和紙の魅力を体感!
豊田市小原和紙のふるさと 小原和紙美術館
小2.年長の子は長方形の和紙を作りました。
実際に和紙を使用した作品を形状や品目問わず、さまざま鑑賞することができます。
スポンサードリンク
明治大正昭和の旅へ案内。
あま市美和歴史民俗資料館
久しぶりに通って思ったのが5.6年前によく行ってたけどたまに居たお姉さんってまだいるのかな。
土曜日の午後に訪問。
愛知の明治・西園寺公望、趣深い歴史探訪。
西園寺公望別邸 坐漁荘
明治時代の元老・西園寺公望が大正9年(1920年)に静岡県興津に建てた別邸を移築したものです。
なかなか広くて立派な建物です。
スポンサードリンク
美しい庭園で350円の抹茶体験。
伝承の里ふるさと会館
しかも350円で抹茶とお菓子を頂く事ができます。
立礼席がお手頃で眺めも良く静かでした。
演劇練習館と出会う円柱。
名古屋市演劇練習館(旧稲葉地配水塔)
給水塔から演劇練習場に転用するっていう発想が素晴らしいですね。
俺の親父がD高校の生徒だった頃からあったとか。
スポンサードリンク
石巻山で静かに楽しむ資料館。
豊橋市石巻自然科学資料館
おそらく、愛知県で一番辺鄙なところにある資料館。
愛知県東部の山地の成り立ちがよくわかりました。
黒田城跡で歴史と出会う。
一宮市木曽川資料館
木曽川の資料は少なく、訳のわからない手紙や絵が多数あった。
及び黒田城址の写真を提示すると、それぞれ別の黒田城御城印が無料で頂けます。
スポンサードリンク
隈研吾の魅力満載!
プロソリサーチセンター
隈研吾さんの設計された建物です。
デザイン:熊健吾完了:2010(原文)設計: 隈研吾竣工:2010年。
名古屋で歯の歴史に触れる!
歯の博物館
歯や歯ブラシの昔のことがよくわかる博物館です。
名古屋・中区の愛知県歯科医師会館にある「歯の博物館」にも行きました。
江戸時代の知立、無料で歴史探訪。
知立市歴史民俗資料館
悪くないけど少しボリューム不足かなぁ↓ もう少し見るもの欲しかったです。
今日はお雛様の展示もあり良かったです。
職人が手描きした本物の仏画。
ネパール 仏教寺院
ネパールの仏教寺院です。
凄い職人が手描きした本物の仏画。
渥美町の歴史、縄文人のドクロも。
田原市渥美郷土資料館
渥美町の歴史などの資料の展示がありました。
こじんまりした博物館。
金山駅近くの個性的ギャラリー、明るい展示を楽しもう...
gallery40
印象は良くなりました。
知り合いの個展で訪問しました。
古代タイルの美しさに感動!
窯のある広場・資料館(INAXライブミュージアム総合受付)
世界のタイル博物館は二回目来ました!
駐車場は何ヶ所か有りゆっくり見学出来ました。
無料で楽しむ貨幣の歴史!
貨幣・浮世絵ミュージアム
世界各地の有史以来のコインが展示されており、感動しました歌川広重の展示コーナーも素晴らしく、映像資料(スクリーンで10分〜20分が4項目)も...
無料で見学できるミュージアム。
ノリタケの森で歴史を学ぼう。
ウェルカムセンター
ノリタケの歴史と事業を知ることができる施設。
綺麗に管理されている歴史のある建築物を気軽に味わえる自然豊かな公園の様な市民の癒やしの場でしそ。
犬山焼の魅力、伝説の本家。
尾関作十郎陶房
伝統的な犬山焼の器やオリジナルの小物がリーズナブルな価格で購入できます。
引き継がれてきた犬山焼の陶芸はここが本家になる。
羽黒駅から徒歩1分!
犬山市 小弓の庄
Pが広い。
面白い建物です。
展望台から学ぶ未来のエネルギー。
東邦ガス㈱ ガスエネルギー館
社会見学にもってこい。
展望台からの景色最高!
瀬戸の山奥で柔かマウンド体験!
