圧巻のシメ縄、常陸国出雲大社。
常陸国 出雲大社
最近、茨城県に出雲大社があると知り、お参りしてきました。
初めての訪問です。
スポンサードリンク
普通の鳥居で感じる神聖な空気。
稲田神社 鳥居
普通の鳥居です。
静けさに包まれた、鹿島神宮奥宮。
鹿島神宮 奥宮
静けさと神秘的な雰囲気に包まれた特別な空間です。
鹿島神宮の奥宮。
スポンサードリンク
七曲山登山前に参拝!
山の神と雷神様
たまたま見かけたので参拝させていただきました。
停めやすさ抜群の空間。
女化神社 参拝者用駐車場
停めやすい。
スポンサードリンク
摩多利神と共に伝える、歴史の恵み。
摩多利神
疫病退除の神として摩多利神(摩怛利神)を勧請した歴史があります。
石岡おまつりで奉納相撲!
土俵
9月の石岡のおまつりで奉納相撲をするらしい。
スポンサードリンク
古き良き水郷の息栖神社で癒やし参り。
息栖神社
東国三社参りで寄りました。
社務所や神社内がきれいになっていて驚きました。
御岩神社から20分の神秘。
賀毗禮神宮
拝殿より表参道を登ること20分ほど。
山を進むと、空気が変わった。
朽ちた鳥居をくぐる小道。
両部神社
木の棒で支えられた朽ちた鳥居がある。
国分霊園の隣、赤いお社が魅了!
国分稲荷
小さな茂みに隠れるように赤いお社が鎮座まします。
愛宕神社
国道51号線の歩道と市道との三角地帯,石の台座の上に大変小さな鳥居と祠がとてもコンパクトに鎮座していらっしゃいます。
筑波山神社で心癒される!
筑波山神社
エクレアを販売する洋菓子舗に行った際、折角、来たのだからと、筑波山に立ち寄りました❗️筑波山神社に参拝し、境内を散策。
30年ぶりくらいの来訪。
赤い鳥居へ続く高崎山の道。
素鵞神社
公民館までの坂道をの登り、公民館入り口の左側、高崎山登山道を少し進むと赤い鳥居が見える。
真っ赤な小さな祠が建っております。
小祠
真っ赤な小さな祠が建っております。
笠間稲荷神社で菊祭り体験。
笠間稲荷神社
丁度菊祭りが行われているところで、人出が多い印象でした。
10月26日から11月24日まで菊まつりです。
御由緒等不明です。
興亜八幡神社
御由緒等不明です。
いかにも現代の神栖、そう。
稲荷神社
いかにも現代の神栖、そう。
心温まる美味しさを、ぜひ体験!
稲荷神社
正式名不明。
歴史感じる常陸第三宮の風情。
常陸第三宮 吉田神社
駐車場は広く、車も停めやすいです。
歴史ある静かな神社で、常陸第三宮としての格式を感じます。
歴史深い龍ヶ崎の鎮守神社。
龍ケ崎鎮守 八坂神社
櫛名田比売御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年間は文治2年(1186年)の頃。
比較的小さな神社です。
正月飾りが揃う、どんと焼き発見!
額殿
正月飾りが集められ保管されて居ました。
那珂川右岸の神秘、馬力神と馬頭観世音。
馬力神・馬頭観世音
ぽつんと鎮座する、馬力神と馬頭観世音です。
神秘的な御祭神との出会いを。
浄水場隣の杜の小社
御祭神・御由緒とも不詳です。
神秘的な体験、鹿島神宮へ。
鹿島神宮
やっと行けました。
神秘的で見るとこもあり、とても良かったです。
独特の鳥居が待つ祠の道。
青龍神社
そこから階段を登った先に祠が鎮座していらっしゃいます。
平将門公の荘厳な社殿。
國王神社
土曜日11時頃、晴天の日。
平将門公終焉の地。
農民たちが崇めた宗七の神社。
宗七神社
江戸時代に農民たちから崇められた宗七を祀った神社。
神秘的な御祭神に出会う。
祠
御祭神・御由緒とも不詳です。
華やかな徳川の歴史、東照宮で参拝を!
水戸東照宮
土曜日の午前中に参拝してきました。
小さい頃からなんとなくあるのはわかっていましたが初めて行きました。
美しい桜並木と和歌の御朱印。
東蕗田天満社
神玉と御朱印目的で参拝に訪れました。
東蕗田天満社祭 神 藤原道真公白い鳥居には「天満宮」の扁額がかかっていました。
キラキラ波間に映る神秘の鳥居。
神磯の鳥居
キラキラ輝く波間に写るシルエットの鳥居がとても綺麗でした。
とても神々しいというか、神聖な雰囲気の場所です。
昭和62年建立の魅力、体験しよう!
道祖神
昭和62年建立でしょうか。
鹿島神社の右奥で、素敵なひとときを。
八龍神社
鹿島神社の右奥にある素敵な神社。
夕景に映える!
鹿島神宮 一の鳥居(西)
私からするとちょっと羨ましい気持ちでした。
夕景に映える赤鳥居が見えて来たら、感動して年甲斐もなく走ってしまいました。
那珂川の北岸、新那珂川大橋からすぐ下流。
祠
那珂川の北岸、新那珂川大橋からすぐ下流。
旧久慈郡下小川村の四地区(字)の50戸ほどの氏子で...
清瀧神社
旧久慈郡下小川村の四地区(字)の50戸ほどの氏子で祭事が行われていました。
海に立つ鳥居で有名な神社!
大洗磯前神社
駐車場はP1〜P4まであり、とても広いです。
日曜日の16時過ぎに伺わせていただきました。
水戸の歴史感じる常磐神社。
常磐神社
押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格は別格官幣社水戸の黄門様と斉昭公を御参りすることができました。
千波湖の湖畔に位置する神社です。
新道で出会う神社風景。
神社
神社らしき建造物は見つかりませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
