刈宿の大仏、子供の頃の憧れ。
常福寺
昔から一色の旧23号を走っていると見かける大分さんです。
国道247号線を一色町から西尾方面へ移動すると見えます。
スポンサードリンク
冷たい麦茶で涼む、蝮ヶ池八幡宮。
蝮ヶ池八幡宮
意外と境内は広々してゆっくりと出来る夏にいくと社務所の側に冷たい麦茶が無料で何杯飲めます。
蝮ヶ池八幡宮に参拝をさせて頂きました。
織田信長ゆかりの蛇池神社。
蛇池神社
ジョギングコースにはちょうど良い目印になる蛇池神社。
ゆかりのある神社に行きたいな〜と思って、探したのがここ。
スポンサードリンク
神楽殿へ迷わず行ける授与所。
授与所
おみくじが引いた数字を伝えてからお金を払う感じでした。
御神印(御朱印)を頂きました。
桜咲く参道、石刀神社の魅力。
石刀神社
住宅街の中にあります。
春になると鳥居の前の道に桜が咲いて凄く綺麗です。
孝明天皇を祀る秘境神社。
玉鉾神社
カプセルにの中に花がなければ最高だった。
孝明天皇勅願宮玉鉾神社(たまほこじんじゃ)は幕末動乱期に第121代孝明天皇をお護りした宮中力士隊隊長の旭形亀太郎が勅願によって日本国守護のた...
安産祈願はカッチン玉祭で!
六所神社
御朱印は六所神社と龍神社がいただけます。
安産の神様で有名な神社です。
大須観音近くの隠れた寺院。
稲園山 七寺
重要文化財もあり風情があって素晴らしかったです。
大須商店街に来たなら是非立ち寄って欲しい場所の一つ。
豊橋の紅葉寺で、心癒すひとときを。
普門寺
真言宗のお寺です。
豊橋のもみじ寺 普門寺。
知多半島のパワースポット、御利益満点!
尾張多賀神社
水盤の中で大ガニが泳いでいる🦀絵馬もカニ🦀🦀カニが神使いとする神社があるとは知らず…⛩️COSTCO⛽️ハイオク👛お値打ちかも…😌
災難厄除、縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就、開運招福にご利益がある多賀神社、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀り火難消除、安...
おたが祭りで楽しむ、歴史ある長仙寺!
長仙寺
令和六年の「おたがまつり」を見に行きました。
お寺の奥さんと一緒にお経を唱えました。
春の訪れ、もくれん寺で心和む。
大宝寺
人生相談でお世話になりました。
カフェでお抹茶頂けます。
家康ゆかりの古刹、見返りの大杉。
天恩寺
宗派は臨済宗妙心寺派、山号を廣澤山。
素晴らしい名刹古刹だ。
羽豆岬で眺める海の絶景。
羽豆神社
羽豆神社。
知多半島の先の神社。
豊川稲荷で静かな初詣。
豊川稲荷(妙厳寺)
初詣に行ってきました!
お正月は意外に12時までの午前中がオススメで20分待ったくらいでお参り出来る!
服織神社で縁結び祈願。
服織(はとり)神社
縁結びの神様のようで、子どもの良縁を祈願してきました。
真清田神社本殿を東に進むと密かな佇まいのお社何度か真清田神社に訪れるましたが『服織神社』知りませんでした。
乙川祭りで御利益倍増!
乙川八幡社
安全祈願で来ました。
家内安全、病気平瘉など御利益いっぱいいただいています。
急な坂道の先に、絶景の時志観音!
影現寺(時志観音)
子供の安産祈願に行きました。
斜め急坂を登るとあります❗️駐車場はまあまあ広いです。
高浜の神々と出会う散策。
春日神社
2024.9大山緑地の駐車場に停めさせていただきました。
御朱印は書き置きで日付けは空欄になってます。
千年の巨木と白蛇の神社。
田光八幡社
神宮から 徒歩で15分くらいバスも同じくらい無人が寂しいですね。
瑞穂区の住宅街にある立派な神社。
甚目寺観音のすぐ近くで、恵比寿様・大黒様に願いを!
