千葉氏ゆかりの妙見信仰。
妙見寺
いかにも古刹らしい佇まい。
ぜひ一度。
スポンサードリンク
高崎市の静寂、神秘的な社殿。
高﨑神社
案内がなかったので(私が見落としてるだけかもですが)少し分かりにくくたどり着くのに苦労しました。
ケヤキ、エノキ、イチョウ、クスと境内樹の品揃えも豊富。
池に浮かぶ白龍神社で
春の桜と清々しいひと時を...
御嶽山白龍神社
御嶽山白龍神社⛩️の事を最近📺️等で黒い石に白い蛇の様な模様が入った石を触ると縁起が良いとの話が映っており休日の昼に初訪問です。
蛇年なので蛇の御朱印を貰いに行きました。
スポンサードリンク
前橋の双塔、心癒す教会。
前橋カトリック教会
典型的な双塔型のカトリック教会。
観光案内所で提案してもらったので、行ってみました。
古墳に鎮座する稲荷神社、静かな参拝を。
烏子稲荷神社
奈良時代創建の神社です全体的には狭い神社でした。
外の堀のところにおきれいな弁天様もいらっしゃいます。
スポンサードリンク
紫陽花とウグイスの寺。
玉巌寺
入口のドアが重かったです。
山の中にあり、同日にさざえ堂にも行きましたが、こちらのほうが涼しかったです。
魅力満載の御朱印を探して。
みなかみ三峯神社
御朱印も何種類かありました。
みなかみ三峰神社初めて伺いましたカーナビの案内で行ったのですが高速道路を跨ぐように案内されたどり着くのに苦労しました😭カーナビで行かれる際は...
スポンサードリンク
50種の桜と丁寧な対応。
國定赤城神社
毎年、初詣で来ています。
2023年4月訪問。
群馬と長野の県境、神秘的な神社。
碓氷峠 熊野神社
ハイキングロードもあります神社では群馬側と長野側め御朱印が異なりますまたサッカー日本代表のカラスのモデルもここです運矢もあり投げて和の中に入...
群馬県側の山の傾斜面に鎮座。
飛鳥時代創建、癒しの水沢観音。
五徳山 水澤寺(水澤観世音)
飛鳥時代に創建されたと伝わる歴史あるお寺。
くじを引いたり、まるでテーマパークに来たかのような楽しさがありました。
伊勢崎藩主の菩提寺を訪れよう!
天増寺
稲垣家累代の墓を見守る赤松の数々の大木などがあるが、堂々としたニレ、クヌギ、ムク、ケヤキ、エノキなどが競って聳え立つている奥まった一隅も見逃...
歴史と由緒あるお寺です。
スーパー護摩焚きで心身清める。
常楽寺
関東八十八ヶ所霊場 新上州三十三ヶ所霊場 百八地蔵霊場 由緒あるお寺です。
年々激しさを増す年始のご祈祷。
静寂の中の華やかさ、大国神社。
大國神社
式内社。
大国神社は群馬県伊勢崎市境下渕名に鎮座している神社です。
岩櫃山をバックに最高の一枚!
密岩神社
高い丘の上に鎮座。
中之条町に行ったら必ず行くべき場所だと思います。
樹齢500年のカヤと桜。
仁叟寺
御朱印は書き置きに日付を入れて下さいます。
伸び伸びと聳え立ち、裏にはムクノキの巨樹とコヒガンザクラの巨木が足並みを揃えて、遺漏なく景観に威容を添えている。
桜のライトアップ、幻想的なひととき。
福増寺
六角形の石畳みを進むと生き物の様な松がありました。
初めての訪問です。
天下の義人・茂左衛門の地
茂左衛門地蔵尊
群馬の人だけが知っている上毛カルタに名前が出てくる「茂左衛門」を祀った地蔵尊です。
みなかみ町月夜野にある、茂左衛門地蔵尊 千日堂です。
新田義貞公に会える静寂な場所。
金龍寺
新田義貞公の供養墓があるお寺です。
お墓参りに来ました。
榛名神社の美しき三重塔。
三重塔
三重塔は右手では無く、左手。
榛名神社を参拝してきました三重塔は、明治2年に建てられたもので、銅板葺、高さ16m、3間4方です榛名神社は、江戸時代まで神仏習合の形態をとっ...
