瀬戸の陶器と驚きの展示。
瀬戸市美術館
紅葉樹木を背に静か佇まい。
その精巧な完成度に驚きました。
スポンサードリンク
名古屋で堪能、ガレとドームの共演!
大一美術館
ガレを初めとして貴重なガラス作品が惜しげもなく展示されている。
大一美術館は私立の美術館です 名古屋市中村区にあります 閑静な住宅街です現在展示中のエミール・ガレ兄弟 ドーム兄弟の作品を観て来ました大一美...
常滑で楽しむ陶楽体験。
INAXライブミュージアム
ありがとうございました🥰💕また行きます😊
INAXの前身である伊奈製陶の歴史と、その窯跡を見学。
展示物に触れる、新感覚博物館。
南山大学 人類学博物館
無料です。
触って感じるリラックス効果あり入館料無料もいいね。
無料で楽しむお祭り資料館。
田原まつり会館
まつりに特化した博物館。
会館内は広めでゆったり出来ます。
スポンサードリンク
桃太郎伝説、衝撃的な体験!
宝物殿
資料館ですね。
桃をくりぬいたような形のピンク色の鳥居があります。
大提灯祭りの迫力、体感せよ!
一色学びの館
ほぼほぼ以前の様に利用できます。
図書館と郷土資料館の複合施設。
名古屋大学で無料の展示体験。
名古屋大学博物館(古川記念館)
投稿が遅くなりましたが、2023年1月に行きました。
名古屋大学内にある博物館。
青塚古墳で学ぶ古代の息吹。
まほらの館
愛知県で2番目に大きい古墳である青塚古墳のガイダンス施設。
無料で見学ができます。
大須のパワースポット、箪笥のばあば!
箪笥のばあば
たんすのばあば像。
商店街で見つけたら凄く嬉しい。
武豊町の歴史、無料で堪能!
武豊町歴史民俗資料館
それなりにおもしろかったです。
子どものころから好きな場所。
無料で学べる常滑焼の歴史。
とこなめ陶の森資料館
鉄製品と異なり焼き物の保存性の良さに驚きます。
無料で入場でき、展示内容や形式も素晴らしいです。
渥美町の歴史、縄文人のドクロも。
田原市渥美郷土資料館
渥美町の歴史などの資料の展示がありました。
こじんまりした博物館。
ノリタケの森で歴史を学ぼう。
ウェルカムセンター
ノリタケの歴史と事業を知ることができる施設。
綺麗に管理されている歴史のある建築物を気軽に味わえる自然豊かな公園の様な市民の癒やしの場でしそ。
蟹江町の歴史を感じる場所。
蟹江町歴史民俗資料館
建物1階のわかりにくい処に有ります。
蟹江町の昔がわかる貴重な施設です。
演劇練習館と出会う円柱。
名古屋市演劇練習館(旧稲葉地配水塔)
給水塔から演劇練習場に転用するっていう発想が素晴らしいですね。
俺の親父がD高校の生徒だった頃からあったとか。
ノリタケとイルミネーション、心癒す名所。
ノリタケの森ギャラリー
オートモービルアート展示に行きました。
オールドノリタケだらけな美術館、ノリタケだらけなショップ←あたりまえですが100周年記念の食器売ってる!
名古屋城で匠の技を学ぼう!
御深井丸展示館
郷土の人形・玩具展 匠の写真館をしてあります。
本丸御殿再建での大工仕事の様子がわかります 無料で見ることができます。
瀬戸焼の歴史を感じる、趣ある散歩道。
窯垣の小径資料館
たどり着いた時はまだ閉まっていました。
趣きのある小道坂道が迷路のように分かれたり結ばれたり、続いています。
JR半田駅前の蒸気機関車。
半田市鉄道資料館
わかる人にはわかる資料館。
JR半田の駅前になぜか蒸気機関車が展示されている。
岡崎市のジャズ音源、無料で楽しむ!
内田修 ジャズコレクション展示室
ジャズ好き必見✨ドクタージャズこと内田修氏の貴重なコレクションと偉大な功績を垣間見ることが出来ます駐車スペースリブラ有料駐車場 多数2時間無...
