真鶴の小松石で厄除け。
厄除厄祓門
真鶴で切り出された小松石作りの「厄除厄祓門」です。
良く見ると人形(ひとがた)が模られた門です。
スポンサードリンク
源頼朝ゆかりの小道地蔵堂。
小道地蔵堂寺屋敷跡
今や首都圏近郊でクルマで登れて無線が出来るとこは少ない。
歩いて小道地蔵堂跡にきました。
日影茶屋近く、絶景の宝庫!
旗立山(鐙摺城出城跡)
日本城郭大系の情報はデマですよ。
日影茶屋さんの駐車場の脇に、上りの階段があります。
スポンサードリンク
神秘的なトンネルの先に。
佐助隧道
ニンニンでゴザル( ・ิω・ิ)
住宅街の奥地にあるトンネルで銭洗弁天方面と鎌倉駅方面を繋いでいます。
沼代で感じる戦争の爪痕。
旧陸軍飛行第22戦隊 陸軍中佐上原重雄戦死の地碑
幾多のこういった方々の礎の上にこの国は在ります。
敵艦載機数百機の来襲に対して上級司令部の命令は「手持ちの機体を温存せよ」でした。
スポンサードリンク
藤沢宿の問屋場、歴史を感じて。
藤沢宿問屋場跡
藤沢宿の問屋場があった場所。
藤沢宿では、大久 保町と坂戸町に一ヶ所ずつありました。
正岡子規も歩いた畑道。
大山道標
平塚から歩いた道ではと思いをはせます。
畑道の入口にありここから大山がよく見えます。
スポンサードリンク
八幡大門通りで神社参道体験!
「八幡大門通り・浜大門通り」の碑
八幡神社の参道として機能していました。
神社から東海道までの区間。
庚申供養塔が点在する街。
寛文庚申供養塔
六十日に一回やってくる「庚申」の日に寝てしまうと三尸(さんし)という虫が体から抜け出して天帝にその人の罪を告げるので寿命が縮まるという道教の...
1842年(天保13年)に直されたものと考えられているそうです。
美しい灯台と浦賀水道の海。
旧観音埼灯台(2代目)跡
I live to find the old remains of old lighthouses. It's like visiting ...
対岸遠くに見える建物や灯台から眼下に島のように見える2つの海堡等なんでも丁寧に教えてくださいました。
江の島の静けさ、モースの記念碑。
モース記念碑 日本近代動物学発祥の地
Spellbound beauty. Peaceful environment.
大森貝塚の人!
比企能員公一族の供養塔。
比企能員公一族之墓
比企一族の供養塔。
ここが、比企能員公一族の墓です!
川沿いの塚で整備を実感!
撥塚
川沿いにある塚です。
もう少し整備を‼️
城ヶ島大橋の下で、初代市長のおもてなし!
川﨑喜太郎像
城ヶ島大橋の下です。
三浦市の初代市長さん。
馬を喰らう橋の歴史を体感!
馬喰橋
藤沢駅から江ノ島徒歩最短ルートで通りました境川付近になります馬を喰らう橋としてここを通ると馬が突然死するケースが多発したことからこの名前がつ...
遺跡が見つかったらしく、発掘中です。
畠山重忠公の歴史感じる獅子ヶ谷。
獅子ヶ谷城跡
畠山重忠公もこの前を通って最後の合戦に向かって行ったのかとイマジンしますね😁
今や市民の森ですが、昔の城跡。
徳川家康の歴史を感じる一里塚。
押切坂一里塚
旧東海道踏破チャレンジ2025押切坂の一里塚前を通過して下り坂へ。
日本橋から18里目の一里塚です。
城山公園で見つける、横穴古墳群の神秘。
城山横穴墓群
最初の分岐点に到着します。
木陰で薄暗く、穴の奥までは見えません...。
歴史を感じるマリンタワー。
横浜マリンタワー型車止め(鶴巻橋)
それらを有効利用する為に当時の市の職員の案でマリンタワー型車止めが設置された。
今まで気がつかなかった。
横穴古墳で歴史探訪!
