由緒ある神社で無事の祈願を。
新茂智神社
綺麗な雰囲気で良いです。
午前中開門されています。
スポンサードリンク
マーライオン狛犬と静かな神社。
天皇神社
この名前に惹かれて訪れました。
名前のインパクト大手入れされ綺麗な神社。
圧巻の紅葉と重要文化財。
三十八所権現社
本堂から三十八所権現社にかけての紅葉は圧巻でした。
このお堂の前が、石山寺の本堂が見えるポイントです。
スポンサードリンク
車の安全祈願はここでお祓い!
多賀大社 自動車お祓い所
ありがとうございます。
ご利益があります。
日吉大社と神猿の雅。
猿岩
そのカタチをした岩も神様が宿るとして ...
山王神使の「神猿(まさる)」さんの座るお姿をした猿岩。
スポンサードリンク
紅葉ドライブとお地蔵様。
焼尾の地蔵
朽木から小浜へ紅葉ドライブ。
お地蔵さんに自然と手を合わせています。
石山寺の懸崖造、心打つ美しさ。
光堂
鎌倉時代に存在したという「光堂」を復興したもので石山寺本堂と同じ懸崖造となっているお堂で阿弥陀如来を御本尊としています。
ここ最近建てられた建築物です。
スポンサードリンク
龍ヶ池弁財天社で心癒す。
龍ヶ池弁財天社
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日龍ヶ池弁財天社雨乞いの弁天様として有名です(^^)元三大師と大蛇の逸話も興味深いです!
横川中堂の前にある、池の中にあります。
竹相撲発祥の珍拝殿。
新宮大社
250711前を通りかかりました。
とても美しい。
木和田神社で内なる平和を。
木和田神社
宿に行く途中で最後に立ち寄った場所人気も無く静かな場所でした。
県立大の正門にほど近い社、立派な境内です。
酒井神社、創始の地へ!
酒井神社
分かりにくいです。
道路を挟んで両社神社があり、鳥居が向かい合ってます。
三上山の石段で癒される。
妙見堂跡
礎石らしきものと灯籠が残されている。
寂れているけどなんとなく癒される場所でした。
弘法大師が詠んだ摺針峠。
神明宮
桜が見ごろの摺針峠に行ってきましたが眺望は良いとはいえずこんな写真しか撮れませんでした。
中山道の番場宿と鳥居本宿の中間に有り摺針峠の中にあります。
平松の山あい、美しい紅葉の神社。
松尾神社
なんとー新しい道がついていて行きやすくなっております京都の松尾大社の別れです南照寺境内です。
松尾神社ぼんのこへんのこ2017 年 スケジュール神事 8時50分出発 9時30分到着 10時30分終了2018 年 スケジュール今年は朝6...
石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏
面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。
ちょっとした山登りができます。
伊吹山麓に佇む、岡神社の古社 belleza
岡神社
滋賀県米原市にある岡神社。
私達大人6人。
人魚のミイラが祀られる隠れスポット。
願成寺
平日と言うことで誰も居ませんでした。
名神高速が上に走っているガードを抜けた隠れスポットです。
走井祓殿社で神さまに癒されよう。
走井祓殿社
お社の脇の木の枝がありえない角度で近くの橋まで伸びてました。
走井祓殿社は、お祓い・癒しの神さまです。
朝廷に尊崇された、青木の神社。
青木神社
本殿屋根後方に大きな蜂の巣がぶら下がってる。
あたたかい雰囲気です。
趣あふれる三井寺の鐘楼で、心を撞けるひとときを。
鐘楼
突かせていただきました。
素晴らしい鐘楼ですね!