窯神グラウンド
グランドは白土で、マウンドは…柔かそうでした。
工事中でした。
無料で楽しむ霊柩車の展示。
田原市民俗資料館
現在休館していて、外観しかみられません。
無料で入ることができます!
名古屋で堪能、ガレとドームの共演!
大一美術館
ガレを初めとして貴重なガラス作品が惜しげもなく展示されている。
大一美術館は私立の美術館です 名古屋市中村区にあります 閑静な住宅街です現在展示中のエミール・ガレ兄弟 ドーム兄弟の作品を観て来ました大一美...
懐かしい雛飾りと昭和の歴史。
大口町立歴史民俗資料館
雛飾りが立派でした。
Ꮲも見学も無料。
世界の芸術作品を楽しむ特別企画展。
名古屋市美術館 ミュージアムショップ
良かったです🤩
常設展もすばらしい特別企画展覧会は世界日本の芸術作品を招致していて楽しめます。
越戸ダムカードをゲット!
豊田市民芸館 第3民芸館
2024年11月中旬土曜日。
こちらの第3では無料で関連展示と常設的なのをやられていました。
明宝フランクと懐かしい教室。
三重県 尋常師範学校・蔵持小学校
入口の階段段差とか扉の高さは大人用だと思います。
子供のころに残っていた木造校舎を思い出した。
蟹江町の歴史、マンホールカードで身近に学ぼう!
蟹江町歴史民俗資料館
建物1階のわかりにくい処に有ります。
蟹江町の昔がわかる貴重な施設です。
江南市の歴史を動かす、感動の展示。
江南市歴史民俗資料館
親切な館長さんに、色々説明していただきました。
江南市の地元の英雄たちを発見できます。
大須のパワースポット、箪笥のばあば!
箪笥のばあば
たんすのばあば像。
商店街で見つけたら凄く嬉しい。
スヌーピーと鳥獣戯画のコラボ!
名古屋市博物館ミュージアムショップ
良い空気の場所。
鳥獣戯画や日本画コラボのスヌーピーグッズが売ってた!
栄国寺にひっそり、不思議な博物館。
切支丹遺跡博物館
インターホンで呼び出して対応していただけます。
インターホンを鳴らすと対応してくれるらしいです。
木曽川文庫で川と歴史を学ぶ。
木曽川文庫
洪水との格闘の歴史、文化など、この地域最大の魅力を探るための貴重な資料が多くあります。
木曽三川含めた川と人の歴史などについての著作を閲覧できるようになっています。
世界の楽器、二千点超!
舩橋楽器資料館
二千点余りの楽器が展示されています。
テレビでも紹介された事が有る資料館。
ナバホ族の住宅体験、週末の弓矢ゲーム!
北アメリカ ナバホの家
池が近くにあり鯉に餌をあげられるとこ建物の展示物はしっかりとした作りになっている見てて感じて楽しい展示物日本と違う建造物なのでこれはこれで見...
ナバホ族の木造住宅を体験できる。
自分だけの古着、特別な出会い。
SOME
オシャレ迷子さんにオススメ!
いざ店内に入ると想像を超えるドンピシャなラインナップで、オーナーさんのセンスに脱帽です🥺!
愛くるしいリャマに癒される。
どうぶつ広場
この暑さでリャマがダウンしてました。
リャマは相変わらず可愛いあれ?
栄の小さな和空間でお抹茶を。
名古屋 やまと絵美術館 森村記念館
お菓子とお茶と展示見学で1200円です。
栄にあるとは思えない、小さな和空間。
ソニー創業者 盛田昭夫の足跡。
盛田昭夫塾
盛田昭夫さんに出会えます。
旅行中、マップアプリで見つけて当日朝予約入れました。
レトロな建物で陶磁器の魅力発見。
名古屋陶磁器会館(旧名古屋陶磁器貿易商工同業組合)
美しい陶磁器を鑑賞できるのと一部販売もしています。
玄関正面にミュジアムショップがあり、国内では入手できない輸出用陶磁器を購入する事が出来ます。
桃太郎伝説、衝撃的な体験!
宝物殿
資料館ですね。
桃をくりぬいたような形のピンク色の鳥居があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
