洛陽三十三観音26番札所で御朱印!
正運寺
緑は少ないものの 本堂や 鎮守社 などが配置され、 非常にお寺らしいお寺と言える。
門は閉まってましたがピンポンで対応してくださいます、御朱印戴きました。
スポンサードリンク
調布七福神の癒し、昌翁寺で長寿を。
昌翁寺
洗面台2ヵ所共、石鹸出ず、手をふく紙や乾燥器も設置無く公衆便所みたいでした4月末で暖かい日でしたけど冬だったら…
大きな山門が目印です。
鐘をついて不思議体験、岡崎神社。
岡崎神社
平塚であったり伊勢原であったりと大分入り組んでいるようで面倒な地域と思った。
長い階段があります。
スポンサードリンク
地元に愛されるこじんまり神社。
上野毛稲荷神社
国分寺崖線の真ん中にひっそりと建つ神社。
等々力の玉川神社が兼務する神職不在の氏子神社。
柏市の大きな杉に囲まれて。
日蓮宗 長国山 妙照寺
普段は静かな境内!
階段を登って上に着くと、一気に空気が変わります。
四季折々の花が楽しめる寺カフェ。
妙立寺
久しぶりに訪問。
9/10、本堂の落慶式が行われました。
重森三玲の美しい石庭。
光清寺
令和6年4月特別公開があり拝観しました。
見学したい場合は、寺院に問い合わせた方が良い。
綾瀬川に佇む穏やかな神社。
蒲生久伊豆神社
綾瀬川が近くに流れております。
中林梧竹が碑陽を書いたと推定される巡拝紀念碑がありました。
男山で感じる神秘的な空間、石清水八幡宮。
頓宮
とても静かな境内でした。
男山の東側ふもとにあります。
讃岐国の秋祭り、境内で歴史を感じて。
讃岐國總社 総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
いつか行ってみたいと思っていた神社のひとつです。
紫野の今宮神社で癒されるお庭。
西向寺
嫁ぎ先のお墓参りに来ました。
北区紫野の今宮神社の並びにある浄土宗のお寺で本堂も立派はお寺です。
街中にひっそり佇む大原神社。
大原神社
街中にある小さな神社。
街のど真ん中にある落ち着いた空間です。
著名人の眠る静寂の寺。
慈眼寺
今日は開いていたので良かった〜とご住職様に話すと、門が閉まっていても、横の通用口からいつでも入れますよ〜と教えて下さいました。
著名な方のお墓があります。
高台に立つ、大漁祈願の観音様。
東善院 魚籃大観音
とても驚き、感動しました。
早川駅から徒歩5〜6分、住宅街のなだらかな小道を上った先にあります。
承秀開山の癒しの寺、慶性院。
慶性院
真言宗豊山派のお寺で白部山医王寺慶性院といいます。
癒されますね☺️お墓には父 母が眠ってます。
夢見ヶ崎で万灯の美。
了源寺
了源寺内にある「妙法福徳稲荷」神社。
久しぶりのお会式…万灯がとても綺麗でした。
美しい垂れ桜、心癒すお寺。
龍福寺
2024年8月17日㈯りゅうふくじ!
小豆沢神社隣にあるお寺。
西郷隆盛を感じる神社。
南洲神社
みずから筆をとって思想を陳述することはしなかった。
何故山形に西郷どんが!
源氏物語ゆかりの雲林院。
雲林院
「源氏物語」「伊勢物語」等にも登場。
大徳寺近くの老舗「大徳寺納豆一久」から横断歩道を渡ってまっすぐ進んで5分ほどで着きます。
高野山真言宗の静寂な境内。
文殊院
御朱印のみですとても静かで広い境内でした令和ニ年発願から周り始めて令和六年の今日結願となりました八十八ヶ所最後今日は大師様の誕生日です御府内...
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
可愛らしいお地蔵様と共に。
曼荼羅山 寂庵
拝観や入り口付近の滞在は遠慮しました。
昨今はコロナや氏の体調などから休止しておるようである。
格式高い森戸三休のお寺。
徳源院
森戸三休偶太先生のお墓があるお寺です。
一族が大変お世話になっております。
大宮丘陵の圧巻、しだれ桜と銀杏。
円蔵院
お友達と大きな銀杏の木のまわりで遊んだ記憶が蘇りました。
しだれ桜と大銀杏が見どころです。
蓮乗院で心和む御朱印巡り。
蓮乗院
玉川ハ十八ヶ所霊場巡りにてインターホンにて呼び出して御朱印(300円)を頂きました。
父親、親しい方々が眠って居ます。
元禄11年創建、泉尾の守り神。
泉尾神社
基本、人はいない。
三年ぶりに行ってきました。
天正10年の気持ちよい参拝。
本照寺
住職さんがとても親切な方で色々相談に乗ってくれます。
父母が眠っています。
新選組ファン必見の御朱印!
本光寺
グーグルマップでの入口が違うので気を付けて下さい。
京都駅にほど近い住宅街にひっそりと。
大鏑神社で花手水体験。
大鏑神社
お参りをしました。
屋根の形がユニークな拝殿があります。
太田道灌の歴史と枝垂れ桜。
洞昌院
近くにある太田道灌のお墓がある洞昌院へ線香を上げに行ってきました。
太田道灌の霊廟・胴塚がとても立派です。
清らかな日蓮宗寺院で心温まる参拝を。
妙櫻寺
綺麗な寺院です。
ご住職さん、奥様ともとても気配りしていただきました。
清水町のキツネ神社、良い気が満ちる。
清水稲荷神社
非常にきれいで大切にされている感じです。
良い雰囲気です!
平安時代の知足院で安産祈願。
日蓮宗 常徳寺
綺麗に掃除が行き届いていてとても清々しいです✌️
平安時代創建の知足院の跡地です。
冬至の大根焚きで厄払い!
三寳寺
本当に隠れた名所です。
嵐電北野線宇多野駅か徒歩(20~30分)になります。
湧き水の甘さが心に響く神社。
高穂神社
いい雰囲気を出している神社です。
北海道で4箇所程しかない湧き水が飲めたり汲めたりする神社です。
御府内八十八霊場で心安らぐひととき。
密蔵院
戦国時代後期、後北条氏の開基だそうです。
御朱印のみです小さいお寺さんでしたがとても対応が良かったです御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所大日如来。
歴史を感じる石楯尾神社と夫婦杉。
石楯尾神社(佐野川)
ソロツーリング中にお参りしました。
偶然 立ち寄らせて頂いた神社。
牛若通り、光念寺の美しい庭。
光念寺
ワンコのお散歩の際立ち寄りました。
常盤御前が安産祈願した寺と伝わります。
豊受大神が見守る、静かなひととき。
豊受大神
天照皇大神もお祀りしてあり、素晴らしい神社。
この辺だと大きな神社です。
国見の仏舎利塔、静寂の絶景。
日本山妙法寺 仙台仏舎利塔
知らなかった、、こんな場所があるなんて。
ずっと行って見たかった仏舎利塔いや〜最高ですねめちゃくちゃ静かです勿論ロードバイクで駆け上がれ!
第二中里踏切から徒歩圏の心安らぐ浄土宗。
圓勝寺
母方の菩提寺。
光明山照徳院圓勝寺といい浄土宗のお寺になります。
スポンサードリンク
