毎月心洗われる御朱印。
丸亀春日神社
御朱印を頂きたい場合 参拝すると奥から人が出てきて書いてもらえます。
毎月御朱印をいただいています。
スポンサードリンク
黒檀の素引き、開かれた高野山。
高野山 讃岐別院
高野山讃岐別院さんのインスタを見て朝勤行に行きました。
開かれたお寺です。
小豆島七福神 美しい海辺の社。
伊喜末八幡神社
初詣に行ってきましたぁ。
由於位置偏僻,不是觀光客會前往的神社,這次是特地租車開車前來,是為了完成小豆島七福神之旅。
スポンサードリンク
善通寺西側、赤い鳥居の稲荷。
正一位稲荷大明神
善通寺さんの🅿️の目の前にあります。
善通寺の駐車場から山沿いの下に位置する神社で鳥居もお社もあります 周りに神社仏閣が沢山あります 駐車場はないです The shrine is...
江戸時代の水源、亀井戸水神社。
亀井戸水神社
まちの中にある神社です。
高松市の中心付近には、井戸が多くあった記憶があります。
スポンサードリンク
新年の幕開けは、誉田八幡宮で。
誉田神社
静まり返る厳かな雰囲気の新年の幕開けに最後最良の状況でした。
大きくて新しい鳥居と静かな境内。
金刀比羅宮と一緒に松尾寺へ!
松尾寺
こちらは中々に寂れている。
金刀比羅宮と一緒に参るべきお寺だと思う。
スポンサードリンク
飯野山の北西にひっそり鎮座。
伊勢神社
飯野山のそばにひっそりある神社。
飯野山の北西で高速道路高松道のすぐ横に有る伊勢神宮の分社でしょう。
満開の桜と瀬戸内海。
塩竃神社
坂出の由緒ある塩竈神社です。
初詣に行きました(笑)今年もよろしくお願いします!
明治の風格、南大門の威厳。
南大門
現在の門は明治四十一年(1908年)に日露戦争の戦勝を記念して再建されたものです。
🧤もいらないくらいだからやっぱ暖かい感じ🤡2度目だけどグッときますな👌
源義家を感じる、八幡神社の太鼓台。
境八幡神社山田太鼓台
山田太鼓台カッコイイ!
乗ったらと良いらしいです。
琴平神社の犬と御守り。
琴平神社
高松市内の瓦町近くにも琴平神社があります。
人をピンポンのブザーで呼んたら窓口にスタンダードプードル4歳の可愛い犬が顔を出し人懐こく触れる犬でしたとても驚きましたが御守りを買う人しか出...
久米池南西の静かな神社。
諏訪神社
神社の所に古墳があったようです。
雰囲気が良いですね、小鳥がたくさん居ました。
イチョウ色づく釈王寺で心穏やかに。
釈王寺
立派なイチョウが黄色く色づいて綺麗でした。
寺の前の田んぼがコスモスと案山子でインスタスポットみたいだった。
お手入れ抜群の保護猫ハウス。
顕正寺
大変お世話になりましたありがとうございました。
参拝させて頂き大変有り難い事でした。
青立寺の桜、絶景スポット!
清立寺
落ちついた雰囲気です。
山号寺号 影向山清立寺宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)本尊 阿弥陀如来開基 僧正本明応年中(1472〜1500年)に旧青海村(現青海町)に...
大日如来の御真言を唱えて。
小豆島霊場第30番 正法寺
ゴン大くんです😀メチャ可愛いです😀
小さい御寺ですが良かったです。
落ち着きのある鴨神社の歴史。
西鴨神社
鴨神社境内近くに建つ灯篭「天保十四年卯八月」(1843年)と刻まれています。
この社においでおいでされました。
落ち着いた雰囲気で無量寿如来。
小豆島霊場第七十二番 瀧湖寺
時間を持ってまわって方がいいと思いました。
この寺の左の道を上がって行くと奥の院になります。
久米池の静かな癒し社。
瀧本神社
静かな神社。
異体字(龍の右側下が、横三本ではなく、テの字になる)です。
豊かな自然と風情、社の雰囲気。
椎尾八幡神社
西分の氏神様。
良い感じです。
伊吹島で一番大きい神社。
伊吹八幡神社
とても立派な神社です。
トイレの家の近く。
立派な参道で心安らぐ場所。
春日神社
良く維持管理されている。
御祭神様天児屋根命(アメノコヤネ様)
平家ゆかりの静寂な古寺。
六萬寺
平家ゆかりの地です。
廃れたお寺という感じでなにもありませんでした。
気さくな住職と共に、祈りのひとときを。
小豆島霊場第三十七番 明王寺
一緒に拝んでくださり感謝いたしました。
ご住職が一緒におとなえして頂きました。
千手千眼観世音菩薩の近くで、棚田を眺める。
小豆島霊場第44番 蓮華寺
このあたりでSDカードを落としました。
棚田の上にひっそりと佇んでいます。
神秘的な五重塔のライトアップ。
善通寺 五重塔
総本山善通寺の五重塔は素晴らしいです🤗
現在の五重塔は明治三十五年(1902年)に完成した四代目の大塔です。
琴平町のパワースポット、優しい住職様。
福成寺
良い御住職様です。
パワースポットです!
静かな庭園で響くクラシックコンサート。
正蓮寺
清潔な部屋と薪ストーブのへやでの団欒。
庁野太夫の者は崇徳上皇を助けた綾高遠の末孫で常清が上京した際に実如上人(室町中期〜戦国時代1458〜1525年)に浄土真宗を故郷でも広めるよ...
寒霞渓の神社で梵鐘響く!
峰悧冨神社(オリーブ神殿)
まるで宮殿です。
ブルーラインを上って行くと昔の休憩所?
阿弥陀如来に寄り添う心。
徳勝寺
お寺さんが身近に感じられた✨両親が常にお世話に成ってます。
正統派。
霧の中で出会う、凛々しいお馬さん。
平尾八幡神社
こんな山中に、こんなに立派な神社があるとは!
香川町東谷の山の中にある社です。
荘厳な空気感と共に。
造田神社
先日地区の皆さんと掃除しました。
創建時期は不明です。
珍しい古墳と神社、讃王の伝説。
讃留霊王神社
讃留霊王(さるれお、さるれおう)神社古墳が珍しいですね。
讃王(さんのう)は、昔瀬戸内海にいた悪魚を退治した人物。
崇徳上皇ゆかりの木の丸殿へ!
鼓岡神社
府中に有る崇徳上皇も訪れたと云われある神社です。
Rest In Peace Sutoku
志度寺奥の院で心温まるお接待。
地蔵寺
志度寺の奥の院納経所で非常に暖かい丁寧な対応していただけました。
歩き遍路で寄りました。
平賀源内生家近くの静かなお寺。
真覚寺
真覚寺は志度湾志度漁港のすぐ近くに有る浄土真宗本願寺派の寺院でかっては日本一の大きさの松と云われた「岡の松」がありました。
境内は、キレイに掃除されています。
晴れた日に隠れた憩い、龍王堂。
龍王社
あまりお寺の雰囲気を感じさせない不思議な龍王堂。
姿が遠目から惹きつけられるものがあります。
美しい景勝地、神清水の神社。
石清水神社
元は、丹生神社であったが石清水神社と名前を変えている。
景勝津田の松原に面した美しい神社です。
山之観音、紅葉と滝の絶景。
山之観音 病気平癒専門道場
ご祈祷していただきました。
大変広い境内に、極楽橋、そこには、小さな滝、そして、綺麗な川、そこには、桜が、咲いています、そして。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
