天橋立の神聖なパワースポット。
眞名井神社(籠神社奥宮)
心が静かになり自分と向き合う事が出来ました。
月と神秘さんのYouTubeがきっかけで真名井神社を知りました。
スポンサードリンク
静かに歴史を感じる厳島神社。
嚴島神社 (天津石門別稚姫神社)
地域密着型の普通にいい神社だと思います。
大山祇神社 天之御中主神社由緒書に、御祭神が女神であることから弁財天信仰が生まれ、明治の廃仏毀釈から逃れるために嚴島神社と改称されたと伝えら...
一ノ峰で心洗われる、稲荷の神秘。
一ノ峰(上之社神蹟・末広大神)
稲荷山の頂上に位置する重要な社です。
お正月だけなのか?
スポンサードリンク
静かな佇まい、猫と共に。
許波多神社
静かな佇まいの古社。
響け!
八坂神社の美容水で美人に!
美御前社 美容水
インバウンドや日本人観光客で賑やかすぎるが、
八坂神社をお参りした際に。
スポンサードリンク
山国神社、歴史に息づく。
山國神社
京北の由緒ある神社です。
結構な山の中にある、威風堂々とした非常に美しい神社です。
銀閣寺近くの歴史ある神社。
北白川天神宮
地元の地味な天神さん。
石の小さな橋を渡ったところに有ります。
スポンサードリンク
織田信長ゆかりの歴史神社。
天道神社
導かれるように来させていただいております。
鳥居から本殿拝殿とすべてが歴史と重みを感じさせてくれます。
勝ちま栗で縁起を!
乃木神社
明治天皇陵に向かう途中、女性の方に教えてもらった神社です。
大正5年(1916)9月に創建されました。
伏見稲荷で味わう、三ノ峰の絶景!
三ノ峰(下之社神蹟・白菊大神)
ゆっくり景色を楽しみながら進みました。
とても良い経験ができました。
登頂する喜び、稲荷山の頂で。
一ノ峰(上之社神蹟·末広大神)
日の出前に登りました。
ここまで来るのに2時間かかった。
ピラミッド形の神体山で願い事を。
日室ヶ岳遥拝所
遙拝所に着いた途端青空に…ピラミッド形の御神体山を綺麗に見せていただきました。
朝一は見られましたが・・時間がたつにつれて霧が発生。
歴史感じる大川神社へ。
大川神社
由良川の橋を渡ったら左左、ほどなくして、左手に大川神社右折の看板が出たら、曲がるとほぼ正面に水路橋(橋だけ残ってる暗渠)の石の欄干が見えてく...
本殿と拝殿と中門の三棟が市指定文化財です。
天津彦根命が見守る静謐な神社。
御栗栖神社
祭神は天津彦根命だそうです。
光沢の良さが知られており、天武天皇の煮栗焼栗伝承に由来するといわれます 境内は広く、御神木の杉の木は指定文化財になっています。
古代信仰の巨石を敬う。
山住神社
桓武天皇が、経典納めた四岩倉のひとつ。
2023年11月23日に参拝しました。
白川沿いの稲荷神社でデート気分。
三谷稲荷社(水車稲荷社)
白川沿いを歩くと小さな神社があります。
2024年4月7日の昼に平安神宮からお昼ご飯を食べに行く時に発見しました。
若宮八幡宮
御朱印が頂ける神社。
美貌御守があります、陶器の神様として有名です。
思いのままの梅、北野天満宮。
北野天満宮
菅原道真といえば北野天満宮か九州の天満宮です。
2025年の幕開けに参拝しました。
淀城跡公園、稲葉正成公祭。
稲葉神社
淀城跡公園の中にあります。
與杼神社の隣りにある神社。
歴史深い神明神社で、心静まるひとときを。
神明神社(神明皇大神宮)
身近に自然を感じられる素敵な場所です。
お伊勢さんの流れをくみ、奈良時代に祭られたとも聞きます。
静寂の朝、御手洗池へ。
下鴨神社
朝6時30分にリベンジ⛩️朝は静寂な自然の音の中で、地元の方が太極拳や音無ラジオ体操やお散歩をしていたりと、そんな雰囲気も感じられよいですね...
