滑らない神社で運を引き寄せ。
駒形嶽 駒弓神社
赤黄色オレンジ等を身に付けて 黒ッぽいものは避けて。
建御名方富命彦神別神様と大宜都比売命が祀られてます。
スポンサードリンク
足湯でぴんぴんしゃんしゃん!
梅翁寺
7月の終わりに、まだあじさいが満開。
令和5年5月4日 GWぶらぶら歩いてたらありました♪̊̈♪̆̈お地蔵さんが可愛らしかったです♡
水芭蕉咲く、心が癒されるお寺。
大昌寺
鬼女紅葉ゆかりの寺。
住職さんもお歳をめされてしまいました。
スポンサードリンク
信濃三十三観音霊場の一番札所。
法善寺
歴史を感じる素敵なお寺さんです信州三十三観音霊場の御朱印がいただけます。
きれいで大きなお寺お寺に上がる途中石段で足を滑らせ足を強打!
須坂藩陣屋跡の美しい夜桜。
奥田神社
小さい神社ですが綺麗に整備されていました。
夜ライトアップしてて綺麗なの知ってましたか?
スポンサードリンク
パイプオルガン響く厳かな教会。
軽井沢追分教会
素晴らしい牧師先生と教会の皆様です。
礼拝は日曜日14:30からだそうです。
御射山社で神域を体感。
諏訪大社下社摂社 御射山社
「永禄年中」1570年以前は旧御射山社で祭祀が行われていたと読み取れるそうですが詳しいことは不明です。
凄いご神氣で神域を感じました。
ユガの魂神ダルマで癒される。
玄蕃稲荷神社
旦那がどうしても行って見たいと近畿圏から車で行きました。
引き込まれそうな素敵な神社でした。
歴史深い多賀神社、賑わう例大祭。
多賀神社(多賀社白山社諏訪社雙殿)
奉懸御神前の絵馬は宝暦11年。
今現在は諏訪大社と繫がりが深い、この松本の守護神社です。
黄金の観音様と紅葉の寺。
浄土宗 忠恩寺
なかなか立派ならお寺です。
寺の街飯山の中でも最も歴史があり、おごそかなお寺。
諏訪神社の静寂、心休まる空間。
縣諏訪神社
看板の文言が気に入りました。
落ち着きます。
異世界へ続く杉並木、神秘的な道。
小菅神社の杉並木 (県天然記念物)
異世界の入り口のような雰囲気があります。
神秘的で素晴らしいです。
浅間温泉の神社散策、松明祭りの美。
御射神社春宮
息子と詣でました。
雰囲気ある神社⛩
心洗われる声に包まれる祈祷の時間。
延寿院
祈祷をしていただけるお寺さんです。
お話に心が洗われます。
別所温泉の花咲くお寺。
満願寺
毎月28日の護摩供養に伺いました。
別所温泉駅から少し離れて居るのですが、静かで良かったです。
商売の神様が宿る神社。
藤の森諏訪神社
ここは商売の神様なのか、すげーパワー貰ってます🩷
夜、偶然通り掛かり気付きました。
耳取城跡で心癒す住職の語らい。
玄江院
近くに用事が有った帰りに玄江院により住職さんと会って話しして大変良かったし今度御朱印を頂きたいと思います。
とても立派なお寺さんです。
善光寺近く、心温まる宿坊!
良性院
入り口付近の造りが とても素晴らしく綺麗です。
料理は美味しく、スタッフも親切です。
手ぶらで楽しむ夏のマス釣り。
大明神釣堀センター
夏場は涼しくて気持ち良い環境の中、マスは正に入れ食い状態!
小学1年生でも簡単に釣れました。
松原湖畔で神秘体験。
松原諏方神社 上社
下社と弁財天神社・八幡神社・子安神社・稲荷神社・梅の宮・熊野権現宮・白山宮の末社がある珍しい神社です。
事あるごとにお世話になってます。
格式高い古刹の安楽寺で心安らぐ。
浄土宗鶏頭山安楽寺
前住職様は、現在、浄土宗本山清浄華院の台下です。
ご挨拶に伺った際、大変丁寧にご対応いただきました。
500年の巨木、神秘的な静けさ。
雨降宮嶺方諏訪社
参拝に行ったら裏庭にカエルがたくさんいた。
巨木があるということでチェックしていました。
和泉式部ゆかりの美しき寺。
来迎寺
長野県諏訪郡下諏訪町に所在する名の知れている古いお寺出入り口小さめで駐車場が少なめに多少難有り。
諏訪大社巡り中仙道甲州街道分れ道?
岩殿寺で心癒す、紅葉の舞。
岩殿寺
この場所50年位前から父の帰省の際に親に連れられて来ていた場所です。
この場所の感想をとグーグル様が申したので書きますが…裏手の霊園にご先祖からの墓碑を現家長が建立してあるので彼岸の掃除に行きました。
坂城神社で静かに心を洗う。
坂城神社
雰囲気良い!
式内社・坂城神社の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。
江戸時代の黒門へようこそ!
黒門
安楽寺境内の入口に建つ小さな門です。
安楽寺入口にあたる黒門(^o^)/こちらから安楽寺に向かいました♪(2024/2)
仁科神社で風光明媚な木崎湖へ。
仁科神社
木崎湖畔を走ったいたらあったので立ち寄りました。
信濃の豪族仁科氏の城。
臥龍山の御寺で梅を愛でて。
興国寺
20230316鬼瓦のついている立派なお寺きれいな梅の花が2本あった流れている川の色は何故か茶色ふきのとうもいっぱい咲いていた。
私の御先祖様が眠っている御寺様です。
樹齢380年の潜竜の松、癒やしの庭。
海應院
毎年 除夜の鐘を突きと 本堂の二年参りに伺っております🙏お庭が素晴らしく 身も心も鐘の音が響き…癒やされます。
松や桜がいい雰囲気でした。
薮原祭りで清々しい体験。
藪原神社
立派なお社でした。
宿場町を見守る様に鎮座しています。
彫刻が素晴らしい!
水上布奈山神社
国重文の本殿は彫刻が素晴らしい。
門の脇から入ると拝殿があり、その奥に本殿があります。
堀秀政ファン必見の静寂。
長姫神社
すぐを南に向かった境内南側に駐車場があります。
獅子が若干でこひろで珍しい。
飯縄山の歴史と天狗、登拝の霊場。
飯縄山神社奥社
飯縄大権現 天狗 役行者 高尾山 歴史 謎戸隠神社。
早朝からの登拝。
安曇野の歴史、古刹と紅葉。
法蔵寺
義父、義母の納骨でお世話になりました。
山門からお堂に向かう所の真ん中にある四方拝石が不思議でした。
安曇野の潮神明宮、静かな廃線散策。
潮神明宮
廃線敷ウオーキングの明科側の出発点駐車場の神社。
市有形文化財(本殿)※書置きの御朱印あり。
羽生選手も訪れた神秘の社。
長田稲荷社
神秘的な場所でした。
地元の氏神様です。
泥を御神体とする珍しい神社。
泥宮大神
無言館に歩いていく途中、存在を知った。
地主神のご夫婦に粥を炊いて進めたとの伝承がある。
憧れの茅の輪くぐり、屋代の神社で!
須須岐水神社
屋代駅から歩いて5分程、立派な鳥居があります。
私は毎年1月神社の敷地内で行われる高市大神初えびすでだるまを願いを込めて買っています。
大梅山で心洗うお参り。
真浄寺
車で行けるのが、ありがたいです。
心が洗われる想いになります。
静かな山間に真田信重霊屋。
關谷山西楽寺
今年の夏は早い。
御朱印頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク