赤い鳥居と桜の美。
貴舩神社
創建時期はわかりませんが、とても綺麗で、厳かでした。
景色がとても綺麗な神社です。
スポンサードリンク
彫刻の美しい手水舎で富士山の清水を。
北口本宮冨士浅間神社 手水舎
立派な手水舎。
こちらのお水は富士山の伏流水が流れています。
江戸時代再建、彼岸花咲くお寺。
慈眼寺
寂しいな他の口コミでは花が咲く頃にくれば良さそう見るものがなかった^^;
真言宗智山派のお寺さん。
スポンサードリンク
河口湖のロック住職と御朱印。
円通寺
河口湖に古くからある寺。
11月5日はだるま市をやっています。
桜満開、提灯映える神社。
甲斐国四宮 甲斐奈神社(守ノ宮)
峡之神社(かいのじんじゃ)を設立したのが当社のはじめと伝えられています。
クチコミの言う向かいの食堂がどれだか分かりづらく…まだ開店前だったのもあり。
わに塚の桜と心癒す神社。
武田廣神社
日本武尊の御子の武田王を祀る神社です👏🙏
武田廣神社。
紅葉が映える六角太子堂。
福源寺
実家のお墓が有ります。
鶴塚があります。
味噌舐め地蔵で癒しのひととき。
時宗 一蓮寺
家に居て時々天候の具合で聞こえたり聞こえなかったりな朝の鐘を打つところ行ってみました。
一蓮寺は、私の母園「一蓮寺幼稚園」のお寺になります。
巨石の神秘、磐座巡り!
大石神社(旧指定村社・物部神社)
検索してみて下さい〜🐉
大石神社の創祀年代は不明です。
由緒あるお寺で心温まる説法。
西方寺
良いお寺だと想います( ꈍᴗꈍ)少し説法が長いかなぁ♪
お墓参りに行ってきました。
心が洗われる白雲山平塩寺の桜。
宝寿院
名物住職がいます笑 さんざんお世話になりました。
奈良時代初期(735年)行基菩薩の手により白雲山平塩寺が創建。
北口登山道で祈る不動明王。
雲切不動神社
北口登山道にあるポイント。
最近建てられたものであろうこれは、良い感じに映りました。
韮崎市で静かな御朱印巡り。
若宮八幡宮(かわらべさん)
今は合併をし韮崎市になっていたので、市内の神社参拝で、伺いました。
落ち着いた場所でよかったです。
桜舞う曹洞宗の絶景。
傳嗣院
高台に佇む、静寂で落ち着けるお寺です。
隠れた桜の名所。
雲岸寺の洞窟で、観音様と猫に出会う。
雲岸寺
仏窟山雲岸寺。
七里岩南端の岸壁の下にお寺があります。
恵法寺(日蓮宗 真光山 恵法寺)
パワースポツト!
石和温泉七福神!
武田信玄の歴史息づく恵林寺。
恵林寺
武田信玄公の菩提寺です柳沢吉保 そして 徳川秀忠の正室お江の石棺もありましたやはり 訪れないとわからない事沢山あります境内はきれいに整いオー...
隣接している西側の道向かいのお土産店など停められないことはない。
身延山久遠寺の圧巻スケール。
法喜堂
2024/12/18 早朝訪問。
日蓮宗の祖山・身延山久遠寺。
桜の下で味わう神社の水。
黒戸奈神社
近くの橋の下では、水遊びする子供達で賑わってました。
社の裏の巨石からは大きなエネルギー。
朝気熊野神社
通常の御朱印(直書き)と例大祭の御朱印(書置き)をいただきました。
御朱印 頂く間 お茶を頂き 大変親切に していただきました ありがとうございます。
大月の静かな神社で御朱印を。
三嶋神社
御朱印いただきました。
観光で良い風景が見られるよう参拝させて貰った神社です大きな鳥居と木々に囲まれた落ち着ける空間で神域って感じがして好き!
