伊達政宗の戦の気分を味わえ!
御陣場山
御陣場山のすぐ側に佐沼中学校が有ります。
佐沼城攻略のため伊達政宗が本陣を置いたと云われる。
スポンサードリンク
命のらせん階段、震災の証。
命のらせん階段(旧阿部家住宅)
東日本大震災時にこのらせん階段を登って助かった人達がいたとの事です。
歪んだ壁面など津波の威力をこの建物を見て想像できました。
元禄十一年の歴史を感じて。
せきひき神様
神社仏閣を参拝し自分の名前をそこに残すことでご利益を頂けると考えたそうです。
元禄十一年に建てられた。
スポンサードリンク
広い駐車場、思い出の場所。
東日本大震災北上地區慰靈碑
広い駐車場あり。
久し振りの訪問です。
歴史が息づく官衙跡へ。
名生館官衙遺跡
古代の官衙があった場所。
政庁が位置を変えながら9世紀代まで造営されました。
スポンサードリンク
台町古墳群で歴史探訪!
台町古墳群
サイクリングで訪れた場所。
立ち寄ったところ、驚くほどの数の古墳を見ることができた。
志賀直哉生誕の地、感慨深い旅。
志賀直哉生誕の地
文豪志賀直哉はここで産まれたんかぁ…と感慨深く案内を読んでると実はよくわかってないらしい💦この辺りと思うってレベルらしく志賀直哉自身も自分の...
震災後の跡地は市営住宅に😢。
スポンサードリンク
平安時代の歴史ロマン、亘理公園近く。
竹の花横穴墓
横穴墓として管理されているので穴の中にも入れます😊発掘時の構造も看板に記されているので分かりやすく興味深いですね🤔2つの時代を通して墓として...
亘理公園の近くにある遺跡です。
旧県立図書館で出会う魅力。
躑躅岡釈迦堂碑
#みやぎ婦人会館の門扉周辺に鎮座。
旧県立図書館の敷地内。
伊達政宗公の四ツ足門を見学しよう!
四ツ足門
歴史的建造物なんだろうけどんーバッとしないかな見学しにくいと言うか。
歴史的建造物。
大島の慰霊碑で心静かに。
東日本大震災 鎮魂の碑
ご冥福をお祈りします。
大島で亡くなった方々の名を刻んだ慰霊碑です。
奥州藤原氏の威光感じる。
金峰山花山廃寺跡
奥州藤原氏の威光が思い起こされます。
源頼朝が攻めた地に立つ。
白九頭龍古墳
賽銭箱が無い。
鎌倉の源頼朝が大軍を率いて奥州を攻めました。
歴史を感じる趣が魅力。
元禄潜穴第6ずり出し穴
当時は作業中、事故などあったみたいですね。
重機などない時代大変な労力だと推測。
昭和三陸の記憶、津波伝承碑。
英文津波伝承碑
昭和三陸地震津波の石碑。
MEMORIAL OF THE GREAT EARTHQUAKE AND TIDALWAVEと表記された津波伝承碑です。
材木岩氷室
風穴を利用し蚕の卵を貯蔵していたようです。
マジで 寒かったよ冷蔵庫の中に入っているみたいです是非 行ってみて。
枝垂れ桜の絶景、夏も魅力!
多賀城 六月坂地区の役所跡
政庁から北へ約300mに位置しています。
夏の訪問だった為、雑草が伸びて遺構が分かりづらかった。
太平洋を望む贅沢な風景。
仙台城 艮櫓跡
在公園內可以看到一大片廣闊的美麗風景!
很雄偉的城牆,但是上面有很多的煙蒂....,有很多都是新丟的,人民水準堪憂。
禁欲主義者の小沼石像、ひっそりと。
役行者石像(良覚院跡)
ひっそりといらっしゃいました。
左側に禁欲主義者の縁の小沼の石像があります。
通りかかりに出会う、願王地蔵尊!
馬頭観世音菩薩
偶然通りかかると…よく来たね〜気おつけて!
右、願王地蔵尊。
箟岳丘陵の歴史散策。
追戸横穴歴史公園
ドライブ途中、トイレ休憩に立ち寄りました。
山の中にある公園?