図書館に併設されているので致し方ないところもあります。
黒田城跡で歴史と出会う。
一宮市木曽川資料館
木曽川の資料は少なく、訳のわからない手紙や絵が多数あった。
及び黒田城址の写真を提示すると、それぞれ別の黒田城御城印が無料で頂けます。
紅葉と茶道を堪能する空間。
昭和美術館
茶道好きなら半日過ごせます。
展示より庭や周辺施設が見物秋は紅葉も良さそうです?
松平東照宮で歴史を感じよう!
松平郷館
松平家伝来の品が展示されています。
松平東照宮の中にも入れました。
展望台から学ぶ未来のエネルギー。
東邦ガス㈱ ガスエネルギー館
社会見学にもってこい。
展望台からの景色最高!
明宝フランクと懐かしい教室。
三重県 尋常師範学校・蔵持小学校
入口の階段段差とか扉の高さは大人用だと思います。
子供のころに残っていた木造校舎を思い出した。
塩焼き体験で学ぶ楽しさ。
吉良饗庭塩の里
一人でするのは少し恥ずかしいと思ってしまい、結局やりませんでした。
塩焼き体験での塩作り楽しめました。
国登録文化財で紅葉を堪能。
起宿脇本陣跡(旧林家住宅)
江戸時代の伝統的な町屋造りの様式を継承して1913年(大正2年)に再築したもので、国登録有形文化財に指定されています。
素晴らしいのひとこと!
名古屋刀剣博物館、楽しみ過ぎ!
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」本館
武具甲冑が大好きです。
今日初めて行きました。
名古屋三大市場の跡地で、江戸時代を感じる散策。
西枇杷島問屋記念館
2023年6月枇杷島祭りで初訪問。
…本日は尾張西枇杷島祭りの最終日です…皆さん楽しそうで何よりです♪
みよし市の歴史に触れる無料の宝庫!
みよし市立歴史民俗資料館
ホームぺージにも記載がありませんが2024年11月いっぱいまで工事で臨時休業だそうです。
何より無料なので行く価値は十分にあります。
奥三河の花祭り体験!
花祭会館
開館時間が〜16:30に変更になっているそうです。
花まつりのことを聞きにここにおじ'ゃましました。
歴史に触れる刈谷の隠れ宝。
依佐美送信所記念館
250メートル程の鉄塔が8本も立っているのを見てワクワクしていました。
ボランティアの方が分かりやすい説明をしていただきました。
モザイクタイルで雑貨作り体験。
陶楽工房
タイルを使った体験が出来る。
入って見たところ「見学はご自由にどうぞー」と声かけ頂きました。
石巻山で静かに楽しむ資料館。
豊橋市石巻自然科学資料館
おそらく、愛知県で一番辺鄙なところにある資料館。
愛知県東部の山地の成り立ちがよくわかりました。
魯山人を楽しむ、特別な空間。
碧南市藤井達吉現代美術館
近くにアートを鑑賞できるゆとりの空間。
現在、休業中のようです。
レトロな建物で陶磁器の魅力発見。
名古屋陶磁器会館(旧名古屋陶磁器貿易商工同業組合)
美しい陶磁器を鑑賞できるのと一部販売もしています。
玄関正面にミュジアムショップがあり、国内では入手できない輸出用陶磁器を購入する事が出来ます。
明治の浮世絵、迫力満点!
マスプロ美術館
500円という入場料が破格だと思えるくらい内容は充実してます。
明治の錦絵をここまで系統的にコレクションした場所はそうそう無いでしょう。
春の桜と芸術の鼓動。
清須市はるひ美術館
早咲きの桜がいっぱい咲いてました。
近くに来たついでに、マーキングしてあったこちらへ。
瀬戸焼の染付体験を楽しもう!
瀬戸染付工芸館
松脂が燃焼刷る事で高温焼成が出来る)、磁器を焼くには1380度程熱量が要るので、燃焼の確保が必要で、殆どが藤岡村から、リヤカーや馬車でコツコ...
風鈴の絵付けで小3の娘と参加しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク