フクギに囲まれた趣ある御殿のひととき。
カヤブチ御殿
フクギに囲われた趣ある御殿です。
329号線から住宅地を進んだ先にある。
スポンサードリンク
亀さんと散歩、懐かしの芝生。
牛子堰(旧九十川流路)
家の近所なので、チビ達をつれて散歩の時に亀さんいるかな?
ぱっと見なんだかよくわからない。
八本松側、穏やかな遠足の思い出。
大山峠
八本松側は治山工事も終わりなんとか通れるようになっていました。
良く遠足でいきました。
スポンサードリンク
カーブの真ん中、注意が必要!
庄屋庄七の碑
カーブのど真ん中に有るので前に車を停めて見に来る人が居ますが止めて欲しいですね事故のもとです☝️
態々見に行く程のものではなかった。
Googlemapで迷わない、豊富な品揃え!
高塚古墳(六万寺1号墳)
地元の方に聞きますと・・「たくさんあるから・・・」^^;Googlemapで確認するがわからない?
フェンスの外から。
水が枯れない池で歴史を感じる。
鏡ケ池
水が枯れない池です。
さらに、いくつかの基礎がカバーされています。
木戸孝允ゆかりの旧邸で、歴史を感じるひと時。
木戸孝允旧跡
ホテルの生垣にひっそりと立っています。
木戸孝允ゆかりの旧邸はここの他、東京の駒込と九段に会った。
駒ヶ谷宮山古墳で絶景体験!
玉手山13号墳
墳丘がよく分からない古墳です。
景色がよくてローケーションもいいです!
絶景を楽しめるお店で特別なひとときを!
友愛の家
景色がいいです。
高槻城跡で感じる歴史の息吹。
高槻城 出丸の門跡
高槻城の出丸の門が有った場所だそうです。
高槻城の出丸の門跡。
日光道中壬生通、歴史を感じる一里塚。
飯塚一里塚
小山壬生線沿いに飯塚一里塚があるんですね。
向かい側にも一里塚のような塚があります。
増上寺の徳川家霊廟、宝塔の静謐。
桂昌院 宝塔
形態、形式にかかわらず仏塔全般を指す。
第一多宝塔の後ろにひっそりと建っています。
馬頭観音の石碑、五日市街道に位置!
砂川八番組馬頭観世音
とても大きいです。
五日市街道から川越道緑地に抜ける道に立つ、馬頭観音の石碑。
矢野駿河守の居城探訪。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
能楽綾鼓の舞台、桂の池へ!
桂の池跡
世阿弥の前の伝承はどうだったのかな。
何が知りたい?
アートを楽しむ貸出しギャラリー。
旧カネボウ綿糸工場綿糸倉庫
貸出しのギャラリーになっています。
男山村新治郎の出身地、佐原。
山村新治郎の像
佐原出身だった事始めて知りました。
かなりの年配者でなければピンと来ないかもしれない。
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
弥生池古墳郡の石室探訪!
弥宮池1号墳(移設石室)
道の駅から歩いて行けます。
太田古墳群を構成する古墳のひとつ。
車が入れない静かな隠れ家。
小倉名水
車は入れません。
2013.01.03の写真です。
館跡の痕跡を探そう!
山木判官平兼隆館跡
源頼朝が蜂起した際、真っ先に討取られた山木判官兼高の館跡。
何か館跡の痕跡はないかと伺いました。
雑草茂る道の先、石鎚神社へ。
表山古墳群
ここに石鎚神社があります。
訪れたときは雑草が生い茂っており辿り着くのに苦労しました。
演習が紡いだ歴史の地。
監的所【鉾田陸軍飛行学校】
移設されてる史跡で演習に用いられたであろう史跡です。
書物を守る立派な書庫。
書庫
偉大ですね☺️古河虎之助さん、イケメンだった💕写真だが🤣これを保存してくださっている財団の方に感謝。
洪水からも、ネズミからも、戦争からも、絶対に中の書物を守る‼️という強い意思を感じる書庫。
隠れた名店、宝物のような場所。
篠田王子(信太王子)跡
マップだけでは入口がよく分かりません。
細い路地にあります。
千年の技術に感動!
2号暗渠(第41号拱渠)
当時の技術の素晴らしさに驚きます。
昭和9年の歴史を感じて。
東山配水場5号配水池
昭和9年に整備された施設。
10世紀の道教信仰、庚申塔の魅力。
青柳庚申塔跡
たとえ小さなものであっても、未来永劫、大切にしてゆくことは、とても重要なことだと思います。
昔はマンションの敷地に貸し家(長屋?
無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡
神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原...
5世紀の帆立貝式古墳へ!
池上古墳
前方部を東に向け、後円部は3段築成の全長92メートル。
▪近鉄田原本線/池部駅より馬見丘陵 公園北エリアへと続く「緑道エリア」 の遊歩道を巡っての散策です。
江戸時代の歴史、奉行所跡へ!
岐阜奉行所跡
岐阜人なのに知らなかった♡
遺構はない。
見晴らしの良い高台で義仲に思いを馳せて!
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
田んぼに囲まれた石碑の美!
木造城跡
北畠氏の庶流である木造氏の城。
そこに石碑と説明板が建っています。
うららか公園の土塁と案内板。
今城(高野城)跡
立派な土塁が残っている公園。
うららか公園内にお城の案内板があります。
磐城駅近!
塚畑古墳
お弁当持ってゆったり過ごすのにはほど良い感じの広場です。
数分程度ですぐさま退散ました。
江戸時代の歴史深い庵、原山神明社隣接!
六つ指地蔵尊
江戸時代のはじめ 屋敷山に前島十左衛門という地頭の屋敷があり この地を支配していました。
自殺し、その供養のため建てたといわれている。
鎌倉時代の刀工、越中の歴史。
佐伯則重の碑
鎌倉時代末から室町初期にかけて越中で活躍した刀工の碑です。
刀工がいたらしい。
庚申塔のある三叉路で発見!
谷原の庚申塔
三叉路角部に角柱型の庚申塔が安置されています。
少し見づらいけれど右面、左面もよく見てください。
郭沫若の詩碑があるお店で、心に響くひととき。
郭沫若诗碑
ひがあります。
郭沫若(かくまつじゃく)氏が詠んだ詩が記された石碑です。
5世紀の歴史を感じる前方後円墳。
久津川古墳群 芭蕉塚古墳
東側のスーパー?
日本軍の軍用機が、破壊を免れる為に隠されていた場所。
スポンサードリンク
