柏崎の民芸品、貴重なコレクション!
柏崎コレクションビレッジ
平日、猛暑のためか訪問者は私たちだけ。
とても面白かったです(* ´ ▽ ` *)ノ
スポンサードリンク
燕市の誇る史料館でマンホールカードをゲット!
長善館史料館
西の松下村塾、東の長善館と呼ばれた私塾の資料館。
正直県内に住んでいながらこのような塾があることは知りませんでした。
尾瀬の写真展で羽黒山を知る。
中之口先人館
春は桜が綺麗。
電気を消していたのであまり来客はないようです。
スポンサードリンク
古き技能を体験!
相川技能伝承展示館
裂き織り体験 二時間ゴールデンウィークの雨の日を狙って予約を入れた。
織り機がたくさんありました。
菊水酒蔵で学ぶ、濃厚日本酒の魅力。
菊水日本酒文化研究所
丁寧な説明に感謝。
GW中に県外から帰省した娘夫婦含めて5人で訪問。
スポンサードリンク
瓢湖で白鳥を間近に!
白鳥の里
事前に連絡しないと開けないみたいです。
お子さんも楽しめ白鳥が見られ場所です!
加山又造のしだれ桜、癒やしの美術旅。
駒形十吉記念美術館
駐車場は広い。
駒形コレクションで巡る世界遺産の最終日でした。
スポンサードリンク
朝日酒造創業者の美邸、隅々まで魅力。
松籟閣
隅々に施された細かい細工が素晴らしい‼️廊下の板の節を隠す為に、節の部分を切り抜いてひょうたんの形の板をはめ込んでいたり、窓枠が歪まない様に...
朝日酒造の創業者平澤與之助が昭和初期に建てた住宅。
小さな宝石、独特の作品展。
NSG美術館
美術館というか展示会場駐車場も停めづらいあまり人が入っていない。
2023年8月24日(木)『鈴木孝枝写真展ー石仏巡礼ー』に訪れました。
相川郷土博物館で歴史を体感しよう。
相川郷土博物館(旧御料局佐渡支局)
修復した部分などの説明もあり、それだけでも見ごたえあり。
朝鮮半島出身労働者の資料が追加されたので訪問🚶♂️正直勉強不足で知らない歴史ばかりだった。
浜辺近く、きれいなトイレで休憩。
みなとオアシス 聖籠
9:00〜17:00開館の基本無料の施設。
ただ、PCR検査の場所になってただけです。
趣きある建物で秋山孝作品!
秋山孝ポスター美術館 長岡
小さな小さな美術館。
趣きのある建物を発見し入ってみたらポスター美術館でした。
驚きの長岡史、山本五十六の遺品。
如是蔵博物館
まさか横山大観の青富士山の絵画や山本五十六関連の遺品が多数見られ大変感動しました。
ある意味ーもったい無い施設u0026空間。
大滝小学校改装の隠れ家カフェ。
大滝楽舎
ひっそりと旧校舎で営まれているカフェ季節のパフェなどシーズン毎に楽しめるメニューがあります。
大滝小学校を改装したカフェ☕️雰囲気がとても良いです🙆
潟東の歴史を深く学べる民俗資料館。
潟東歴史民俗資料館
郷土の湿地の利用をテーマにした歴史・民俗展示で勉強になりました。
Google Maps 潟東歴史民俗資料館確認画面掲載ローカルガイド。
激安で佐渡の歴史を体感!
両津郷土博物館
両津を中心にした漁業やお祭りが展示されています。
アプリの割引を使うと150円になるようです。
古民家の静寂と美しさ。
ぎゃらりー浜つばき
コーヒーも美味しかったです。
今回はパッチワークをされている方の展示でした。
長岡藩・牧野家の歴史を体感!
長岡藩主牧野家史料館
ご先祖様の史料館があるのは嬉しい!
「さいわいプラザ」の3階にあります。
綾子舞の歴史を体感する。
綾子舞会館
フレンドリーで入りやすい!
