極上生信玄餅が待ってる!
台ヶ原金精軒
賞味期限3日の「極上生信玄餅」5個入¥980を購入しました。
水信玄餅についてのみコメントします。
スポンサードリンク
台ヶ原宿で味わう水信玄餅!
台ヶ原金精軒
水信玄餅を食べに行きました!
金精軒と言えば!
ふわふわ素材のシフォンケーキ!
&mamanオーガニックスイーツ 【アンドママン北杜市白州】
シフォンケーキを頂きました。
めちゃくちゃ美味しかった!
スポンサードリンク
江戸期の道標、無名の巨塔が待つ。
横山の道標
3体在ります。
昔の人が通った路。
未舗装の道で癒される。
甲州街道 古道入口 はらじみち石碑
台ヶ原方向に向けて歩く甲州道中のうち、未舗装の道。
韮崎~岡谷間で唯一の登坂車線(-_-;)
スポンサードリンク
旨い♫ 近くに行ったら、かならず寄ります^_^
中屋珈琲店
旨い♫ 近くに行ったら、かならず寄ります^_^
明治天皇も宿泊、歴史深い脇本陣!
明治天皇菅原行在所(台ヶ原宿 脇本陣跡)
山梨県を代表する七賢の脇にこのスポットがあったとは🤭(旧甲州街道に面していました)
6月22日にこの脇本陣を行在所として宿泊されました。
スポンサードリンク
好日工舎の栗材L字デスク、感動の仕上がり!
好日工舎
仕上がりにとても満足しています。
白洲の旧甲州街道を歩こう!
旧甲州街道(白洲)
旧甲州街道(白洲)
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標です。
馬頭観音と庚申塔、歴史感じる街道。
庚申塔
甲州街道と古道(はらぢみち)沿いに馬頭観音や庚申塔の石碑群がありました。
道祖神が見守る、かつれこ体験。
台ヶ原の道祖神跡
かつれここには道祖神が置かれていたようです。
地域の守り神、道祖神の灯火。
道祖神
溶岩でできた灯籠などがありました。
水が無い時もお任せ!
台ヶ原宿 名水百選の里 水飲み場
水は 出ていませんでした💦
日本の道100選 甲州街道
見晴らしデッキ
Koma
楽しい売店
旅籠跡 三浦屋
手作り小物で春を感じる、可愛いカエルとオタマジャク...
みやじ屋
この時期ちょうどのカエルとオタマジャクシ。
荒尾田中神社
修験智拳寺跡
洗心の池
七賢駐車場🅿️
大久保歯科医院
台ヶ原の絶品キャロットケーキ。
台ヶ原珈琲
コーヒー、紅茶のカップがとてもおしゃれ。
ゆったりされてるお客様もいましたショーケースに美味しそうなケーキがあったので、珈琲とキャロットケーキとリンゴのケーキを🍰を頂きました😙キャロ...
七賢の酒蔵が生んだ、絶品和食。
臺眠 七賢直営レストラン
おしゃれな七賢のボトルに入ったお冷は雰囲気が出ていて良かった。
県外のお車が多く混んでいました。
白州で新そばと海老天!
白州手打ち蕎麦 くぼ田
結構並んでた😹金曜日の昼に1時間ちょっとお待ちました。
めちゃくちゃ混む蕎麦屋さん開店前から列が出来ます!
300年の歴史、七賢の美酒。
山梨銘醸 直売店
甲州街道にある七賢の蔵元。
300円のミニグラスを買い飲み比べカウンターで飲めますか?
歴史感じる七賢酒蔵の魅力。
七賢(山梨銘醸株式会社)
何時も晩酌で、お世話になっています。
歴史感じる酒造でした。
歴史感じる七賢の酒蔵。
七賢(山梨銘醸株式会社)
何時も晩酌で、お世話になっています。
歴史感じる酒造でした。
旧甲州街道の風情、台ケ原宿市へ!
甲州街道 台ヶ原宿
山梨県北杜市白州町台ケ原宿。
旧甲州街道の渋い宿場町。
ホタルと桜が彩る素敵な時間。
ほたる親水公園
トンボやカニがいる綺麗な小川があります。
人がいなくて静かな場所。
七賢の酒造で味わう、スッキリ日本酒体験!
七賢(山梨銘醸株式会社)
アニメmono第2話で登場した七賢の酒造内にある「くらかふぇ糀's」。
本当はmono2話で登場した『くらかふぇ糀's』が目的でしたが…平日は営業していませんでした。
スイカ愛が詰まった試食体験!
すいかばか
初来店夏はスイカよねぇ〜って事で試食の時は美味しかったけど帰ってきて切ったらあれれ?
確かにスイカばかと言うだけの事はありますね。
七賢の蔵で味わう絶品糀スイーツ。
くらかふぇ糀's
南アルプス天然水とコラボしたカキ氷は絶品だった。
歴史ある酒蔵の中で、糀糖をつかったスイーツを食べられます。
土俵のある神社で心静まるひと時。
荒尾神社
沢山の祠や小さな石像が納められておりました。
手入れが行き届いている落ち着いた神社。
名水が湧く旅、柔らかい水体験。
弁財天の湧水
名水が湧き出るポイントの一つ。
中を通り抜けて車を停めた駐車場に向かう時たまたま写真を撮っていたのでアップします。
桜が美しい曹洞宗のお寺。
龍福寺
桜が綺麗です。
優しい光に包まれた静かなお寺です。
早朝から無料、成り便利な駐車場!
市営 台ケ原宿 駐車場
市営で無料。
駐車が出来る為・・昼食を取り、トイレを使用致しました。
稲荷社の狛犬に驚き!
稲荷・蚕玉社
残りは犬、または狼などの眷属系と思われますがどうだろうか。
2022年08月に参拝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク