地元の氏神様、家族で行こう!
村山神社
お正月は近くの人はみんな行きますね。
いろんな神様の分社もあって、小さいけど好きな神社。
スポンサードリンク
伏見稲荷大社で祈りを捧げよう!
内拝殿
参拝者は内拝殿正面からお祈りすることになる。
参拝してきました。
光明寺近く、古き良き神社。
子守勝手神社
光明寺の近くにあります。
36人という子宝に恵まれた事でコモリ守の名を賜った方。
スポンサードリンク
神秘の竹林散歩へ、運命の参道。
松尾神社
竹林が神秘的でした〜散歩に程よいです。
車でいったのですがどこに止めたらいいか標識とかなくてなかなか到着できずでも参道の標識を見つけ止めてからはすぐでした。
厄除けで有名な大将軍神社。
大将軍神社
2023年12月3日に参拝しました。
大将軍神社は、厄除けで有名な神社。
白川沿いの稲荷神社でデート気分。
三谷稲荷社(水車稲荷社)
白川沿いを歩くと小さな神社があります。
2024年4月7日の昼に平安神宮からお昼ご飯を食べに行く時に発見しました。
北摂最高峰の絶景、深山へ!
深山神社(深山宮)
初めて登った時の感動が忘れられず、またやって来ました。
るり渓か道の駅みたいなとこに駐車して、登山です。
嵐山観光の帰りに、酒の神様へ。
松尾大社
嵐山観光のついでにいいかもしれません。
京都で初めてお参りさせて頂いた神社。
秋の収穫感謝、瑞饋祭へ!
北野神社 御旅所
テレビのニュースで見て2023年10月4日の「瑞饋祭」に参上。
庶民の五穀豊穣を願う素朴なお祭りですね。
古代信仰の巨石を敬う。
山住神社
桓武天皇が、経典納めた四岩倉のひとつ。
2023年11月23日に参拝しました。
八坂神社の美容水で美人に!
美御前社 美容水
インバウンドや日本人観光客で賑やかすぎるが、
八坂神社をお参りした際に。
桂川と木津川に挟まれた神社。
菱妻神社
名神高速、katukabrige西口、北側にある、神社。
通りがかりに立ち寄った神社です。
杉木立に佇む加茂神社、神秘の世界へ。
賀茂神社
国道の477号を外れて10分ほどで着く。
京都の礎を成した賀茂氏。
天津彦根命が見守る静謐な神社。
御栗栖神社
祭神は天津彦根命だそうです。
光沢の良さが知られており、天武天皇の煮栗焼栗伝承に由来するといわれます 境内は広く、御神木の杉の木は指定文化財になっています。
竹林の中の聖なる滝。
弘法ヶ滝
弘法ヶ瀧さんには御朱印や伏見稲荷鳥瞰図の吉田初三郎さんの直筆があります。
近年の社会経世人間環境下欲に魔実枝て開発会社が売り上げ向上計画に趨り其の後社会環境が後の世の過言を遺さないか、害亡き者か後世に伝承していって...
御衣黄桜と御朱印の神社。
白糸浜神社
黄桜の一種である御衣黄(ギョウイコウ)桜が咲いていました。
ご利益覿面です。
落ち着きの中の歴史、神社の風景。
稲植神社
今風の神社ですね。
この神社に参拝するには三つの道があります。
航空守護の久我神社、歴史を感じる静寂。
久我神社(賀茂別雷神社境外末社)
小さな神社ですが、航空安全祈願に来ました。
令和4年11月参拝し、御朱印帳に御朱印をいただきました。
静かな木津の神社で新たな出会いを。
御霊神社
間違えていいるので注意が必要です。
今までと違う道を走ると新たな出会いがあるものです。
勝ちま栗で縁起を!
乃木神社
明治天皇陵に向かう途中、女性の方に教えてもらった神社です。
大正5年(1916)9月に創建されました。
稲荷山の景色、白菊大神へ。
三ノ峰(下之社神蹟・白菊大神)
ゆっくり景色を楽しみながら進みました。
とても良い経験ができました。
稲荷山山頂で感じる達成感。
一ノ峰(上之社神蹟·末広大神)
参拝させていただきました。
沢山の鳥居とお社に囲まれ達成感は得られます。
清水寺の縁結びパワー。
地主神社
寺院に隣接して立地している場合があるようです♪
必ず行く地主神社⛩いつも観光客が多くて中々ゆっくりとは見えませんがおみくじをしてお参りして少し回ったらいつも帰ります。
名水の神社で、心静かに。
賀茂波爾神社(赤の宮神社)
ご神水を汲める。
名水で有名らしいです。
ピラミッド形の神体山で願い事を。
日室ヶ岳遥拝所
遙拝所に着いた途端青空に…ピラミッド形の御神体山を綺麗に見せていただきました。
朝一は見られましたが・・時間がたつにつれて霧が発生。
倒れた杉が教えてくれる。
大杉権現社
大杉権現のパワースポットと言われていましたが台風で木が倒れてしまいました。
倒れた杉がありました。
美山の秋、心癒す大原神社。
大原神社
令和6年11月21日現在の大原神社の紅葉はこんな感じ🤓
丹波の山の中を走っているときに、偶然見つけた神社。
島原遊郭西門前の霊験あらたかなお社。
島原住吉神社
霊験あらたかにして良縁の御利益があり、参詣者夥しきため、享保17年(1732)祭神を島原の西北に遷座し建立されたものである。
享保17(1732)年に建立。
学問の神、菅原道真を祀る!
桃山天満宮
桃山天満宮社に行ってみました。
末社では無く独立した神社です。
勝運の神秘、八幡宮参拝!
鎮守八幡宮
御朱印は近くの食堂で頂けます500円シンプルな神社です。
平成4年(1992)の再建だそうです。
美しいサクラと透き通る水。
多治神社
創祀は奈良時代の慶雲年間(704年~707年)ということです。
とても静かで美しい神社です。
刀剣ブームも納得の粟田神社境内!
鍛冶神社
山城国の刀鍛冶の発祥の地。
粟田神社の二の鳥居をくぐりすぐ左の駐車場の一角にある。
淀城跡公園、稲葉正成公祭。
稲葉神社
淀城跡公園の中にあります。
與杼神社の隣りにある神社。
若宮八幡宮で心静まるひととき。
若宮神社
ぽっぽが佇んでいる静かな若宮八幡宮さん。
源氏や武士たちに崇拝されてきた歴史的な場所です。
宝ヶ池近くの磐座信仰体験。
末刀岩上神社
磐座は摂津国の海中で霊光を放っていたのを勧請したと云われています。
地下鉄松ヶ崎駅から北に上がって数分で到着です。
千本鳥居の美しさ、夕日と共に。
二番鳥居
外国人ばかりでいろんな言語が飛び交っている。
鳥居ってカッコいいですよね。
桜満開、穏やかな気持ちに。
金井戸神社(三栖神社御旅所)
三栖神社は、国道一号線京都外環東進、一号線バイパス手前、北側にある。
縁あって桜🌸のライトアップや 祭礼の電気工事を担当させて頂いております。
静寂の中で雪舟観とミツバツツジ。
獅子崎稲荷神社
雪舟が天橋立図を描いた際に写生をした場所の一つだと言われているところだそうです。
プチ伏見稲荷のよう。
貴船神社の清々しさを体感!
本殿 (黄船宮)
朝イチの参拝がオススメです。
ご覧のとうりに、とても素晴らしい映像です。
圧倒的な銀杏の威厳。
八大龍王辨財天
小さい神社ですがパワーを感じる場所でした。
広い敷地に小さな祠が二つ。
スポンサードリンク
