日本橋の歴史を感じる。
木曽一里塚
東山道、北陸道一里塚を築かせ全国に普及させた。
きれいにされていた。
スポンサードリンク
B29墜落の歴史を感じる。
平和観音像
中島飛行機武蔵製作所(現武蔵野中央公園一帯)を攻撃目標としたB-29爆撃機「44-69752」が対空砲火によりこの場所に墜落した(「屠龍」の...
買い物等のついで。
青梅街道沿いで新中野駅近く!
鍋横道しるべ
青梅街道沿いの新中野駅付近にあります。
スポンサードリンク
日本ペイント敷地内の特別な体験!
享保21年銘道標
日本ペイントさんの敷地にある。
代官山から渋谷の休憩所。
猿楽古代住居跡
肝心の住居跡は埋め戻されており見られない。
静かな公園の中にあります自販機あり 禁煙トイレはありません。
大正の歴史を感じる更新橋。
庚申橋跡
直線化される前の桃園川が大きく南に蛇行し支流が合流した後の桃花小学校前の更新橋は健在で一安心だが竣工日を見ると大正13年1月26日とあり関東...
橋の年代が大正時代なので他の橋よりも古い。
甲州街道の馬頭観音石碑。
東の地蔵
甲州街道沿いに石仏群があり、馬頭観音石碑がありました。
中野氷川神社の急石段登って。
敷石供養塔・石橋供養塔
中野氷川神社の正面大鳥居くぐって参道を抜けて左右に大きな常夜燈を見ながら急な石段を登ります。
耳の病気に良い、春日町の隠れ祠。
耳塚
これって即身成仏したお婆さんのお墓ってことでしょうか?
環八から入ってすぐのところにある小さな祠である。
甲州街道で五智如来に出会う。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
美しい橋と川、めでたい名の由来。
美寿々橋跡
名前は橋と川が何時までも美しく汚れないようにとつけられたそうです(ΦωΦ)
めでたい名前の橋です。
徳川家康も訪れた名水の策。
策の井(むちのい)【東京都指定旧跡】
彫刻らしきものが植え込みの中にある。
新宿を歩いてると、たまたま発見。
昭和15年の歴史を感じる。
紀元二千六百年記念碑
昭和15年に建てられたもののようです。
風化の少ない庚申塔、初めてのお参り!
小関庚申塔
庚申塔は元禄四辛未八月十五日(1691)の方形笠付の青面金剛像が祀られています。
今日、初めて、ご挨拶・お参りをすることが出来た。
コミュニティバスと妙足院大日堂。
大日坂
時折コミュニティバスがゆっくり降りて行くので注意。
文京区小日向。
河原家の素晴らしい文化財。
旧馬込小学校の時計台(河原家住宅)
良い建物です。
可愛らしい時計台です時計は止まっています。
月日青面金剛三猿の庚申塔へ。
庚申塔
月日青面金剛三猿の庚申塔です。
島民の歴史を感じる井戸。
はまんかぁ
水の確保に苦労した島民の歴史を物語る井戸。
平和記念の碑の近くで、心に響くひとときを。
平和記念之碑 (大泉中島公園内)
よくは分かりませんが平和記念の碑です。
石橋の親柱で語らう思い出。
二ノ橋親柱遺構
石橋の親柱。
樹木に囲まれた砲台跡の魅力。
大村第三砲台跡
樹木の中に砲台跡がある場所。
ユニークな住職と歴史が息づく円飩寺。
行方弾正直清供養塔
ここは 円飩寺です我家の菩提寺です住職がとても ユニークです。
石碑、領主の供養塔あり。
江戸時代の鮎、八王子で再発見!
あゆ塚
日吉八王子神社の鳥居脇にある塚。
幕府に献上するため、たくさんの鮎を近くの浅川で獲った。
歴史感じる観音堂へ。
北町観音堂仁王門・北町の仁王像
東武練馬駅の南側で旧川越街道から右に分岐する細道が赤塚の宝持寺松月院方面へ大きなS字カーブを描き向う現徳丸通り。
東武練馬駅から東へ進むとすぐに着きます。
地元で大切にされる珍しい神明宮。
新堀神明宮碑
目立たない場所に有ります。
ほのぼのとした良い場所です!
千手観音が見守る、心安らぐ場所。
三十三間堂跡
本尊は千手観音。
五日市街道の歴史を探検!
五日市街道モニュメント
五日市街道のモニュメントは銘板碑や地図の他に、けやきのつぼみ、花、実 各々の絵も地面に書かれていて面白い。ぜひ一度ご覧あれ。
令和6年9月某日、朝の散策で訪問しました。
足立区西綾瀬で石碑発見!
旧綾瀬村役場跡石碑
足立区西綾瀬ボランティアセンターの玄関の左にありました。
ここが綾瀬?
神田上水で江戸っ子気分。
神田上水路
神田上水の産湯につかるのが江戸っ子のステイタスだとか。
関口付近の取水口から後楽園のあたりまで続く神田上水の跡です。
山手通りの宝仙寺三重塔跡を訪れよう!
宝仙寺三重塔跡
山手通りを跨いだところにある宝仙寺の三重塔の跡だそうです。
実際にあった場所はここから100メートルほど離れているそうです。
紅葉に囲まれた無料休憩所。
鵜の瀬橋あずまや
小さな休憩所。
無料の休憩場所。
帝釈天へ続く道標が魅力!
帝釋道
帝釈天への道標。
ベンチが有ります。
沼に住む大蛇と触れ合う!
「ぶたい」伝説
今の下宿のあたりに大きな沼があり、大蛇がすんでいました。
江戸城外郭の歴史を感じて。
江戸城外郭南側の石垣
江戸城がいかに広いかが分かります。
立派な石垣です。
庚申塔目印でお越しを!
寛政六年庚申塔
人は皆、罪深いということですね。
運ちゃんに「真っ直ぐ行ってY字の庚申塔で止めて!
桜舞う静かな斜坡、学校近くの隠れ家。
内田坂
一個有點喘的斜坡,附近都是學校,也沒什麼遊客,不過櫻花也算開的不錯🌸
旧家の門脇、隠れ家の魅力。
地蔵尊
旧家の門の脇にすっぽり収まっています。
沢木耕太郎の出身高、思い出巡り。
東京都立南高等学校閉校記念碑
良い思い出がたくさん、あった高校であった‼︎
この地にあった南高校は2005年に大森東高校と発展的に統合し、閉校しました。
誰も気づかない隠れ家感!
拓殖大学第一高等学校誕生の地
誰も気づかない…
八雲神社裏の古墳、神秘的な歴史を感じる!
天王塚古墳
八雲神社の裏にある古墳。
八雲神社本殿の裏手にある小高い盛土が、この古墳のようです。
スポンサードリンク
