掛川宿の西の出入口です。
掛川宿東番所跡
掛川宿の西の出入口です。
スポンサードリンク
明るさ際立つ、安心の空間。
国見山胎内くぐり
さほど大きくないので暗いところが苦手な方でも大丈夫です。
徳重で見つけた、浅野祥雲の銅像。
大野晃翁寿像
徳重・名古屋芸大駅から徒歩で5分位かな。
愛知県で有名なコンクリート作家 浅野祥雲の作品かもと言われている像住宅街の奥の用水沿いにひっそりと立っている。
スポンサードリンク
三大河港の味を満喫!
津川河港
3大河港らしいです。
香芝市・庚申塚への道標。
出口橋の道標と庚申塚
香芝市の磯壁にある庚申塚と道標です。
誰かの手で護られた空間。
甲子講道標・単独道標
少なからず誰かの手によって護られている。
九州唯一の一里塚と苺。
国指定史跡 今町一里塚
国道269号線沿いにありますこんもりした丘に石碑が立ってます案内板もあって九州で唯一の一里塚の国の指定らしいです。
表札があるだけです。
東名高速と富士山の絶景スポット!
勘助坂
東名高速の上り下りの交差と富士山のコラボレーションが絶景です。
せっかくの新東名と富士山のviewスポット🗻
見ざる言わざるの庚申塔へ。
とんび坂の庚申塔
結構車通りの激しい道沿いにある庚申塔。
台座には見ざる言わざる聞かざるの三猿。
みささぎ公園の古墳で歴史散策。
モエサシ古墳群 3号墳
広陵町のみささぎ台にあるみささぎ公園内にある古墳です。
北広島町海応寺で文化財巡り。
国指定史跡 吉川氏城館跡(松本屋敷跡)
イベントをして貰い、北広島町海応寺を、盛り上げて欲しいです☺️
広島県の文化財、吉川氏城館跡(松本屋敷跡)。
伊奈氏ゆかりの伝説、水神のほこらへ!
祠
水神のほこらで、伊奈氏にゆかりの伝説がある。
伊勢原の古戦場、歴史を感じる!
実蒔原古戦場跡
この水車小屋と大きな木を目安に探すとわかりました。
七沢の古墳をめぐりながら古戦場を訪ねました。
大日ダムの歴史、釣り場近くで感じる。
離村五十周年記念碑 小原
まぁ、歴史を残す石碑。
年月を感じます。
日本最北の古墳群、江別発見!
江別古墳群
北海道に古墳群があるなんて知りませんでした。
江別に遺跡があり、それも日本最北の古墳だと聞いて訪問。
長伝寺境内での新体験!
西澤曠野顕彰碑
最近、長伝寺の境内(鐘楼の隣)に移されたようです。
正面に「史蹟西澤曠野先生墓所」(野は異体字)とある。
川原ケ原の巨石と宝鏡院探訪。
鞍掛け石
しかも、交差点の角に鞍掛け石、笠置き石はここから15m程離れた宝鏡院にある。
昔はこの石の北側にある天神社に詣でる時馬から降りる時使用したようです。
神社の癒し、訪れる価値あり。
戸沢館跡
2025.6.13の訪問。
神社になってます。
勝瑞城本丸跡、分かりやすい散策。
勝瑞城 本丸跡
あちこちに説明板があってわかりやすいです。
勝瑞城の本丸があったとされる場所。
中山道の魅力、 高札場跡で満喫!
本山宿 高札場跡
特に見るべき物はない中山道が好きな方には良いかも。
高札場跡のようです。
かつての本陣跡で味わう歴史。
洗馬宿本陣跡
かつての本陣跡です。
明瞭な遺構は見当たらず、神社祀る上山城跡!
上山城跡
この上山城跡は、徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
神社が祀られている郭を中心に縄張りを見て取る事は出来ます。
ひっそり石碑と啄木の足跡。
啄木の父 石川一禎終焉の地
目立つこと無くひっそりと石碑があります。
石川啄木かと思いきや石川啄木のお父さん終焉の地。
江戸日本橋の50番目、一里塚跡へ行こう!
茅野一里塚
江戸日本橋から50番目の一里塚跡です。
歴史を感じる舛井戸遺店の魅力。
舛井戸遺跡
村指定記念場舛井戸遺店寛徳年間のころ(西暦一〇四五年この地日出薬師尊があった。
有志の方々の力で復元されたと記されています。
南ゲートからの滑走路体験!
モビリティリゾートもてぎ滑走路
オートボルテージュも無くなったしここを滑走路としてまた使う事があるかな?
Enjoy Honda 2022に参加しました。
江戸中期のすごい人、歴史を感じる。
新井白石銅像(久留里城址)
新井白石って、こんなんだっけ。
6代将軍徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導したすごい人らしい、久留里藩主。
竹島町の幕末歴史散策。
大垣宿問屋場跡
宿場において人馬の継立の業務を行う所であるここへは問屋役をはじめ、その助役の年寄、事務担当の帳付、その他馬指や人馬指が詰めていた元々は本町に...
昭和の頃は家具屋さんだった。
江戸時代の水汲井戸跡でひと息!
通り井跡
江戸時代の水汲井戸の跡。
東海道と美濃街道の分岐点馬《●▲●》助ヒヒーン♪
越谷の文化財、幽玄な石塔婆。
文明三年十三仏板碑
越谷市指定有形文化財仏板碑(ぶついたび)鎌倉時代〜室町時代にかけて作られた石製の平たい卒塔婆(そとば)の事……故人の追善供養「庚申塔」の石碑...
越ヶ谷市増林の勝林寺境内にある十三仏板石塔婆を観てきました。
白亜のホワイトハウスで贅沢なひととき。
遺愛学院旧宣教師館
約30分かかりました(原文)Silenced place,took around 30 mins
クロッカスに白亜のホワイトハウス、綺麗ですよ🎶😉
山の上に茶文字が見える場所。
中納言宗行卿の塚
山の上に茶文字が見える場所。
吉川氏の静謐な墳墓、心を癒す場所。
吉川氏の墳墓
鎌倉武士として活躍した吉川氏発祥の地。
吉川氏の墳墓。
大阪の高層ビルと自然の調和!
楠木城 一の木戸跡(上赤坂城跡)
キャンプサイト麓!
わかりにくい場所でしたが、何とか辿り着けました。
木崎原の戦いを語る場。
首塚・太刀洗川(木崎原古戦場跡)
木崎原の戦いで500名以上討ち取られた伊東軍。
この後、伊東家は衰退して行きます。
2013/09/222017/12/10来訪。
音戸渡船跡(音戸側)
2013/09/222017/12/10来訪。
銅像の歴史を感じる場所。
長岡護全公銅像跡
銅像在二次大戰時,由於日本需要大量金屬製造武器,因此銅像就捐贈了。
説明板があります。
武具櫓跡で静かなひととき。
福岡城 武具櫓跡
武具櫓跡ですが、小さな石碑と説明板が設置されていました。
ベンチあります。
木の下の庚申塔、地元に愛される。
厚川の庚申塔
道路沿いの木の下にある庚申塔です。
あまり目立ちませんが ちゃんと手入れもされているので地元の方々に大事にされているんだと思います。
歴史を感じる寂しいひととき。
伊能忠敬宿所跡
ちょっと寂しい感じでした。
歴史が好きなので。
スポンサードリンク
