地元の太さ、驚きの味!
植田谷本の楠 (足立神社 旧社地)
地元です(笑)
中々の太さ。
スポンサードリンク
中山道散策の新たな寄り道!
浦和宿脇本陣跡
旧中山道・浦和宿の中心地点にある記念碑です。
中山道散策@浦和宿で寄りました!
亀井南冥先生生誕の地。
亀井南冥生誕の地
黒田藩の儒学者だそうです。
駐車場。
スポンサードリンク
コストコ隣接、便利でお得な場所。
才井戸流湧水群
飲水的な湧き水ではないです。
アメリカザリガニばかりあまり面白いところではないですね。
もみじ亭から滝へ遊歩道散策。
横野滝(二の滝)
名所の滝は、駐車場からすぐ近くにはありませんね。
もみじ亭から徒歩数分ほどでたどりつけます。
鹿児島の歴史を感じる仏像体験。
大応寺跡
小さい頃、見た記憶が鮮明に残るほどの仏像。
廃寺前を偲ばせる痕跡がそこかしこにあり、とても面白い‼️
奈良三名椿のごしきつばき。
五色椿
花の寺。
奈良三名椿のひとつ「ごしきつばき」。
勝海舟の石碑と紫陽花が織りなす風情。
勝海舟寓居地
勝海舟の石碑。
毎年この頃に紫陽花が綺麗に咲いています。
大蛇伝説の藤姫、手賀沼へ!
藤姫伝説(其の六)
大蛇伝説の藤姫(手賀沼の主)の碑。
有趣的指向标。
木曽川の名馬に寄り添う馬頭観音堂。
沓掛馬頭観音
木曽川に転落した名馬を偲び、馬頭観音堂を設置したそうです。
『この人とは組んでらんねぇ〜』ってところでしょうね。
信長が見守る歴史の墓。
嫩桂山 久昌寺
神仏を信じない信長が掘らせた観音像の墓吉乃の面影が刻まれた墓がここに残ります。
歴史ある寺が荒寺になりかけてます。
甲斐武田家の歴史に触れる。
内藤昌豊屋敷跡
武田氏館跡の南西に位置する梅翁曲輪の松木堀を挟んですぐ南側に位置しています。
武田二十四将の一人補給のプロとしてその手腕を買われていました。
五葉城の隙間から絶景を体感。
高城砦
湖🅿️から比高約270m
息は上がるし膝は笑うしで、とても疲れました。
桜の時期に本丸北側の石垣を見よう!
下津井城 天守台跡
桜の時期に来ます。
本丸北側に石垣が残っていますがかなり崩れています礎石等は確認出来ませんでした。
明治29年の洋館で歴史を感じる。
旧洋館御休所
外観は一見アメリカンスタイルの建築である。
新宿御苑の中にある旧洋館御休所です。
八上城の歴史感じる蔵屋敷跡。
八上城 蔵屋敷跡
八上城の遺構の1つです。
蔵屋敷のあった所。
日野春駅で感じる歴史の旅。
給水塔(日野春駅)
入らなくても通りから十分見ることができます。
紅葉が美しい学房跡で。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
旧東海道で歴史を感じる。
江戸口門跡
当時の面影を忍ばせる街並み今も見ることができました。
旧東海道亀山宿の東入口にあった江戸口門跡です。
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
稲荷塚(中臣群集墳跡)
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
驚きの古墳巡り、大きな公園で!
巣山古墳
規模が大きく特別史跡です町の整備が完成して周濠周りが歩けるようになるといいですね。
この大きな公園に古墳がたくさんあり驚きました。
2002年発掘の歴史を感じよう。
山科本願寺南殿土塁跡
石碑と説明板がありました。
2002年1月に発掘調査が行われました。
自然に満ちた神秘の空間へ。
佐見の女夫杉
自然界の神秘と言うか自然に満ちた良い場所だと思います。
説明書きの内容が不十分❗
武蔵野台地の絶景、素晴らしい眺望を!
モチ坂
武蔵野台地の東端の崖が続きます。
台地の端っこにあって眺望抜群。
熊野古道沿いの九十九王子社へ。
厩戸王子跡
旧熊野街道は、市場の本陣から海会寺の前を通る道です。
熊野九十九王子社は、熊野古道沿いにあったとされます。
一人になりたい時の石室の癒し。
笹尾古墳
一人になりたい時には最高の場所です。
石室に入ることができます。
春の散策にぴったりな整備された空間!
福岡河岸跡(舟運遺構)
春の散策におすすめです。
綺麗に整備されてます。
旧第3五ヶ瀬川橋梁に寄り道。
高千穂鉄道吾味駅跡
お洒落な外観以外に特筆すべきところは無いが、旧第3五ヶ瀬川橋梁を見るための駐車場、トイレとしてそれなりに意味があるので、行ってみよう。
旧高千穂鉄道の線路跡を散策できます。
鳥居本宿の合羽、是非見て!
岩根家住宅(合羽所「木綿屋」)
当時の合羽とやらを、是非、見てみたい。
鳥居本宿の特産物の合羽の製造を営んでいた家。
黒田官兵衛ゆかりの藤、歴史感じる。
官兵衛ゆかりの藤
官兵衛の居城の姫路から取り寄せた藤らしい。
この藤棚は黒田官兵衛ゆかりの姫路城の藤を植樹されたようです。
西公園の加藤司書像を訪れよう。
加藤司書公銅像土台
加藤司書のことは、本日初めて知った。
西公園の散歩コースにひっそりとある銅像です。
文化13年の庚申塔、歴史感じる伊興五丁目。
薬師寺門前の庚申塔
山門横の庚申塔は文化13年(1816)の物。
足立区伊興五丁目、薬師寺の山門前にある庚申塔です。
感慨深い参道のシカ狛犬。
大原野神社 鳥居跡
昔々から参道だったと思うと感慨深い。
シカの狛犬があります。
お庭が美しい、マンホールカード散歩!
旧石橋家住宅
マンホールカード収集で訪問。
無料。
戦う力を育む土地、柳井正の歴史。
ユニクロ発祥の地(メンズショップOS跡)
学びまくって、マグマのように戦う力を溜めた土地。
へぇ…ここから…そうなんや へぇって感じです😄
ひたち海浜公園で静かな時間を。
旧 會澤家住宅 (奥の屋)
非常に空いております。
移設されてひたち海浜公園にきました。
安政四年の道標、歴史を感じる。
道分け石
安政四年(1857)に建立された道標「右きみゐ寺」「左りくまの道 すぐハ大へち」と刻まれています。
お店の前にある石の道しるべ 横でお土産が売っています。
玉湯川のほとりで、のんびり足湯。
川辺の出湯跡
昔の川辺温泉跡川辺の温泉は羨ましい反面、恥ずかしそうです。
河畔には足湯も整備されてのんびりな雰囲気が漂う。
一色義清の悲劇を感じる場所。
一色稲荷神社 一色義清自刃の処
丹後を治めていた一色義清の自害した場所です。
2018 11 7本日、参拝させて頂きました。
御香宮神社の巨石、歴史が息づく!
伏見城跡残石
御香宮神社の境内に或る。
普通なら伏見城の石垣に使われていたであろうでっかい石。
スポンサードリンク
