坂本龍馬の志を感じる聖地。
霊明神社
熊野本宮を参拝致した時に宮司さまが本殿を仏さまに例えますと阿弥陀さまで在られ、左の社には藥師さまに千手観音さまで在られます、お答えに成られま...
護国神社思想発祥地で神道式の葬式(神葬式)の発祥地でもある。
スポンサードリンク
日蓮宗本山の風格、心静まる境地。
日蓮宗本山 法鏡山妙傳寺
東大路二条にある大きな日蓮宗のお寺。
本山妙傳寺。
静寂に包まれる長楽寺の紅葉。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
建礼門院ゆかりの寺院です。
スポンサードリンク
静かに佇む日蓮本宗本山。
要法寺
日蓮本宗本山要法寺。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅日蓮宗 本山要法寺寂光寺の横?
歴史感じる、大井小学校隣の神社。
大井神社
小学校の裏にあります。
神社へ入る道が細いです。
スポンサードリンク
1607年再建の鐘楼、朱塗りの美。
鐘楼
毎朝4時49分から5時まで鐘が鳴ります。
早めの順番の方が無人の構内を見学できる。
歴史感じる石清水八幡宮。
頓宮
とても静かな境内でした。
男山の東側ふもとにあります。
宮津の学問の神様、智源寺。
松渓山 智源寺
墓参りに行きます。
駐車場が広いので墓参りに行っても必ず駐車できます。
美しい朱色、早朝の静けさ。
伏見稲荷大社本殿
2022年9月25日に参拝しました。
2024年7月20日宵宮祭と翌21日本宮祭の日に参詣しました。
厳かな雰囲気の朝代神社。
朝代神社
閑静な神社で落ち着いた感じがしま。
神様がたくさんおられました«٩(*´ ꒳ `*)۶»御祭神は伊邪那岐命です。
徳川家康の歩み感じる岡田國神社。
岡田国神社
延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。
奈良から木津に向かうときに、参拝させてもらいました。
豊臣秀吉設計の美庭園。
醍醐寺三宝院
素敵なお庭があるお寺さまです。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」のために自ら設計した庭園です。
金色不動堂で思い出の祈願。
三千院 金色不動堂
2022年11月12日に訪問しました。
平成元年4月に建立。
和束町の紅葉、静かな美しさ。
正法寺
臨済宗永源寺派の末寺でもあり歴史もあります。
和束町の素敵なお寺。
由良川の美景と心癒す宿坊体験。
宿坊 正暦寺 |TEMPLE HOTEL SHOUREKI-JI
宿坊ではありませんが大祭で水行をさせて頂きました。
2日間大変お世話になりました。
心洗われる荘厳な空間。
阿含宗大菩提寺
阿含仏教総本山です。
荘厳でまるで汚れなき清流のように心が洗われていくのを感じました!
清水寺の漆黒の暗闇で心の旅へ。
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
伊達政宗ゆかりの海宝寺。
海宝寺
伏見城惣構土塁の上に建立されているのか?
20/10/14参拝。
往生極楽院の美しい阿弥陀三尊。
三千院 往生極楽院
立て札に書いてある通りです。
阿弥陀三尊様がいらっしゃいます。
天王山登山道の歴史旅。
自玉手祭来酒解神社
薄暗い感じでした。
天王山登山ルートの途上にあります。
近代的本堂が魅せる十念寺。
十念寺
華宮山寶樹院十念寺。
手入れされた綺麗なお寺、本堂が特徴的な意匠でした。
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
洛北鷹ヶ峰の紅葉、心癒す静寂。
日蓮宗 圓成寺
22年11月23日に訪れました。
紅葉が綺麗でした。
千利休好みの茶室で
京都の街を一望!
時雨亭
展望や納涼などに使われていたようです。
ねねにござりまする。
平安時代の静寂、今宮神社。
今宮神社
妙心寺の南にある小さな神社です。
右京区花園にあるのが「今宮神社」になります。
光明寺の美しい紅葉回廊。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
清水寺の胎内巡り、神秘の体験。
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
鳳凰堂裏手の静かな平等院。
最勝院
古そうな建物です。
鳳凰堂裏手にある平等院塔頭の天台宗寺院です。
民家の間にひっそり憩う刀剣の名所。
合槌稲荷大明神 参道
とっても小さな神社ですね。
民家の間にあります。
歴史感じる静けさ、幸運の神様。
一宮神社
思ったよりこじんまりしていました 地元の人らしき方々が次々とお参りに来られました。
大きな社が目に留まり、車を止めて参拝しました。
明治の美、木造教会探訪。
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂
小ぶりながらも綺麗な教会です。
運良く、中を拝見させていただくことができました。
京都駅近で通行安全を願う。
正行院 (猿寺)
見事に助かりました🙏観光向けのお寺ではないそうですが、歴史あるお寺だそうで、住職さん?
一般の方への参拝・内覧は受け付けてないので外観だけになります。
静寂の中の大悲殿、御朱印を。
青龍寺
拝観料無料、御朱印300円、門横のインターホン押すと扉通ってお入りくださいと返事がありました。
隕石のあるお寺上にある小石で叩くと綺麗な音が鳴ります観光地の真ん中なのに静かな場所です。
赤ちゃん相撲で有名な宮津の神社。
山王宮日吉神社
こちらも境内の真ん中にデンと在るシイノキに負けていない手水舎裏のシイです!
娘の初土俵入りの為に初めて行かせてもらいました。
平安の神秘、野宮神社の魅力。
西院野々宮神社
静か。
鳥居前の赤いコーンが無粋ですが致し方ないのかな。
神秘的な三柱鳥居、京都の宝。
木島坐天照御魂神社 三柱鳥居
京三鳥居の一つ。
全国でも珍しい「三柱鳥居」のあることで有名な神社です。
古き良き平安京の力。
鎌達稲荷神社
降り掛かる邪気から身を守る「サムハラ」のお守りを頂ける貴重な神社です。
初詣で京都に行った際にネット検索で見つけてバスでいきました。
四十年通う綾部の厄除け。
若宮神社
すごく気持ちの良いところでした。
氏神様なので通うこと40年。
桜咲く参道と静かな神社。
久世神社
JR奈良線の線路が横切っている、歴史のある神社。
日本武尊を祀られた大変歴史のある神社です。
清水寺内の華やかな縁結び神社!
地主神社
清水寺の中にある縁結びの神様。
娘にパワースポットとしてこの神社へ以前着た時より更にパワーアップしてきらびやかに!
スポンサードリンク
スポンサードリンク