天見川沿いの発見、道標石!
高野山女人堂七里道標石
幼い頃から、和歌山の親戚の家に向かう時に通っていた道です。
看板があって、高野街道の方を見ると電柱の左に見える。
スポンサードリンク
桜舞う洗馬宿の跡で。
洗馬宿脇本陣跡
かつての洗馬宿脇本陣跡です。
桜🌸がきれいです。
白良浜を見守る有馬皇子の碑。
有間皇子之碑
白良浜の近くにあり、何だろうと見たら、有馬皇子の碑でした。
白良浜を臨む場所に立つ石碑。
スポンサードリンク
元寇防塁の面影を感じて。
元寇防塁(地蔵松原地区)
地面に埋まってる場合がほとんどの元寇防塁にあってここは表面だけ露出している。
難しいね……マイクの言葉が、聞き辛い・意味不明~かな?
可愛らしい花が彩る祠の風景。
阿弥陀様板碑
可愛らしい花が供えられていたところが印象的でした。
入り口にはロープが張られていますが自由に入れます。
住宅地の真ん中に古墳のある公園!
割塚古墳
近所の人しか知らないでしょう。
住宅地のど真ん中に、まさかの古墳。
大きい松の木が出迎える、特別なひととき。
西ヶ谷城跡
道沿いを歩いていくと大きい松の木があります。
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
新設用水道碑と力石
旧東海道歩き、ここで直角に曲がる。
1700年前の豪族の居館を訪れよう!
中海道遺跡の豪族居館と祭殿
この類は整備して遺跡公園にすべきと、そう思います。
古墳時代前期の遺跡で当時の豪族の居館・祭殿がでてきたそうです。
山あいの町で映える橋巡り。
石工顕彰碑
斎藤さんには たまらない映えスポット。
ゆったりした山あいの町の風景をしみじみと堪能しています。
小豆島 北のダンプ岩沖でフグ挑戦!
ダンプ岩
魚の釣り場所です。
小豆島 北 ダンプ岩沖でフグを釣りに行ったけど 釣れませんでした。
熊本の古墳、信仰の木と風景。
六道塚古墳
周辺の畑と遠くの外輪山とで、熊本らしい風景です。
菊池武敏公が武家方と戦ったのがここ唐川原でした。
異国情緒あふれるトルハルバン像と展望台!
トルハルバン像
まるでモアイ像のようなトルハルバン像異国情緒あふれる雰囲気を営業期間中に味わいたかった展望台へのモノレールの備えもあったようだ。
平和祈願のため1991年に建立とあります。
庚申塔と力石、歴史が息づく。
新利根川碑(砥根河重蔬碑 / 河童石)
庚申塔などいくつかの石碑石塔」力石などが並んでいます。
薩軍墓碑が語る歴史の舞台。
西南戦争 田原坂の戦い 七本柿木台場薩軍墓地
薩軍の七本柿木台場跡に薩軍墓碑が建立されています。
薩軍の七本柿木台場跡に薩軍墓碑が建立されています。
大きな杉の木に囲まれて。
義淵僧正廟所
大きな杉の木がど真ん中にそびえ立つ場所。
岡寺を建立した義淵僧正のお墓です。
広く涼しい番所の見張り場所。
楠葉台場 番所跡
広くて涼しくて好き。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
縄文時代の住居址で土錘に出会う。
殿村遺跡
縄文時代中期~中世にかけての複合住居址です。
土錘が落ちていました。
生名谷川沿いの石碑、地元で話題に!
森城跡
県道より程近い、生名谷川沿いに位置する石碑となります。
地元ケーブルテレビの番組で取り上げられてました。
文化財の魅力、見庵で体験!
見庵(旧小泉家住宅主屋)
沒有開放參觀的老屋..
見庵で「けんあん」。
長介どんの歴史散策、日式建築を堪能。
村澤常治郎碑
長介どんという、この近辺の名主さんの顕彰碑です。
很標準的日式建築跟墳墓 旁邊有金屋跟這個墳墓的歷史(只有日文)
夏の暑さをしのぐ、ベンチでくつろぎ。
干拓記念碑
他の方も書かれていましたが、夏場でも日差しをしのげました。
ベンチありました!
中城村安里の隠れ家、畑道の先に!
ムラガー(シチャヌカー)
中城村安里に有ります。
南側から看板を頼りに進んでさらに畑のあぜ道のようなところをグルっと回ったところにあります。
手取川大洪水の記憶を学ぶ場所。
手取川大洪水遭難者供養塔
地域の記憶と治水の祈りを今に伝える石碑である。
供養塔の写真です。
からあげ専門店発祥の地。
カラアゲ専門店 発祥の地
からあげ専門店発祥の地はこちらです。
カラアゲ☆USA
踏切渡った先の秘密の場所。
こうもり谷 入口
そこからまっすぐで防壁までたどりつけます!
マジで入り口わからん市役所に聞いてもこの場所すら認知されてなかった。
歴史のロマンと井戸、石田三成の足跡。
石田三成産湯井戸
今も水をたたえる井戸が残っていて歴史のロマンを感じました。
狭い路地を入ったところにひょっこりと現れる井戸です。
谷山城で夜景と歴史を!
谷山本城跡
渋いスポットですが、実は夜景が綺麗なマイナースポットです。
谷山の市街地を一望できる高台にあります。
電動自転車と共に新たな発見を!
井戸破崩(いどはぐれ)
電動自転車で通り抜ける。
ピンの位置ズレてます。
土塀の中で出会う、切妻造の棟門。
赤穂城 二の丸 西仕切門跡(にししきりもん)
土塀と共に復元された切妻造の棟門です。
西?
高市皇子の歌碑、神山の自然に癒される。
万葉歌碑(巻2-157)
高市皇子の歌碑神山の山邊真蘇木綿 短か木綿 かくのみ故に長くと思ひき。
車だと、すれ違い出来ないです!
夕陽に映える八高線の絶景。
大山街道(大山道)と渡船跡
渡しの史跡水量によって渡賃が変わったそうですここから見る八高線は絶景です。
夕陽が奥多摩の山に落ちて行く素晴らしい景色が見れます。
帝釈天庚申塔で心を癒す。
民間信仰石塔(沓掛庚申塔・廻国供養塔)
何の為に付けてるのか防犯カメラがいっぱいついてて風情がない…
帝釈天庚申塔 廻国回向塔。
真黒石からの美しい朝日。
真黒石
下関ビューホテルから見た朝日です。
真黒石(まぐろいし)山口県(川・海・土中)
揖斐川の静けさ、あなたを待つ。
さざれ石・国歌君が代発祥の地
2024/9/16🗻湖の長浜・鮎の揖斐川旅行ぅ〜(^^)揖斐川丘苑の女将さんに教えて頂き赴きました。
河川の土砂を取り除いていました。
戦国時代の歴史を体感!
朝倉景鏡館跡
戦国時代の歴史をそのまま体感できる土地でした。
古の道標で江戸へタイムスリップ!
日光街道・葛西道道標
古の街道の道標。
草加と葛西を結んでいたそうです。
荒れた竹に映える石室の美。
曲田山古墳
石室が良好に残っていました。
本当に良く解らんです🙇🙇🙇
川べりで家族の楽しいバーベキュー!
旧平戸橋架橋地
今や区画整理地です。
周辺の川べりにバーベキューができる場所がある。
看板があるのみでした。
冷泉院跡
看板があるのみでした。
スポンサードリンク
