涼しい空間で清掃活動!
田場ガー
涼しくてとても良い場所です。
田場自治会で清掃しました。
スポンサードリンク
立派なお堂で贅沢ランチ!
延命山 厄除大師
いつも仕事でウスキに行った時にお昼ご飯を食べるとき軒先を拝借しています😅新しくなって2年くらい立ちます☺️利用させて頂きありがとーございます...
立派なお堂です。
明治の歴史、避病院の石碑。
西洋人避病院碑
唐沢公園から平楽中学前に移設されています。
石碑は風化していますが「避病院」(明治時代の伝染病専門病院)と彫られています。
スポンサードリンク
千葉市美術館の響き、さや堂ホール!
さや堂ホール(旧 川崎銀行千葉支店)
千葉市美術館の中に保存されている【ネオルネサンス様式】のホール。
ゴシック調のとても響の良いホールです。
冷たい湧水で泳ぐメダカたちの癒し。
慶武田川(キンタガー)
冷たい湧水のなかメダカ達が気持ち良さそうに泳いでますウッカガーよりも生活に根ざして使いやすく整備されている様です。
生活に根差した場所なのだと実感できます。
中山道の長い石畳を体感!
中山道 琵琶峠 馬頭様
江戸時代の通行人とシンクロできます。
初めて新緑の時期に。
諸星大二郎ファン聖地、長岩横穴へ!
長岩横穴群
史跡・長岩横穴の碑のある処が入口になります、不法侵入かとドキドキするぐらい狭い家と家の間の路地を抜けると、右に石段がありそれを昇ると眼の前に...
住宅地の間を抜けて辿り着けます駐車場がないので住民のご迷惑にならないように手足を広げた人物と靫 彩色が見てとれます。
相撲館南西、力自慢の勝負塔!
當麻蹶速塚
相撲館の南西の角にあります。
現在では野見宿禰同様に相撲の神として信仰されている。
大蔵経寺と山神宮の道脇で。
不動明王
林内にひっそりと存在する。
大蔵経寺から山神宮に続く道の脇にあります。
梅の花咲く、弁当の発祥地。
松花堂庭園 草庵「松花堂」
梅の花が咲いてるので見に行って来ました。
弁当の一つの様式の発祥の地でもあります。
多摩御陵の石材を運搬する鉄道の魅力!
福生砂利軌道跡地
多摩御陵の石材を運搬する為に鉄道が有ったんですね。
干潟駅近くの隠れ歴史スポット。
香取海軍航空基地跡慰霊碑
千葉県旭市鎌数川西一番5146-32JR東日本総武本線干潟駅下車徒歩20分かつてこの地には香取海軍航空基地が存在しました。
ほとんど知られていない歴史の一部です。
ふじさんミュージアム間のチュツシャジョウ!
旧宮下家住宅
チュツシャジョウデカイ!
無料で見れます。
鈴鹿峠を越えて、心清らかに!
芭蕉句碑亀山関・馬の水飲み場跡
ジメジメしています。
三重県よ、さようなら今から鈴鹿峠を超えます!
円照寺宮墓で歴史を探訪。
圓照寺宮墓
私の全てクリア🆑AER
実際は円照寺宮墓。
大庄屋の暮らしを体験。
岡山市指定重要文化財 河原邸
本当に庄屋の住人のような気持ちで当時の暮らしに思いを馳せながら見学することができます。
蕎麦処として開放されています。
大曽根の祠隣の防災井戸、地域愛満点!
廻向の泉
地域のための防災井戸なんてすごいです!
大曽根の祠の隣に新たにできました。
感動の歴史、山中トンネル探訪。
山中トンネル スイッチバック
旧北陸線廃線跡山中トンネル廃線跡に残るトンネル郡の1つです。
古くから存在する事に感動をおぼえます。
北九州戸畑区の二基古墳、自然の神秘を体感!
牧山古墳群
自然に恵まれ神秘がなので。
綺麗に整備されてます。
旧北国街道で水の歴史探訪。
水汲坂
旧北国街道沿いにあります。
坂を下った先に井戸の跡のようなものがあります井戸は後年のものと思いますがすぐ側は湿地状の土地で確かに水場であったと伺えます橘の宿趾に設置され...