後村上天皇御坐の碑で歴史探訪。
後村上天皇御坐之處(多賀城神社)
南北朝の大変な時期に活躍した人。
2021年8月20日に参拝しました。
仙台市博物館で歴史探訪!
仙台城 三の丸・堀跡
仙台市博物館入り口にあります。
周辺の整備が進んでいます。
鎌倉城館で桜と歴史を堪能。
長命館跡
小さな公園ですが、桜を静かに見るにはちょうどいい公園です。
整備もされていて桜が咲くのが楽しみですねぇ❗
小さな公園で何気ない発見を。
おこしかけ石
小さな公園のジャングルジムの前にひっそりありました。
塩竃九名石の一つ、おこしかけ石です。
観音山地蔵院で心癒される。
旧観音山 地蔵院 円浄寺観音堂、仙台二十八番
八坂神社の境内仙台三十三観音を見ていて悲しく思うことは、訪問すると廃寺になっていて観音様が移転されていること。
天台宗、観音山地蔵院。
令和の水田遺物、歴史を感じる。
安藤前遺跡(平安時代)
ずっと撤去されていた史跡表示柱が令和3年に建てられました。
平安/中世遺跡現況:水田遺物概要:土師器 須恵器 中世陶器 銭貨(宋銭)
畑の中の神秘、古墳の魅力。
大塚山古墳
畑の中にたたずむ古墳でした。
古墳(円墳)。
春日神社へ続く道のり。
四ッ谷用水洗い場跡
ブラタモリでも訪れていた四ッ谷用水の水洗い場跡春日神社へ続く歩道に案内板があります。
少し先に行くと、春日神社があります。
松島コウレンとお散歩日和。
比翼塚
時間的に余裕のある人は、立寄った方が良いと、思います。
Well maintained park. Great place to walk and enjoy a matcha ice cream...
瑞鳳殿へ続く美しい道。
手水所跡
両側の木々は日陰で歩くのが楽しいです。
瑞鳳殿へ続く参道の向かって右側の少しへこみのあるスペースにあります。
車でのアクセス難!
義経石(義経と弁慶の力比べ)
車で来ると停める場所がありません。
ここにあるのは義経が投げたとする石です。
政庁東門で感じる静寂なひととき。
多賀城政庁 東殿跡
政庁東門の位置に造られた建物の跡。
たった1人、その場にいる時は、気持ちよかったです。
多賀城市役所近くの円墳で歴史探訪!
稲荷殿古墳
こんな近くに古墳、出土品もあったそうです。
多賀城市役所の駐車場の近くの街中の古墳です。
日本最北、古墳の魅力。
山畑横穴群(古墳時代)
横穴墓そのものは保存のため埋め戻されて見ることはできない。
7世紀から9世紀頃まで使用されていたとのことです。
弥生時代の貝塚探訪!
桝形囲貝塚
調査の結果、貝塚は薄く貝殻は多くなかった。
縄文/弥生/古代遺跡現況:公園/宅地/畑遺物概要:縄文土器 弥生土器(桝形囲式) 須恵器 石器(石斧)製塩土器。
東北最古の瓦焼き、歴史に触れる旅。
日の出山瓦窯跡(国指定史跡、奈良時代)
2022年9月17日に見学しました。
国指定史跡「日の出山瓦窯跡群(ひのでやまがようせきぐん)」があります。
魯迅の碑近く、歴史が息づく。
林子平の碑
仙台市博物館の裏側にあります。
魯迅の碑を見ている時に近くにあった。
赤井官衙遺跡で歴史に触れよう!
赤井官衙遺跡
7〜9世紀頃の役所跡で、国指定史跡となっています。
道嶋氏で有名な赤井官衙遺跡をついに訪問。
熊谷桜と気仙沼の花。
赤岩城跡
熊谷市桜ファンクラブの #気仙沼に花のお嫁入り で 気仙沼赤岩保存会の皆さまと熊谷桜(くまがいざくら)を植樹してきました。
源頼朝の平泉征伐に従い、功あって当地方を知行、赤岩城を本拠地と定めた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
