心落ち着く、美しき銀杏の寺。
西方寺
一度お参りに行かせていただきました。
住職の笑顔と優しさがとっても素晴らしい。
スポンサードリンク
心穏やかに、神坐日向神社で。
神坐日向神社
この日は晴天、季節はずれのぽかぽか陽気。
大神神社から少し歩いた、人気のない摂社です。
急な階段を登って、風を感じる。
金平稲荷神社
稲荷祝詞を唱えると本殿から風が吹いてきます。
榛原駅の南方にある墨坂神社の祭事には重要な役割を果たしていたと古文書にも記されているそうです。
スポンサードリンク
青龍寺境内のパワースポット。
青龍寺
こちらは青龍寺の境内末社の『龍穴神社』です。
お寺の境内に神社があります。
お正月の活気と優しい神主さん。
大和国鹿島香取本宮
宅地開発により現在地に移転した。
お正月は特に活気がある神社。
スポンサードリンク
鷲尾神社の桜舞う神秘へ。
鷲尾神社
鷲尾神社是一間細小且優點破舊的神社,可一經門前盛開的櫻花點綴,立即就變得不同凡響。
2024.04 こじんまりした良い雰囲気の神社👍☺️
十市皇女の愛しき社、色鮮やかな朱色。
比賣神社〔十市皇女・市寸嶋姫命〕
2023年12月30日に新薬師寺を訪れた際に参拝しました。
可愛らしくて女性の神様らしい雰囲気です。
スポンサードリンク
神野寺で感じる静寂のひととき。
神野山 一心院 神野寺
途中道が細いですが、駐車場もあり、整備されたお寺でした😀
静かで穏やかな空気の流れる場所でした。
伏見八幡神社近く、桜と仁王像の癒やし。
伏見山 菩提寺
から徒歩で来ました。
葛城古道散策時に来訪坂の上にあるので体力に注意表門の左右にある立派な仁王像が見どころ。
歴史感じる会場、橿原神宮へ。
橿原神宮会館
会議、講演会、宴会、披露宴等出来ます。
気品高く…素晴らしい歴史感じます。
椿の絨毯で心癒す、万葉の寺。
阿吽寺
吉野口駅から徒歩で10分で国道沿いに有りました。
休憩で止まりました。
香芝市の名の由来、鹿島神社。
鹿島神社
あまり気にしていませんでした。
御朱印を拝受しました。
心洗われる興善寺の御朱印。
奈良市興善寺
良いよ心洗われよ!
御朱印をいただきました。
崇道天皇社で心安らぐ御朱印。
崇道天皇社(早良親王・恒武親王)
少しわかりにくい所にあります。
こじんまりとしていますが交通量がそれなりにある場所に鎮座しています。
大和の枝垂れ桜、心癒やすひととき。
融通念佛宗 西念寺
関西最後の桜スポット西念寺。
精神美の見納めの見納めができる魅力的な次元。
猿田彦神社で心浄化の異空間。
猿田彦神社・道祖神
落ち着いた雰囲気で心が浄化されるような気持ちになりました。
偶然見つけた小さな神社。
柳沢家の菩提寺で心癒す。
永慶寺
郡山藩主柳沢家の菩提寺。
何時も暖かく迎え入れて下さいます。
一言主神が夢を叶える。
懸橋社(葛城神社)
春日大社の中にある小さな神社で、夢を叶えてくれる神様です。
夢を叶えてくださる神様。
奈良・葛木水分神社で清らかな水を。
葛木水分神社
奈良時代に大和 葛城山系の水神を祀った由緒ある神社です。
葛城山の灌漑用水を司る神(水分神)を祀っている神社。
推古天皇の宮跡で古を感じる。
向原寺
公開されています。
こちらのお寺界わいは、飛鳥は飛鳥でも、さらに古い豊浦宮ゆかり。
古代の波動感じる高山八幡宮。
高山八幡宮
大分県から八幡神(やはたのかみ)が迎えられた場所がこの高山八幡宮といわれています その後この地の土豪鷹山氏の氏神としなりました、鷹山氏は筒井...
生駒市高山町に古い八幡宮があるのを知りました。
古き美しさとパワーが共存。
石上神宮 拝殿
ピンチをチャンスに変えるお守りがあります。
参拝は16時半までですのでご注意ください。
静かな境内で心落ち着く神社。
天高市神社
静かな境内でゆっくり時間を過ごせました。
サナエブームで、地元が賑やかです。
空海の草庵、奈良の秘境。
空海寺
国立博物館の空海展に行ったところだった事もありこれも何かのご縁と思い訪問しました。
平城宮跡の保存に私財を投げうった棚田嘉十郎のお墓があります。
曽我川近くの広い境内で、万葉歌碑巡りを楽しもう!
磐余神社
県道105号線の北側に鎮座していて曽我川を西から渡ってくるとくると駐車場にダイレクトに入れます。
曽我川の右岸に鎮座します。
鑑真和上の仏舎利を安置、国宝の鼓楼。
舎利殿
鐘楼の対面に鼓楼がある。
舎利殿とも呼ばれています。
迫力の奈良太郎、鐘楼の魅力!
東大寺鐘楼
鐘楼と対峙したことは、これまで一度もなかった。
東大寺大仏殿 東側の石段(猫段:別名 猫坂)を登ると鐘楼が見えてきます ここで転ぶと来世は猫になるそうです😺にゃ〜梵鐘(大鐘)は「奈良太郎」...
鎌倉時代の音色、国宝鐘楼へ。
東院鐘楼
均整で美しい。
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
美しい神社で出迎えるかえるとアメンボ。
國津神社
参拝しました。
立派な神社。
高畑町の式内社で神秘体験。
赤穂神社
その昔は『破石(わりいし)』町となっていたらしいです。
「ご自由にお詣りください」と書かれていますので鍵を外してお詣りさせていただきました。
十三峠越え、清らかな神社。
杵築神社
静かで落ち着きます。
誰もいなかった。
隠された古刹での大聖歓喜天。
常光寺
南押熊バス停より少し山の方に上ると、お寺があります。
森に囲まれた寺です。
香芝の名に結ぶ鹿島神社。
鹿島神社
あまり気にしていませんでした。
御朱印を拝受しました。
静かな参拝、神宮の奧の森へ。
東大谷日女命神社
2025.8.15訪問平日の朝のため他に誰もおらず静かに参拝できました神宮の北参道を進んだ先にひっそりと落ち着いた雰囲気で佇んでました。
橿原神宮の北神門から北鳥居へ向かう途中の脇道を行くとお花畑が見え鳥居が見えてくる。
大和神社で水神様を参拝。
高龗神社
大和神社サマ社務所にて書き置き御朱印お受けしました。
漢字が読めませんでした。
願いをひとつ叶える石塔と、親切な住職の心。
岡本寺道場・遍照殿・寺務所
小さな寺であるが「願いをひとつかなえてくれる(という)石塔」がある。
御住持や寺庭の方々はとても親切にして頂けます(^^)
薄ピンクの鳥居で神様と向き合う。
篠畑神社
初参りで大祓詞唱えたら終わりかけに目の前を大きなトカゲが走り抜けました、
ちょっと寄りさせていただきました。
住宅街の鎮守で心落ち着くお参り。
皇大神社
素晴らしい!
住宅街にあります。
路地に佇む隼神社で心和む。
隼神社(角振明神)
平日の午前10時過ぎでしたが、門は施錠されていました。
町に溶け込んだ神社はその町の方々に思いを馳せられる❤
天香久山の神聖な祠へ。
國常立神社
神々しいです。
天香山の頂上に鎮座している小さいけれど、由緒正しいお社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