趣ある庚申塔が出迎え。
長井の庚申塔群
趣があります。
年代の異なる8基の庚申塔。
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
聖徳記念絵画館前通り
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
福光石の魅力、探しに行こう!
石切場(櫛島)
温泉津界隈にはここ海辺や山側にも石の切り出し場があるんですね。
探して行ってみる価値あり!
原爆の真実、平和の願い。
中島地区 原爆被災説明板
2016/08/28来訪。
中区中島町の平和記念公園内に設置されている「平和記念公園~原爆で失われた街・中島地区~(説明板)」です。
土居清良の城跡、焼米の伝説。
大森城跡
西園寺一五将の土居清良の居城です。
7つの曲輪、腰郭、帯郭、堀切、土塁、石塁があります。
神紋 穀の木、諏訪大社の魅力。
穀の木
諏訪大社の紋になっているクワ科の植物です。
神紋 穀の木。
小田原城の壮大な堀、必見!
小峰御鐘ノ台大堀切東堀北端
これは素晴らしいものが残っています!
ずっと行きたかった傾斜がすごい!
90年前の貴重な京町や、歴史を感じる空間。
藤野家住宅
よくぞ京町やを保存してくださいました。
90年前に建てられた貴重な住宅。
奇形の巨樹と綺麗な御輿。
白山神社のツクバネガシ
立派な巨樹だが、朽ち具合いが少し気になる。
小さいながらも綺麗な御輿が10月22日に拝殿に飾られます。
稲穂に包まれた万治の石仏。
万治の石仏
石仏さまの由来も石仏さまの見た目も独特の雰囲気があって面白い 阿弥陀如来さまの石仏 周囲には稲が育てらている お供え用だろうか。
そして懐かしく穏やかな気分にさせてくれる万治の石仏。
素盞嗚神社で動く狛犬体験!
素盞嗚神社 北門(相方城移築城門)
御朱印は無人くんです。
素盞嗚神社北門にいる狛犬は動きが有って良いですね。
見応えたっぷりな東郭の城跡!
山田城跡
東西郭を仕切る堀切は素晴らしく土塁高は3m近く有り、東郭の四方を巡る土塁は左右に畝り本当に見事である。
東曲輪はぐるっと囲む土塁も残って見応えたっぷりな城跡でした。
本丸からの美しい散策体験。
都於郡城 三の丸跡
綺麗だけど、何も無いです。
本丸→二の丸→三の丸とわかりやすくまわれます。
透き通る吉沢川の水面。
御坊ヶ谷
2024.4.15十二所神社BS→御坊ヶ谷→吉沢川入渓点→吉沢川→天園茶屋→紅葉谷御坊ヶ谷の奥へと進み(番場ヶ谷)初めての吉沢川を遡行しまし...
入ってすぐに「御坊橋」があります。
源敬公廟の唐門、文化財の美しさ!
源敬公(徳川義直)廟 唐門
でかいスズメバチの巣があり危険でした。
源敬公廟の入口にある立派な門です。
昭和三年の歴史、ひっそりと。
猿田彦大神(岩槻上野)
道路の脇にひっそりとあります。
昭和天皇の即位の大典を記念して昭和三年に建立されたようだ。
平和公園で語り継ぐ、思い出の味。
豊川海軍工廠戦没者供養塔
戦争という悲劇の無い世の中に・・・お国のために亡くなった全ての英霊に合掌🙏
空襲のあった日に、サイレンが街中に鳴り響くでしょうか。
美しい石室の円墳、歴史を感じる!
馬立1号墳(姥塚古墳)
ドーム型の天井を持つ石室があり、渡来人の墓では無いか?
綺麗に整備されています。
松坂城周辺の櫓で富士を観る。
松坂城 藤見櫓跡
松坂城周辺探訪の際に寄りました。
本丸一番の北位置になります。
戸次川戦場の小高い丘。
長宗我部信親の墓(御霊神社)/ 十河一族の碑 / 鎧塚
父長宗我部元親と戦い、羽柴秀吉に敗れ戦死!
戸次川戦場から見て小高い丘にあります。
スポンサードリンク