綾子舞を観に行きました。
奥三面遺跡の魅力発見!
縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館
奥三面集落の民具が展示されています。
説明や 展示品により 村上というところが 北陸屋 東北の 縄文文化が 混在したところだということがよくわかった。
紅葉の美しさと自然探訪。
新潟県立浅草山麓エコ・ミュージアム
子供からお年寄りまで普段は見れない山間地の植物や生き物を知れる施設です。
すごく自然が美しくて気持ちの良いところです。
柳清水で淹れる至福のコーヒー。
大棟山美術博物館
坂口安吾のゆかりのものが収められています。
豪農の古民家。
ペリーとからくり人形の展示。
黒船館
マニアックな展示なので、ま、こんなもんでしょう。
見ごたえはイマイチ。
新潟水俣病を学ぶ、深い知識と感動。
新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)
水俣病の展示は文字が多いかな。
写真撮影禁止なので、外観とパンフレットを。
良寛の書に触れる至福のひととき。
分水良寛史料館
行った時は良寛の書等が展示されていました。
燕市分水は以前は分水町でした。
学芸員の力量で楽しむ静かな博物館。
新穂歴史民俗資料館
面白かったです。
学芸員の力量も確かと感じました。
八色の森公園で感動の八海山夢展。
池田記念美術館
八色の森公園の一角にある美術館です。
池とのコントラストだけでも幸せな気分になれます。
塩の道で紡ぐ懐かしい暮らし。
塩の道資料館
係の丁寧な説明に好感が持てました。
謙信が信玄に塩を送ったという塩の道。
中越地震の真実を学ぼう。
きおくみらい( 長岡震災アーカイブセンター )
中越地震や防災を学ぶならここかと。
中越地震による被害について知れる。
安藤広重の版画展と美味コーヒー。
潟東樋口記念美術館 受付棟
Google Maps確認画面掲載🖐️バス移動350円タクシー移動2600円新潟市西蒲区ローカルガイド。
安藤広重の東海道五十三次の版画展を開催しています。
じっくり堪能、企画展続々!
胎内市美術館
たまたまフラダンスのレッスンがあり、展示場に入れなかった。
いつ行ってもあまり人がいなくて落ち着いて展示を見られます。
魚沼の冬、雪山の美景。
魚沼市自然科学館星の家
魚沼を見渡せる素晴らしい場所ですねー♪
冬のシーズンその他のシーズン楽しい場所です。
立派な日本庭園で心癒す。
豪農の宿 大呂菴
お天気が、今日は最高の贈り物でした。
広い❗もっとゆっくり見たかった❗
版画村美術館の魅力、版画と歴史の交差点。
佐渡版画村美術館
煉瓦塀通りが大変気に入っています。
時間がなく中までは入れませんでしたが雰囲気はあります。
越後妻有アートで味わう郷土料理。
越後妻有「上郷クローブ座」
大地の芸術祭2022にて訪れました。
大地の芸術祭〝2022〟再訪今回は会期が長いのでゆっくり回れます。
歴史の舞台、上杉謙信に会いに!
春日山神社記念館
偉大なる謙信公のお膝元の神社。
歴史に興味がある方は、一度訪問しても損はないでしょう。
高羽カメラマン資料館で縄文美を体感!
下田郷資料館
知り合いに 是非 見に行くよう勧めました。
たくさんの 資料があり 良かったです。
旅した船と夕日の秘密。
マリンミュージアム海洋
高校の実習船として活躍した船があります。
オーストラリアなど、想像以上に遠くまで旅してきた海洋学校の実習船です。
懐かしの郷土玩具がいっぱい!
痴娯の家
独特の雰囲気が漂う懐かしい場所。
わくわく体験プログラムを体験してきました!
自然の中で木のカメラ作り。
あてま森と水辺の教室 ポポラ
相悪の雨なので何をしようかと覗いて見ると工作が出来るので試しに子供と木のカメラを作りました。
自然が豊かでリラックスしています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