楼門を抜けた先に御手洗池、御手洗社、舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢山です。
鵺伝説の神明神社、平安の静けさ。
神明神社
平安時代からあるとされる神社。
宿泊しているカプセルホテルの近くにたまたまあったので立ち寄りました。
御手洗川で心洗う水みくじ。
御手洗川
境内を流れてる川です。
2024.5.19 8時半くらいにお伺いしました。
宇治の許波多神社、縁起の秘石!
許波多神社
京都府宇治市木幡東中1にある神社⛩️です。
22年10月13日に訪れました。
復縁祈願!
櫟谷七野神社
お参り 笑御朱印もいただけます住宅街の中にあって最初入口どこかわかりませんでした御朱印はセルフサービス、無人販売。
南北では北大路通と今出川通の中心あたりに鎮座している檪谷七野神社。
静かな森に鎮座する倉稲魂命の聖地。
江文神社
大原八朔踊の無形文化財が奉納されてます。
天台宗や日蓮宗で毎日交替で国家や国民などを守護するとされた三十番神のひとつ。
雲海と紅葉の絶景、鬼嶽稲荷神社。
鬼嶽稲荷神社
雲海ナビの79%で発生するとの情報を信じて初めて行きましたが見れませんでした。
少し狭い道を車で上っていくと朱色の綺麗な社殿があります。
名水の神社で、心静かに。
賀茂波爾神社(赤の宮神社)
ご神水を汲める。
名水で有名らしいです。
祇園祭を支える神社の歴史。
綾戸國中神社
京都の夏の風物詩を代表する祇園祭り。
車では行きにくい神社です。
料理の神様、吉田神社でご利益!
山蔭神社
食を職としている方は(わたしも)ご利益を感じる神社です。
料理、飲食の神様がいらっしゃいます。
道真公の御利益を感じる静寂。
文子天満宮
【北野天満宮の始まり】だそうです✨
いつもありがとうございます最高級のパワースポット。
倒れた杉が教えてくれる。
大杉権現社
大杉権現のパワースポットと言われていましたが台風で木が倒れてしまいました。
倒れた杉がありました。
歴史感じる神社、緑溢れる境内で。
朱智神社
神社に続く道のりで若草山や東大寺や京田辺市等眺めの良い所があります。
明治時代までは天王社と呼ばれていた神社です。
芸能神社で運気アップ!
芸能神社
車折神社の中にある芸能神社。
特に芸能界や芸術活動に携わる人々に人気のある「芸能神社」があります。
古代の神々が息づく、隠れた聖地へ。
御蔭神社
神様が降りてきた地とされています。
下鴨神社の境外末社。
刀剣ブームも納得の粟田神社境内!
鍛冶神社
山城国の刀鍛冶の発祥の地。
粟田神社の二の鳥居をくぐりすぐ左の駐車場の一角にある。
地元の氏神様、家族で行こう!
村山神社
お正月は近くの人はみんな行きますね。
いろんな神様の分社もあって、小さいけど好きな神社。
古風な街並みに立つ大楠。
藤木社
上賀茂神社の境外末社。
神社というより祠のよえなところ、大きな楠木?
丹後二の宮で歴史を感じる。
大宮賣神社
丹後二の宮の神社。
京都の歴史を間近に感じ取ることができた。
島原遊郭西門前の霊験あらたかなお社。
島原住吉神社
霊験あらたかにして良縁の御利益があり、参詣者夥しきため、享保17年(1732)祭神を島原の西北に遷座し建立されたものである。
享保17(1732)年に建立。
スポンサードリンク
スポンサードリンク