一色雷電山の絶景、528.5mの感動。
小友沢の頭
ここのピークは桐生市の一色雷電山から仙人ヶ岳に登る尾根道にあるピークで四等三角点があり標高528.5mあります。
泉龍院駐車場から1時間15分で登頂。
スポンサードリンク
素掘りトンネルで探検心満載!
やまのべトンネル
素彫りトンネルです。
素掘りのトンネルですふれあいセンター側から行くと田んぼに出ます野山を駆け巡った幼い頃の探検心を取り戻せる感じです。
すぐ横に数台の駐車スペースがあります。
白馬山登山口
すぐ横に数台の駐車スペースがあります。
スポンサードリンク
星田九丁目55の隠れた山。
石橋山
その右手の斜面を登るとこの山に着く。
眺望少し。
センターあゆみから30分ほどで登れました。
金ヶ燈篭山
センターあゆみから30分ほどで登れました。
スポンサードリンク
野生の狸が出没しています。
稲永東公園 散策林
野生の狸が出没しています。
歩いて行くには結構距離があるので自転車や車で行くの...
大平山山腹
歩いて行くには結構距離があるので自転車や車で行くのもいいかもしれませんね。
スポンサードリンク
草津と大津の市境が山頂。
牟礼山
草津と大津の市境が山頂。
わかりやすい登山口です。
Hatakeyama Trailhead D1
わかりやすい登山口です。
榛名湖近くの冒険、悪路の先に!
杖ノ神峠
榛名湖から車でアクセス可なかなかの悪路です。
展望岩からの絶景ハイキング!
展望岩
展望岩から15分位で水谷登山道下りる周回ルートあります。
ふれあいの場、ベンチ二つの癒し。
展望ゾーン
ベンチが2つ。
鳩吹山の登山口へようこそ!
鳩吹山登山口(カタクリ口)
鳩吹山で最もメジャーな登山口。
4つのベンチでリラックス。
稲荷山休憩所
ベンチが4つ。
やばい名前の秘密、ここに!
ヲンナゴロシ
名前がやばい 過去ここで何かが起きたのか。
石割山からの絶景、富士山!
石割神社鳥居(石割山登山口)
途中2回分岐します。
石割山からの富士山は素晴らしいです。
道に迷ったら、安心の立寄り所!
天が谷池
道に迷いこちらに到着しました。
北アルプス絶景、心に残る景色。
虚空蔵山西登山口
北アルプスのほとんどが見えます。
5-6時間の挑戦、登りがい満点!
笠新道
登りで5-6時間かかる道道も狭く脚を何度か踏み抜きましたがれ場だらけで高低差もあり一段一段きつく上りがいのある登山道です!
神成山九連峰で絶景体験を!
神成山龍王山
7月上旬の週末。
ここが神成山九連峰龍王山です。
急登となだらか、両方楽しむ!
北丈競山
なかなかに急登、そしてなだらか。
熊も出没!
大出日山
熊🐻も出るぞ❗
天狗山へ縦走もオススメです。
精進バス停からの初登山挑戦!
女坂峠(阿難坂峠)
初登山⛰️道は結構大変だった。
精進バス停から。
満観峰近くの隠れ家スポット。
一ノ谷展望台
満観峰と日本坂峠の間にある三角点のある場所を曲がった先にあります。
鶴見川源流の旅へ、心をつかむ体験。
鶴見川源頭入口
この辺りが鶴見川の源流部になります。
河口より延々と源泉を目指して旅していました。
途中が分かんなくて断念しました。
大野城トレイル 山城ルート(白木原駅)
途中が分かんなくて断念しました。
猪に注意道に迷いやすい百人塚の奥に進むと迷う。
川原石峠
猪に注意道に迷いやすい百人塚の奥に進むと迷う。
急な道でも安心トレッキング!
都留アルプス
おおむね歩きやすいが下りが驚くほど急で滑るところがあるのでトレッキングポールがあると安心。
ミツマタが見たくて初めて訪れました。
鳩吹山登山口、冒険の始まり!
鳩吹山登山口(真禅寺口)
鳩吹山の登山口の1つ。
愛犬と一緒に山登り、見晴らし最高!
赤頭山
2025年8月23日に愛犬との野谷庄司山~三方岩岳周回の際に登頂しました。
晴れた日に最高の眺めを。
北アルプス展望のみち
いい感じ。
天気が良ければ眺めが良いでしょう。
下流まで行けます。
御笠の道 (大野城トレイル 御笠川ルート)
下流まで行けます。
圧倒の広さ、体験せよ!
壮太岩
けっこう大きい。
膳所城跡公園や近江大橋が見渡せます。
膳所・晴嵐の道
膳所城跡公園や近江大橋が見渡せます。
松江市の高嶺、八雲温泉へ。
天狗山
ナビでこの場所を指定すると参道に着いてしまうので登山口から登られたい方は八雲村の熊野大社の方に行ってから八雲温泉スタンドに向かうと見つける事...
標高610mの松江市で一番高い山です。
トレイル上に三等三角点[太郎ヶ迫]の石標があります...
太郎ヶ迫
トレイル上に三等三角点[太郎ヶ迫]の石標があります。
東側絶景、心に残るひととき。
恵那山 展望岩
2025年2月23日 東側が開けています。
絶景が望めました。
五差路で出会う大桁山の魅力。
川後石峠
ここは五差路の林道で大桁山に行くルートの標識があるので間違えないよう注意が必要千平駅へ行くルートは間違えるとループしてここに戻ってくるよ全て...
駐車場→鍬柄岳→大桁山→大桁緑地公園→下仁田フィッシング→駐車場に向かう途中に通りました。
自然がいっぱいで気持ちいいです。
中腹自然林コース
自然がいっぱいで気持ちいいです。
不動明王像前の急登、岩の穴に石仏!
秋葉山
九十九折の急登で途中の岩にいくつも穴が開いていて石仏が祭ってあります。
北側から急峻な登山道を登ると石像のある山頂に上ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
