面部が見事に確認できる場所です。
【土塁の構造を視覚的に体感できた】工夫された掲示板で視覚的に土塁の状況を確認できる。
金剛山と共に伝承探訪。
孝昭天皇掖上池心宮跡
実業高校の正門脇(入って右手)に移転しました。
金剛山をまた新たな気持ちで眺めることができました。
江戸彼岸桜を愛でる、慎重に進む楽しさ。
奥十曽のエドヒガン
途中、🐗等もいてのんびり回りを楽しみながらたどり着いて、立派な江戸彼岸桜を見ました、道中が大変なのです気を付けて行かれて下さい。
着くまでの道路が狭くてガードレールもなく切り立った道を進むので観光地だと思っていくと怖い目に会います。
小諸城の趣ある武器庫。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
スポンサードリンク
