歴史と清々しさの山神社。
富士浅間神社
神社は創建は約600年前とされるがその後廃絶。
山の中にひっそりと建っている神社。
スポンサードリンク
平安神宮で桜みくじを。
平安神宮
そのゆうだいな景色を見てるだけであっと言う間に時が過ぎてしまいます。
七夕に訪れました。
住職の人柄に触れる、荼隴山大松寺。
大松寺
御朱印は御朱印帳預かり、後日渡しの場合があります。
御朱印を貰いに伺いました。
スポンサードリンク
坂道を登る神秘のパワー!
岩戸神社
その後にくる境内と本殿の素晴らしさ、感動ものです❗️
石の鳥居からかなり登ります。
富士登山の始まり、古のパワー。
祖霊社
「西宮本殿」の右後方には「登山門」。
また違ったパワーを感じられる場所です。
円谷英二ゆかりの静謐な教会。
カトリック成城教会
中には入らず外から撮らせていただきましたがキレイで立派な教会ですねー。
毎週通っています。
甲陽武能殿で特別な能舞体験を。
甲陽武能殿
お稽古をしていた。
甲陽武能殿です。
荘厳な本堂に癒やされて。
心光寺
菩提寺だから春のお彼岸でお参りしてきました。
幡念山浄雲院心光寺。
小さな富士山が鎮護する癒し。
中嶋神社
静かな癒し空間氏神さま。
小さいけど立派な神社です。
静かなお寺で心の慰め。
梅洞寺
八王子三十三観音霊場 三十三番札所 臨済宗 十一面観音菩薩。
ドラマ「天使のアッパーカット」のロケ地として使用されていました。
合格祈願で実力以上!
石神井神社
天満宮があり合格祈願をしたところ実力以上のとある試験に合格しました。
涼しくて良い。
いつも素敵な花手水をどうぞ!
浄誓寺
花手水を見たくて参拝しました。
月に一度の花手水ですがいつも素敵です。
艶やかな朱色、圧巻の神社!
寳德山稲荷大社 新奥宮
ありがたいスポットです。
当方、本宮・内宮より先にこちらに到着してしまいました。
秋の彩り、清水寺の美。
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
茅葺き屋根の美しき阿弥陀堂。
西願寺 阿弥陀堂
国指定重要文化財だけあり、綺麗に整備されています。
茅葺の屋根の緩やかな曲線が美しいお堂です。
親鸞聖人の往生地、サクラ舞う角坊。
本願寺角坊
西本願寺の飛地境内となる。
こちらは親鸞聖人の往生の地とのこと。
イボ取り地蔵様に癒される。
正源寺
御朱印をいただきました。
入口に仁王様があったので見学がてらお参りしました。
宇迦之御魂大神の祈り。
大河原稲荷神社
お祓いは勿論、相談もできます。
猫さんが可愛かったです(*´`)敷地内にあるようなこじんまりとした神社でした⛩️外見はとても新しかったです。
桃山時代の神社、静かな佇まい。
内谷氷川社
本殿への参道は長い列になっていました。
町の中にある静かな神社。
四季折々が魅せる、谷中の静寂。
延命院
こちらは七面堂がある立派な寺院。
四季折々を感じさせてくれるとても落ち着く場所です😊たまにフリーマーケットやっているみたいです!
ウグイス鳴く静けさ、稲毛のお寺。
盛源寺
お墓参りや法事でよく行きます。
あさは、春先からいまも、ウグイスが鳴き続けています。
梅丸大神で癌封じ祈願!
梅丸大神
癌封じなどにご利益あるそうです~菅原天満宮の中です。
患部を触って病気平癒をお祈りしました。
五条大宮南西、猫と共に祈る。
住吉神社
御朱印はないはずです。
底筒男命境内社 稲荷神社、金毘羅宮、天満宮、道祖神社、神明神社、貫之神社。
穏やかな住職と手入れの行き届いた庭。
福聚院
とても手入れされてる和やかなお寺です。
駐車場が昔から狭いですね。
播磨西国の千手観音へ。
蓬莱山 普光寺
正月なので本堂が開いており、中までお参り出来ました。
本堂の裏に観音様を祀った洞窟があります。
舞鶴の大銀杏に染まる秋。
阿良須神社
阿良須神社、京都府舞鶴市小倉。
平安時代から続くおまつ神事が有名な神社です。
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
本宮富士浅間神社で心身浄化。
北口本宮冨士浅間神社 神楽殿
立派な神楽殿。
修繕中で足場が組まれシートで囲ってありました。
圧倒的存在感の日本最古の鳥居。
鳥居(元木の石鳥居)
日本最古の鳥居といわれています。
四つある最上三鳥居の一つで、山形界隈独特の形状の石鳥居。
浄土真宗の心休まる空間。
浄土真宗本願寺派(西) 宗真寺
うちの宗派です。
歌うお経が印象的でした。
藤の花と和尚の魅力。
長慶院
静謐で 雰囲気の良い たおやかな空間でした。
藤の花が見頃になる頃に特別拝観をしていただけます。
同夢山願成就寺の桜、春の絶景!
顕本法華宗 同夢山 願成就寺(總州願成寺・榮眞上人止住の寺)
千葉県東金市にある同夢山願成就寺。
北条長時と聞いて、そういえばと思い出した事がある。
老犬神社への厳かな坂道。
老犬神社
国道103号線から入るんですが案内看板はシッカリとありましたが…駐車場までの道路は狭いですょ気を付けて運転してください駐車場からは完全に山道...
とても神秘的で厳かな気持ちになれます。
恵日山長昌寺で、しだれ桜とともに静かなひとときを。
長昌寺
ヨガなど様々なイベントを催していただけるお寺さんです!
手入れが行き届いた綺麗なお寺です。
戦国ファンも魅了する松永寺。
松永寺
戦国歴史ファン必見のお寺さんです。
とても手入れの行き届いた御寺です。
感動の夫婦杉、静寂の境内。
東禅寺
にほんまつ菊手水に参加されているので見に行きました。
福島県二本松市小浜地区の「東禅寺」です。
大自然の中で叶う樹木葬。
龍散禅寺
樹木葬のご相談で伺いました。
前を通りました。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
国指定の仁王門で心癒す。
仁王門 (山門)
塩船観音寺のつつじを見ようと訪れれば必ず対面する門です。
塩船観音の象徴する1つとも言える大きな門です。
経蔵で楽しむ京の冬旅。
経蔵
お経が保管されている「経蔵」です。
東福寺敷地内に有ります。
スポンサードリンク