羽根尾横穴古墳
実際に横穴古墳が近くで見れます。
西湘テクノパークの敷地内にある。
小松城跡で霊園を散策!
小松城跡
何とか着きました(笑)ここ小松城は、片倉城の永井氏の支城らしいです(笑)
散歩(2019.6.7,AM7:21)散歩(2019.6.14,AM7:28)
古の秘密、塔の峰へ!
伝 大江広元の墓
詳しい人に譲るとして、こんなところに、このような形でお墓がある事自体不思議です。
天園から明王院に向かう途中に立ち寄りました。
戦前の歴史と武士の名残。
相武台記念碑
地名としては残らなかったの゙はミリタリー色の濃淡の差だろう。
昭和天皇が行幸された時に日本武尊の故事に因んでこの地を相武台と名付けられました。
神秘的なさざれ石と名水の湧く阿夫利神社。
さざれ石
国歌でも歌われている「さざれ石」です。
さざれ石も見て来ました阿夫利神社内の薄暗い所にありました。
妙見さんと夜空の信仰。
北辰妙見大霊府神(石碑)
一般には「妙見さん」として愛称され、宗教宗派によって様々な尊名で呼ばれているそうです。
庚申信仰にかんする説明がナイスでした。
剣術師範の顕彰碑を訪れよう!
萩原君碑
私有地なのかロープの柵で近くまで入れず何が書いてあるかわかりませんでした。
剣術師範萩原行篤の顕彰碑だそうです。
ヴェルニーが築いた近代日本。
フランソワ レオンス ヴェルニー 銅像
フランス人の造船技師です。
日本海軍の礎となるインフラ整備をされた偉人です。
旧東海道踏破に挑戦、道は下り坂!
白水坂
旧東海道踏破チャレンジやっと道が下り坂に。
尾崎城跡の歴史を感じる五輪塔。
経塚
解説板の隣にちょこんと鎮座しています。
尾崎城跡へ行く道中にある経塚です。
トンネル脇の隠れ家、山道の冒険!
かろうと山古墳
案内板があってもどこが古墳なのかさっぱり分かりません。
一度は行ってみたほうが良いと思い、チャレンジしてみました。
堂々たる不動明王像、実物を体感!
不動明王・庚申塔
堂々たる不動明王像です。
多摩川で出会う、野生のトマト。
宿河原縄文時代低地遺跡
のどかです。
釣り人やデカい望遠レンズ付カメラを持ったバードウォッチャーに人気の場所です。
春の桜並木、移り変わる美しい自然。
久地かすみ堤
短い区間ではありますが、桜並木が綺麗です。
特に春は桜が綺麗です。
廃寺の大慈寺、歴史が息づく。
大慈寺跡
石碑があるだけ。
鎌倉は廃寺が多いですが、そのうちの一つみたいです。
珍しい平面交差、クロスレール。
比与宇トンネル前引込線交差
線路同士が直角に平面交差しています。
クロスレール肴にご飯3杯いけます。
横須賀市風物百選の名所、ひいどく探訪!
官修墓地
入り口が分からず探しました。
船内でコレラが発生。
披露山公園のソメイヨシノ。
尾崎行雄記念碑
逗子の披露山公園の駐車場にあります。
写真のみです。
源頼朝奉納の石鳥居、歴史の証明。
重修江島弁才天祠石鳥居之記碑
その鳥居を江戸時代に修繕した時の記念碑です。
金子堅太郎のあぶずり港入口。
葉山港改築(船溜竣工)記念碑
金子堅太郎の名前がある。
あぶずり港入口にあります。
隠れた宝石のような場所。
鶴巻田横穴墓群
規模が大きくなくあまり目立たない。
あまり目立たないので気付かれにくい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク