鳴海城を包囲した歴史の地。
丹下砦跡
案内板があるだけで往時をしのぶのはむずしいです。
中島砦、丹下砦の1つ。
スポンサードリンク
覗けばわかる、二連玄室の魅力!
二室塚古墳
外から覗いて右片袖式の玄室が二連になっていることは確認できました。
石室は崩れる恐れがあり、中には入れない。
わかりやすい説明で安心!
穴山梅雪公墓所
墓石の背景が・・・風情が・・・景色は良い所です。
説明がわかり易く助かります。
スポンサードリンク
移築、復元されているが、何故こんなところなのか。
芦屋 大塚古墳石室
移築、復元されているが、何故こんなところなのか。
神明神社と古墳群の歴史探訪。
神明山古墳4号墳
参道の⛩️鳥居の方向は平らなっている 前方後円墳の墳墓の呈をなしています。
神明山古墳1号墳の直ぐ脇に有る石室が露出しているのが神明山古墳4号墳です。
練馬春日町の道しるべ探訪。
道標
左手の分かれ道は長命寺への参詣道と思われる。
何か文字が彫られているけれど「山」しか読み取れない・・(^_^;)
五友里古墳で歴史を感じる。
五之里古墳
普通のお墓です。
古墳らしさはなし。
石碑と説明文が魅力の場所。
松ヶ鼻番所跡
石碑と説明文があるだけです。
案内表示だけで特になにもありません。
大きな前方後円墳の魅力発見!
愛甲大塚古墳
愛甲大塚古墳石田車塚古墳伊勢原 文化財 検索!
円墳と思われていたが、実は大きな前方後円墳だったとのこと。
吉川元春公の墓へ行こう!
海応寺跡
吉川元春の隠居周辺。
吉川元春公、元長公の墓があります。
馬頭観音までの道、冒険心あふれる!
陶峠下一里塚
人の気配がなく少し怖かった。
案内板では馬頭観音まで600メートルですが行くの大変。
鬼薗山城で味わう、歴史の庭園時間。
鬼薗山城跡
奈良ホテルの敷地です。
奈良ホテルの庭園内にありました。
黒田長政の陣跡で歴史巡り。
黒田長政陣跡
この辺りが出身の人から、うちの祖先は家か土地がこの黒田長政陣跡近くにあったので、黒田姓を名乗るようになったんだ、という話を聞いたことがありま...
黒田長政の陣跡です。
2つの日時計で時を楽しむ。
日時計
日時計は2つある。
うちこちらの方は日時計というよりも、実用性に欠ける道標?
廃線跡の駅舎でサイクリング休憩。
渡刈駅跡
サイクリングでの休憩場所。
1973年に廃線になった名鉄挙母線渡刈駅の跡地にある駅舎を模した休憩所当時の駅舎を再現しているわけではないようです。
住宅地の隠れ家、散策して発見!
尾首の池
良く散策しないと見つけにくい。
住宅地に在ります。
山道の脇にポツンとありました。
尾桐明神跡
山道の脇にポツンとありました。
江戸時代の富士信仰、片山富士!
片山富士(富士塚)
富士塚、カラス守、人を寄せつけず。
富士山を模して人工的に作られた塚です。
海底からの響灘の珪化木、触れて驚く美しさ!
響灘の珪化木
響灘の珪化木(けいかぼく)海底から引き上げた木が化石化した物です。
木の化石、、、見た目は枯木、触れると確かに硬い!
杵築の商人町唯一の井戸。
岩鼻の井戸
杵築の町人街、町筋唯一の井戸。
この上にある坂は「岩鼻の坂」と呼ばれています。
かつての面影消えた水口宿。
東海道水口宿 西見附跡
水口宿の西の見附跡のようです。
ここから水口宿になる場所です。
丘陵の古墳、神秘の円墳探求!
南下D号古墳
墳頂部が著しく削平されているため形状は明らかではありません。
円墳?
感動の石室、円墳の美!
大塚古墳
案内看板は見当たらなかったのでナビを頼りに到着。
異様な雰囲気を感じたが…石室内に入ると感動を覚えた。
武蔵村山の馬頭観音、歴史と共に。
原山の石仏
お伊勢の森から青梅街道へ向かう道の途中の十字路にある石仏です市の文化財とのこと。
元は庚申塔だけでした。
鉱口が広がる、未知の世界を体験。
金明鉱山跡
家から200メートル位のとこですが存在をしらなかったです。
建造物は残っていません。
頭を垂れて通う、歴史ある場所。
馬頭観世音
頭を垂れていかれる方もいるようです。
現在は個人の敷地の中に建っている。
熊野神社横の謎の古墳。
西ノ山古墳
熊野神社脇に石碑があります。
熊野神社横にある小さな古墳だが、形は判然としない。
貝塚の美しさ、写真付きで鮮明!
関山貝塚
新しく写真付きで綺麗になっていました。
案内板を判別しやすくしてほしい。
工業団地の歴史を守る探究心!
羽根尾貝塚
工業団地内にある。
案内板だけです。
上松宿の本陣跡で歴史散策!
中山道上松宿本陣跡
上松宿の本陣跡です。
あまり、パットしなかったので。
鶴山丸山古墳
古墳を山城として転用したらしい浦上氏に属した鷹取氏が在城したそうである 西側の小丸山古墳とのあいだの竹藪も見事に削平し横堀状の跡もみられる山...
武蔵国分寺で七重塔を体感!
武蔵国分寺 七重塔 推定復元模型
入園すると近くで拝見できます。
本来の塔の10 分の1 スケールで制作されたそうです。
除幕の瞬間に心躍る。
鈴木聞多命顕彰碑
神社の横を抜けてヤオコー博物館へ行く途中にありました。
川越市出身でしょうか。
旧熊野街道の歴史を感じる。
経塚
旧熊野街道沿いにあります。
公園の一角にヒッソリと石碑がある,かって古墳が点在していた旧熊野街道沿いに記念碑です。
門は開いている、けれど立ち入り禁止。
咬菜園跡
門は空いていますが立入禁止なので入り口から眺めるだけしかできませんでした。
鎌倉街道沿いの駒木野で、こんにゃく石を体感!
駒木野のこんにゃく石
特に感動はなかった。
昔の鎌倉街道が通っている。
諫早駅眺望、天望スペースで癒し。
本丸虎口
案内がわかりにくい。
諫早駅方面を眺めることができる天望スペースがあります。
馬頭観世音の近くで心安らぐ。
駒形堂
駒形堂法華経寺と車道を挟んだところ中に馬頭観世音と読める塔があります。
馬頭観世音菩薩の石碑が祀られてます。
毛長川土手沿いの小祠で心癒される探訪。
地蔵尊
昔この辺に住んでましたがいつの間に顔が塗られていた😱スペインの教会じゃないんだから🥺
毛長川の土手沿いに小さな祠。
梅園口からの美術館巡り!
彩苑(杉本苑子旧居)
急階段を息も絶え絶え登った所の見晴らしのよい場所に有ります。
梅園から少し足を伸ばしてみてください。
スポンサードリンク
