石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏
面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。
ちょっとした山登りができます。
スポンサードリンク
ぼけ封じ観音、心の安らぎ。
十楽観世音菩薩
参道沿いにおいでの観音さま。
初めて伺いました(2023.7.22)ここに来た時になにかグッと来ました。
色とりどりの紅葉、心躍る時間。
教林坊
平日10時ごろでしたが、混雑もなくゆっくりとできました。
パワースポット。
スポンサードリンク
信楽高原鉄道の記憶を訪ねて。
信楽高原鐵道衝突事故慰霊碑
新名神高速道路の信楽インターの交差点正面にあります。
数件前にこの地を何も知らずに通過しました。
忠犬小石丸の伝承地。
犬胴松
由来等は、案内板に書かれている通りです。
大瀧神社の鳥居から振り返ったところにあります由緒とかは他の方が書いてある通り。
スポンサードリンク
聖徳太子建立の美しい寺。
壽亀山 正福寺
本尊十一面観世音菩薩・釈迦如来・地蔵菩薩・四天王・及び山門の金剛力士像等、太子一刀三礼の御霊佛にて、仏法鎮護国民豊饒のために建立されました。
とても静かで桜のきれいなお寺でした。
秘境の磨崖仏、圧巻の歴史探訪!
富川磨崖仏
釣り客向けの駐車場(漁業組合管理)から10分ほど石段の道を登る。
ちょっとした秘境にある。
スポンサードリンク
甲賀市磯尾明王寺、花と書のアート。
明王寺
お庭の綺麗な天台宗のお寺さんです。
雰囲気めっちゃいいです。
琵琶湖を一望、心静まる。
正興寺
琵琶湖を一望できる静かなお寺です。
京都から琵琶湖に向かう途中で、初めて見た寺院。
神社の迫力とパワー、天然記念物が響く。
熊野神社
なかなかの迫力 人もいないし、静かでいいところ。
やはり背後の綿向山を山岳信仰としている修験道の地なのだ、明治政府に解体されなければ行者さんが来られていたのだ、地区の人々に大切に守られている...
昔の峠越えの石仏が美しい!
泣き地蔵
舗装された道から階段を降りた先にありました。
近くまで車で行けます。
世界平和の鐘を鳴らそう!
鐘楼
せっかくなのでつかせてもらいました!
除夜の鐘以外で鐘を撞けるなんて少し嬉しい。
弁慶水で感じる歴史の息吹。
弁慶水(千住水)
側にある巨木が素敵でした。
弁慶に肖りたいが水は飲めんかった。
犬上ダムの絶景、驚きの大きさ。
二丈坊
ここまでは道も悪くなくアクセスは簡単。
さらに犬上川を遡ると、萱原という集落に至ります。
木陰の登山道で、涼しいひととき。
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
神仏習合の秘境、登山道を下ろう!
出世不動明王
こちらに向かうまでの道に土砂崩れが起きています。
ここへたどり着くにはロープウェイ駅を出て直ぐ右ある登山道を降りていくことになる。
香り漂う不動明王の丘。
三雲大日大聖不動明王
自然の大きな岩に不動さまが掘ってあります。
香のかおりがずいぶんしました。
浄土院で感じる静寂の聖域。
伝教大師御廟
浄土院の伝教大師御廟は寛文二年(1662)の建立。
東塔から西塔に歩いて向かう途中にいりました。
由緒ある栗東のお寺で、家族みんなで供養。
新善光寺
ワンちゃんも家族ですから…と一緒に中に入らせていただき一緒に供養に参加することができ感謝しています。
山門や本堂は総欅造りで彫刻で装飾されている、堂々とした牛彫塑があり余りに力量があるので時々会いに来る、冷やっこく静寂の堂内 落ち着きます、左...
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
