歴史的建物で心安らぐひととき。
保善院
歴史的な建造物です。
風神雷神の木像がお出迎えしてくれます。
スポンサードリンク
賤機山の木々と静寂、開運の神社。
麓山神社(山宮)
賤機山へのハイキングコースの途中にある。
浅間神社をめぐっているときに急な階段を見つけた僕。
駿河総社で御朱印巡り。
静岡浅間神社
令和七年二月一日にたまたまお呼び頂けました。
参拝へ行った日は、七五三のお客さん?
スポンサードリンク
歴史感じる御殿場の東照宮。
吾妻神社 (御殿場東照宮)
ここ「御殿場」の地名の由来になった徳川氏の御殿(東照宮。
銀行横のお店にあります。
金刀比羅大神を参拝しよう!
金守神社
2021/08/08。
駐車場ありですが3台位しか止めれないし狭いので注意。
スポンサードリンク
拝殿の御神木が癒す空間。
飯津佐和乃神社
御朱印拝受で訪れました。
地元の氏神様。
青紅葉と古刹、静寂の伊豆。
曹洞宗妙高山最勝院
曹洞宗のお寺です。
御朱印は書置、住職さんがいらっしゃる時は直書きらしいです。
スポンサードリンク
井伊直虎ゆかりの自耕庵。
妙雲寺
大河ドラマにあわせて、檀家さんが週末対応していました。
井伊直虎の菩提寺です。
1283年創建、平田寺の静けさ。
吸江山 平田寺
ウチのご先祖様を 毎日 見守って 下さってくれて 感謝しています。
鎌倉時代の1283年に開創された臨済宗 妙心寺派の禅刹です。
雨に映える山アジサイ。
長光寺
山アジサイが有名なお寺らしいので伺いました。
大変お世話になり大好きだった叔父さんのお墓が有りチョクチョク寄らせて頂きます。
険しい道の先に佇む不思議な廃神社。
山神社
とても強力なパワースポットです、訪れる人々を寄せ付けない悪路と、険しい道の先に、ある廃神社です、参拝にはかなりの覚悟はありますが、行き着く先...
修善寺駅から北西にある山神社。
明治創建の由緒ある神社。
若宮八幡宮
神明鳥居、社内がとてもひろい。
子供が走り回れるほどに広い場所。
掛川城と紅葉、龍華院の魅力!
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
富士山の恵みを感じる神社。
富知神社(浅間大社旧摂社)
元々は浅間大社の場所にあったとの事。
富士山本宮浅間大社の摂社ですが創建は大社より古いと書いてありました。
家康公ゆかりの古刹、蓮永寺。
蓮永寺
日蓮宗のお寺さんです。
もらい火で御殿は焼失したと歴史家からお聞きして訪ねてきました。
静岡浅間神社で繁盛祈願!
大歳御祖神社(奈吾屋大明神)
静岡駅より参道のような商店街を過ぎると大歳御祖神社が見えてきます見事な拝殿です。
静岡浅間神社七社のうち駅から向かうと一番先に目に入る神社です。
雲海の庭園で心癒す。
温泉寺
ご住職様が、他のお客様を対応してたので、頂くのやめました。
静岡県熱海市にある温泉寺は後醍醐天皇の忠臣である授翁によって創建されました本尊は如意輪観世音菩薩境内では六地蔵尊に出会うことができました。
有玉神社の凛々しい狛犬と静けさ。
有玉神社
ここ有玉神社の狛犬は背筋がピーンと伸びた形でなんだか凛々しさを感じます。
大通りから入ってすぐなのに静かな空間で、落ち着きます。
富士山を望む、清らか写経体験。
立光寺
日蓮宗立光寺父が亡くなり縁ぁってのお付き合いさせて頂いております。
七夕🎋の御朱印いただきました。
白隠禅師とすり鉢の松。
松蔭寺
東海道ウォークの際に立ち寄りました。
JR東海道線の原駅から徒歩15分程度です。
小夜の中山に眠る夜泣き石。
久延寺
このお寺の境内にはこの付近で語られる『夜泣き石』が安置されています。
小夜の中山峠の中腹に位置する古刹です。
湖西市新所の涼やかな風。
女河八幡宮
風が吹き抜けて、とても涼しく気持ち良かったです。
2017年8月11日参拝。
桜の名所で宮司と語らう。
六所神社(下社)
少々の階段、拝殿が有りましたが、無人でした。
掛川市桜木地区・桜の名所🌸
歴史が宿る五里八幡。
青山八幡宮
登りが意外とキツいです(汗)。
明治時代までは流鏑馬(やぶさめ)が行われていたらしい。
徳川家康ゆかりの瑞龍寺。
瑞龍寺
静かできれいなお寺です。
徳川家康にゆかりのあるお寺さんですよ❗通常の日でも見学する方が見えています。
県指定天然記念物、巨木の御神木。
岡宮浅間神社
評価外コメントNHK「こころ旅」秋の旅1249日目ゴール地点のクスの木がある神社。
御神木が大きい!
葛飾北斎の景色、明るいお寺で。
法蔵寺
愛犬の葬儀でお世話様になりました。
灌仏祭(お花祭り)へ行ってきました。
薬師如来への願掛け、油山寺で力を得る。
油山寺 薬師堂
薬師堂本尊の薬師如来を納めた厨子と当山の守護神である軍善坊大権現をおまつりしています。
柚山寺とは全く違った雰囲気。
藤枝市の威厳漂う神社、聖人堂の大杉。
高根白山神社
小ぶりですが威厳漂う感じの神社です。
山の中ですが足元の良い駐車場があり、歩いて行けます。
歴史感じる今川家の菩提寺。
増善寺
今川家にゆかりのある寺院。
今川氏親のお墓ご有ります。
徳川家康ゆかりのお祭り!
松尾神社
来週おまつりみたいです今日はお祭りの準備してましたおみこしがにたいありましたがねんきがありましたわあすごいなあと来週家康さんのなんかが見れる...
6月11日に徳川家康公から頂いた鞘が一般公開されるそうです。
興亜観音で心静まるひととき。
礼拝山興亜観音
初めての訪問になります。
入口まで来ました。
遠江三十三観音霊場の静謐な時。
蓮華寺
霊場第十番札所になります。
遠江三十三 十番札所 遠州三十三観音霊場 一番 天台宗 聖観音。
雄大な御神木と静寂の神社。
矢倉神社
2024年5月21日㈫やぐらじんじゃ!
静かで気持ちの良い神社でした。
品格あり美しい 下田大安寺。
曹洞宗乳峰山大安寺
久しぶりに、下田大安寺でお墓参り。
お寺の奥様にご挨拶して、親族の墓参りを済ませてきました。
映画のような苔むす神社⛩️
八幡神社(大浦)
海近くにある趣きのある神社です。
大浦八幡宮とよく見ると手水の左側に金毘羅宮と鎮魂碑が祀られています。
開運門をくぐり良縁へ。
龍秀院
御朱印いただきました。
と言われているそうです。
心落ち着く、富士の湧水。
嚴島神社
ひっそりと佇む落ち着きのある神社です。
水草の緑が映えていて綺麗。
梅と富士山の絶景スポット。
宗清寺
新幹線の窓から見えていたお寺。
静岡新聞にここのお寺さんの梅が見頃ですと記事にあつたので調べて行って来ました。
毎年恒例の初詣、上足洗地蔵尊へ!
天昌寺
毎年元旦に初詣に行ってます。
毎年正月の恒例行事。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