大溝祭りで感じる神聖なパワー。
日吉神社
すごく大きくて立派な神社です(*゚∀゚)
本当に素晴らしい神社でありパワースポットです。
琵琶湖畔、鍋冠祭の奇祭体験。
筑摩神社
境内が黄色いじゅうたんで覆われてました🎶
わざわざここを目指してくるほどではない、無人の神社。
朱色の門で心を綺麗に。
石場山 萬年寺
朱色の門がお出迎え。
勇気を出して声をかけてみれば、綺麗になる。
日撫神社
神功皇后の父息長宿禰王を祀った神社です。
伊勢神宮の様な、厳かな雰囲気が魅力的です。
九頭弁財天で運気アップ。
九頭弁財天八大龍王
色の剥げた鳥居を抜けて急な階段を降りると小さな祠が存在する。
立派な桂の木がある。
荘厳な雰囲気の小槻大社で心を癒す。
小槻大社
ここに参拝するたびに思う事は小槻大社の参道に一歩入ったら荘厳な雰囲気のある大社です!
カーナビに従うと裏から案内され迷いました(*_*)ものすごく細い道なら、裏側です。
犬上ダムの絶景、驚きの大きさ。
二丈坊
ここまでは道も悪くなくアクセスは簡単。
さらに犬上川を遡ると、萱原という集落に至ります。
菅原道真ゆかりの山寺、癒しの絶景。
菅山寺
ウッディパル余呉の側から山道を5キロ車で走行山中の駐車場から寺までは山道を徒歩で15分ぐらい熊とか出そうなのでずっとiPhoneで音楽かけな...
菅原道真の出身の地で廃寺や鯉のいる朱雀池がありました。
平安初期の千手観音菩薩に感動!
黒田観音寺
拝観には事前に電話にて予約が必要で500円也。
大切にしていたかうかがいしることができました ただ感激でした。
立派な杉と弘法大師、風情満点。
大杉弘法堂(弘法スギ)
ここから三雲城跡まで徒歩で20分程度でした。
トンネル(大沙川隧道)向こうの無料休憩所へ停めさせて頂きました。
静寂の中で観音に会い、石仏群に感動。
大慈山 西明禅寺
静かなので、落ち着いて参拝できます。
近江西国霊場 二十三番札所 臨済宗 十一面観音菩薩。
美しい神社と新緑、静寂のひととき。
不動寺
道中道が狭くなるので、注意が必要です🙏
素晴らしい色づき。
静かで心落ち着く空間、神の臨在!
カトリック草津教会
Thánh lễ 14h tiếng Việt - Nhật dành cho người Việt Nam vào ngày Chúa n...
お葬式に利用。
石田三成公ゆかりの神社。
八幡神社
故意に破壊されたと思われる墓石の残欠などが見つかりました。
地元の氏神様です。
立派な鳥居が迎える参拝道。
建部大社 一の鳥居
車の運転者・歩行者共に、参拝道は気をつけて通行しましょう。
出る道路がカーブしているので見通しが悪く出にくい。
国宝三重塔23.7mの迫力!
三重塔
西明寺の国宝三重塔になります。
釘を使用しておらず屋根は桧皮葺きで総桧の建物✴️
江州音頭二大宗家が眠るお寺!
金念寺
気さくな住職。
江州音頭宗家のお寺、歴史は古い。
元和2年建立、艶やかなお堂。
毘沙門堂
もと三井寺五別所のひとつ尾蔵寺の南勝坊境内に元和2年(1616)に建立された。
小さなお堂が有ります。
元伊勢伝承の安らぎ空間。
川田神社
川田神社(かわたじんじゃ)御祭神は倭姫命延喜式神名帖「近江國甲賀郡八座」の中で二座(2つ)と記載されている由緒ある神社です。
川田神社かわたじんじゃ滋賀県甲賀市土山町頓宮769祭神倭姫命天照大神の御杖代となり鎮まる所を求めて各地を行脚最終的には伊勢に鎮まるその倭姫命...
トトロのような神木、神々の社。
大将軍神社
石長姫命、木花開耶姫、豊岩間戸命、櫛岩間戸命、中神門神といった神々が合祀されています。
坂本比叡山口駅の近くに在ります🎵
スポンサードリンク
スポンサードリンク