国指定のオハツキイチョウ、癒しのひと時。
日蓮宗宗門史跡 長栄山本国寺
お葉付き銀杏の看板に誘われて訪ねました。
大きないちょうの木の下でステキな風鈴の音と風車…暑さも忘れ、癒されます。
河口湖近く、桜咲く常在寺。
常在寺
桜が綺麗でしたので初めて寄ってみました。
令和5年4月8日現在、桜は満開散り初めですがキレイでした。
武田家の歴史を感じる夜参り。
八幡神社(甲斐惣社)
狛犬指数3.0。
全国総社巡りの一環で参詣しました。
静かな湖畔の八王子神社で厄払いや願い事を。
八王子神社
彼女と一緒に伺いました。
八王子神社。
静かな杉の参道で心を感じる。
淺間神社
ちょっと入り口が分かり難いかもです。
商業的ではなく良かったです。
レミオロメン誕生地、花に包まれて。
埋草神社
ここがかの有名なレミオロメンが曲を一生懸命創った神社なのですね⛩️こんな綺麗なお花🌸の中の神社⛩️ってすごい素敵☆いい曲が生まれた訳が解りま...
「埋草」というより「埋花(花に埋もれた)神社」だったりして・・・
大原山如来寺の見事な枝垂桜。
如来寺
でもこの入り口の枝垂桜が見事!
子供の時の遊び場のお寺さん。
百八つの鐘で煩悩を消去!
高福寺
少し分かりづらい、所ですが、静かな、場所に有ります!
JR小淵沢駅にある観光案内所のおかーさんに薦められて訪問。
静かな山里の御由緒ある神社。
横手駒ヶ嶽神社
黒戸尾根登拝登山の入口。
こちらは奥にあることもあり少し静か。
春の桜と富士山、ここで満喫!
桂林寺
自然の中にあるお寺!
小山田氏の菩提寺で小山田家のお墓があります。
春の桜と赤い鳥居、歴史が息づく神社へ!
大明見 北東本宮小室浅間神社(阿曽谷宮守神社)
国狭槌命、泥土煮命、上筒男命、他十三柱由緒によれば、崇神天皇6年(BC92年)に阿曽谷神社として建立された・・となっている。
富士吉田杓子山トレイルランニングに参加した時の会場だった。
春の枝下桜と身延山の眺め。
宿坊 本行坊
春には見事な枝下桜が見れる宿坊。
山門の龍が「妙法」の文字の入った玉を握ってます。
甲府の静寂、御崎神社で祈る。
御崎神社
早朝ウォーキング中立ち寄りました。
甲府七福神 恵比寿神お詣りしました☆☆☆向かいに竹井医院さんがあります☆駐車場は境内へ入り右手奥にあります☆☆☆自動車では山梨県立甲府一高交...
都留市の凛とした空気、満開の枝垂れ桜。
水上山 西願寺
素朴で、優しい枝垂れ桜が満開でした。
枝垂れ桜。
鵜飼山に寄り添う静寂の寺。
鵜飼山 遠妙寺(日蓮宗)
日蓮様が鵜飼いの供養をされたとするお寺。
石和温泉駅から歩いて15分程、立派な山門があります。
愛するペットのお墓、八角堂での供養。
延寿寺 甲府犬猫霊苑
本日立会火葬家族セレモニーでお世話になりました。
飼っているワンちゃんはここへお願いすると決めています。
風格ある奥之院の門、厳かな参拝。
仁王門
厳かな気持ちになります。
階段は左側通行です。
開けにくい獣柵越え、落ち葉道へ。
山宮神社
開けて中に入ると、そこからは未舗装の山道になります。
2022年4月独特の趣のある場所ですね。
四季折々の花と安らぎ、源頼朝ゆかりのお寺。
補陀山 普門寺
大雨の時に行きました。
お墓参りに行ってきました。
スポンサードリンク
