由緒ある柏森神社で秋祭り。
柏森神社
町内会の持ち回りで、清掃しています。
柏森駅から徒歩2分程の位置にある神社。
スポンサードリンク
片坂町の静かな神社で、思い出と共に。
西八幡社
祖父母の家が片坂町にあり懐かしくこの辺りに来たので寄りました高い階段を登り景色はなかなか良いです。
転居して来て初めてのお詣りでした。
秀吉指揮の歴史ロマン、久保山砦跡。
熊野神社
小牧長久手の戦いでここで秀吉が指揮をとったという。
久保山砦(外久保砦)跡に建てられた立派な神社です。
スポンサードリンク
波の音に包まれ散策。
八百富神社 鳥居
ミニミニ江ノ島みたいだけれど こっちの方が好きかな❤️
お参りしたあと、そのまま島をぐるりと散策できます。
名古屋の静寂、お福稲荷で願い事を。
お福稲荷
昔は賑わっていたんだろう立派なお稲荷様があります。
名古屋市北区にあるお福稲荷は山神社の末社である。
イボ治しの水、磐座の神秘。
伊寶石神社
ここもそんな一つ。
伊寶石神社 愛知県 豊橋市 拝殿裏の大きないぼ岩 御祭神は少名彦尊 大岩の窪みに溜まった水でイボ...
マックスバリューの裏の癒し、六所社。
六所社
春先は風が吹くと本当に心地よいです神社で飼っているらしい猫が気もち良さそうに昼寝しているのを見るとほっこりします。
緑の少ないエリアにおいて貴重な緑地🙏
静かに佇む六所神社、朝の散策に。
六所神社/成願寺六所社
朝のサイクリングで立ち寄った。
散策中に出会ったので参拝しました。
刈谷市伝統の万燈祭り、夏の熱狂!
秋葉神社
令和5年度 万燈祭開催予定日新楽 2023年7月29日(土曜日)本楽 2023年7月30日(日曜日)
4年ぶりに盛大に催されました。
桜満開、宗像神社の朱色鳥居!
和徳稲荷社
桜、ほぼ満開。
桜が有名で、春には、満開になり見ごたえが有りますよ。
八坂祭りの幻想的提灯。
八坂神社
住宅街の中にある落ち着いた感じの神社。
来年こそは火を入れたい。
平安時代の神社で心安らぐ。
藤島神社
由緒ある神社です。
藤島神社と書いて藤島(とうしま)神社と読むそうです。
長久手古戦場で歴史を感じる。
富士浅間神社(御旗山)
長久手と名古屋東部を一望できます。
家康ゆかりの神社。
古材で結ぶ神明神社の魅力。
八王子社
2018.12.8参拝。
神秘的でした。
歴史感じる巴江神社の厳かさ。
巴江神社
大規模では無いですが、良い雰囲気の神社と思います。
田原城本丸跡に建つ神社だが田原神社ではなくて巴江(はこう)神社どうやらこの辺の古い地名らしいですな。
高蔵寺の森に包まれる静寂。
五社大明神社
高倉下(タカクラジ)の聖地。
こんなところに、こんな立派な神社があってビックリしました。
圧巻の大型鯉のぼり、中山神明社。
中山神明社
こちらで圧巻な大型鯉のぼりを見ることができます!
地元民デスが、碧南市文化会館隣にある、中山神明社へは、今迄訪れた事はありませんでした。
景色と由緒が織りなす御朱印体験。
鳳来山東照宮 社務所
とても丁寧な対応をありがとうございました(*^-^*)御朱印をいただきました。
上の駐車場からは少し歩けば行けるのでいい感じです。
迫力満点!
豊石神社
町名の由来だそうです。
初詣に行きました。
住宅街の中のパワースポット。
山神社
静かな住宅街にある神社ですね!
いつも綺麗に掃除され、雰囲気が自然です。
犬山城主の御神託、廿軒家の神社。
廿軒家神明社
守山区の廿軒家地区にあるきれいで立派な神社。
交番の横が、参道入口です。
雪舞う神社で学問を祈る。
眞好天神社
学問の神、菅原道真を御祭神とする。
小高い丘の上にあります。
栄のビルの間にひっそり。
冨士神社
足跡、栄のビルの谷間にあるしっとりとした神社。
自転車で前を通った時に名前にひかれて見に行った名古屋城に使われているのと同じ石が置いてあります小さなお稲荷様もある狛犬が謎に大きかった駐車場...
岩戸神社へ足を運んで。
岩戸神社
ようやくお呼び頂けました。
大切な処です。
自然に包まれた古き神社。
岩舩神社
雰囲気のある神社です。
きれいな神社。
高針地区の氏神様、静かな神聖な初詣。
高針高牟神社
古神符納所には規律、ルールを守ってお納めしましょう。
町の中にあるきれいで立派な神社で高針地区の氏神様でもある。
安城最古、徳川ゆかりの神社。
大岡白山神社
神秘的な雰囲気が漂う神社です。
歴史がある神社です。
古社で味わう市の恵み。
吉池八剱社
夜、遅くになってしまったので寒くて寒くて。
鎌倉街道筋古希由緒ある神社か今川義元参拝せずかとなり桶狭間で御加護無しか思い空しさですかこれも運ですなぁ。
豊橋の小さな聖地、御朱印が待つ。
白山比咩神社 吉田天満宮
日曜日に行きました。
令和五年五月五日に例大祭が開かれました。
縄文時代の貝塚と神話。
入海神社
立派な神社だったんですね。
貝塚があったところにできた神社。
ひっそり神社、御朱印の宝庫。
佐藤八幡社
住宅街の中にあってひっそりとたたずむ神社です。
定期的に御輿担ぎに行かせて頂いてます。
秋祭りの餅まき体験を。
今川八幡宮
初めて参拝しました。
名前から今川氏との所縁を連想しましたけど特に深い繋がりはないそうです,至って普通の神社ですけど傍らに池があり時期によっては地元の子供達の絵が...
街中の隠れた癒やし、金刀比羅神社。
金刀比羅神社
日曜日に参拝しました。
都会の真ん中のビルの合間にある金刀比羅神社。
日進市、珍しい狛犬と共に。
天地社
境内も広く厳かなたたずまいです。
町の中にある立派な神社。
心洗われる静かな御宮。
糟目春日神社
土日の午前中に御朱印(直書き)をいただけます。
本日御朱印いただきましたよ😃
甚目寺の静けさ、日吉社の風情。
日吉社
小さめの社がある。
何か風情あり、その奥に小さい本殿も趣あり静かに佇んでます✨
熱田神宮の神秘、小径探訪。
こころの小径
熱田の杜で神聖な場所として以前は禁足地でした。
この小径のことは、知りませんでした。
猪子石公園西の神社でお参り。
大石神社(牝石・安産の神様)
落ち着いて、お参り出来ます。
戌の日に、亥年の相方とお詣りに。
絶景の山車と歴史の神社。
高宮神社
東組の蔵と金ぴかの集会所ググリましたよクラの中✨大きくて立派な山車ですね〜
長い階段を登り お参りしてきました。
春の桜祭り、山車の魅力。
神明大一社 社務所
1月1日は、混んでいました。
春の桜祭りの時は山車が出てくる。
スポンサードリンク