石原常八の彫刻が魅力。
高鳥天満宮
初訪問。
拝殿に石原常八の彫刻が見られます社殿は 板倉町 指定重要文化財建造物棟札 より嘉永元年 (1848年)[ 天井画]拝殿に小倉百人一首の格子天...
宝鷹神社で祈願し、武尊山へ!
武尊神社
複数ある武尊神社の一つ武尊山との関係はよく分からないが武尊山登山の登山口手前武尊川近くに鎮座してる一社道路はこの奥にも林道が続いていて登山口...
こんな場所に祀られているとは思いませんでしたがちょっとキリッとしましたね。
静寂のひと時、駒形神社で。
駒形神社
直書きを丁寧に対応していただきました。
前橋福巡りの神社で訪問しました。
紅葉とホタルの神秘的なお寺。
泰寧寺(泉峯山)
群馬北部の紅葉の名所、穴場。
たくみの里に行った時に見つけたお寺山の近くにひっそりとたたずむ姿は神秘的でした。
黒檜山大神で見晴らしの絶景!
黒檜山大神
黒檜山山頂の南側にある黒檜山大神の石碑と鳥居があります。
駒ケ岳側から登ってくると、黒檜山山頂の少し手前にあります。
榊原康政のお墓と紅葉、幻想的な水琴窟。
善導寺
終南山見松院善導寺といい浄土宗のお寺になります。
今日行きました静かで景観がよく湖が見えとくに富士山が見え感動しました。
圧巻!
岩神稲荷神社
古代に浅間が噴火した際のものとか言われている巨大な岩石。
とっても大きな溶岩の塊がこの神社にあります。
小栗上野介ゆかりの寺で歴史散策。
東善寺
展示品の中で一番印象に残ったのは小さなネジ。
ここは小栗上野介忠順公ゆかりの寺です。
前橋の歴代藩主をしのぶお寺、是字寺の風格。
龍海院
入口は東側。
徳川家康三河時代から仕えた酒井家歴代墓地が広大です。
石楠花咲く、仏教テーマパーク。
赤城寺
白色の曼珠沙華しか咲かないお寺です。
シャクナゲが綺麗です。
可愛い飯ふくろうの御朱印。
飯福神社
「御縁」を求め行きました。
1/4に行きました。
400年の歴史、琴平神社の御神木。
琴平神社
参拝したら風が吹いて来て本当に天狗様が居るのかと… ベンチもあって見晴らしも良くて良い。
琴平様に参拝するようになって人生が上手く回るようになりました。
神秘的な雰囲気の大胡神社へ!
大胡神社
たまたま太々神楽の舞?
そこの園児だったころからずっと通ってます。
羊太夫伝説の小社へ参拝。
羊神社
羊太夫伝説の太夫が祭神の神社。
静かな場所のかわいい神社車が停められる開けた場所があります。
圧巻の天井画、荻野吟子ゆかりの地。
光恩寺
赤岩の渡しすぐ近くにあるお寺です!
本堂の龍の天井画も大きく裏に回るとしっぽも書かれていました。
親都神社で出会う、緑に包まれた芸術。
親都神社
落ち着いた雰囲気です💐
嵩山を神体とする神社のようです。
国定忠治の処刑場跡で時を感じる。
忠治地蔵(国定忠治刑死場跡)
温泉の帰りに寄ってみました。
ウィキペディアによれば、本名・長岡忠次郎。
春の訪れ、ぼたん寺で花巡り。
大慶寺
広い境内と駐車場。
ぼたん寺として有名ですが、藤棚も綺麗です。
雙林寺の神秘的な七不思議!
雙林寺
山門の風格が凄い!
雙林寺の七不思議を案内して頂きました。
徳川家発祥の地、静かな隠れ家。
徳川東照宮(太田市)
歴史好きな人には興味が湧く場所だと思います👍️世良田東照宮から更に絞り込んだ場所になるんでしょうね⁉️世良田より地味ですが近くの廃寺となった...
徳川家の権勢を未来永劫に伝えるためのツールなんだろうなぁと思います。
険しい石段の先に、大国主命のご加護を。
甲子大國神社
右の急な階段を登ると中之嶽神社です。
入口鳥居から正面に拝殿があり整った雰囲気があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