大徳院
願いかけ恵比寿さんです。
御朱印をいただきました。
竹島を望む静かな遥拝所。
八百富神社 篠津遥拝所
いつもお参りさせていただいております。
八百富神社にお参りしたこととみなされます。
静かで厳かな、白山神社の御朱印。
白山神社(はくさんじんじゃ)
静かで趣のある社殿に心が安らかになったような気がします。
参拝して通常御朱印に月替りの書置き御朱印ををいただきました。
ツキを呼ぶ瀬織津姫の神社。
槻神社
久しぶりに瀬織津姫様に会いに槻神社を参拝。
山深き静かな中に佇む槻神社。
知多唯一!
清水寺 大智院
亡くなった友人のメガネ供養に参拝させていただきました。
金照山清水寺大智院といい真言宗智山派のお寺になります。
古代の歴史、三河総社へ。
三河総社
考古学にも通じている宮司さんの話が非常に興味深い。
穂の国と呼ばれた三河国の神さま方が一同にお祀りされているお宮さまになります。
古墳の上の癒し神社。
白山神社
新栄にある立派な神社。
古墳の上に建っているらしいです。
岡崎天満宮で梅の香り、学問の神様に祈る。
岡崎天満宮
御朱印を書いてもらいました。
こちらの神社と宮司を兼務されている近隣の八柱神社(築山御前御首塚)と若宮八幡宮(岡崎三郎信康公御首塚)と白山神社の御朱印もまとめて此処でいた...
多加良浦辯天寺で感じる七福神の御利益。
宝生山 辯天寺
お寺さんの隣の池に蓮の花が咲いていて綺麗でした。
なごや七福神のうちの辦才天がご本尊ですまた名古屋三大師霊場でもあり参拝される方は多いです本堂にも上がって参拝できます。
国指定重要文化財 高田寺本堂。
高田寺
この辺りの住所は「たかだじ」なのは何故?
尾張地方で特に綺麗な建物だそうで屋根の曲線美が良かったです。
春の香り漂う梅まつり。
大縣神社
3月21日に行って来ました。
ほぼ満開の梅花 花の香りが春の風にのって優雅な気分になりました。
近藤勇の首塚と家康の道。
法藏寺
驚きました!
京都三条河原に晒された近藤勇の首級の埋葬地と伝わる塚があります。
月替わりの御朱印と桜が織り成す癒やし。
東田神明宮
私にとっては1番好きな神社。
切り絵と月替わり限定の御朱印をいただきました😄。
迫力のある熱田神宮の第一鳥居。
熱田神宮 正門 (南門・一の鳥居)
神話が眠る杜の入り口です。
出雲系神宮、神社は特別な感じがします。
豊橋の心静まる神社、手筒花火の聖地。
羽田八幡宮
初詣に行ってきました。
初めて参拝しました。
鳳来寺山、1300段の爽快感!
鳳来寺
自家用車かバス(Sバス鳳来寺山もっくる新城線)で鳳来寺山パークウェイ駐車場からが便利です。
於大の方がここで子を授かるお祈りをし、家康が生まれた。
昭和感あふれる松應寺へ。
松應寺
昭和感が半端ないです!
徳川家康の父親、松平広忠の御廟所があるお寺です。
豊川稲荷で不思議体験。
豊川稲荷(妙厳寺)
初詣に行ってきました!
お正月は意外に12時までの午前中がオススメで20分待ったくらいでお参り出来る!
有松の歴史を感じる天満社。
有松天満社
そのときは本殿の入り口が開放されてます。
名古屋市の登録地域建造物遺産に登録されています。
磁器の祖、加藤民吉を祀る神社の絶景。
窯神神社
瀬戸の住宅街の上にある神社で「磁祖」と崇められる加藤民吉が祀られてる。
展望台もいいですね。
スポンサードリンク
