925mからの絶景、交差点で心躍る!
塚原越
もう少しで頂上です。
お気に入りの場所です^o^
スポンサードリンク
阿蘇の絶景へ、林道探訪!
日ノ尾峠
たまにこの峠を越えて阿蘇市側に行きたくなります。
基本的に舗装道路をずっと歩く感じの登山道になってます。
御前山の静寂を感じて。
水窪山
登山大好きTOMOです😌御前山に行く途中でピークハント⛰️非常に静かな山頂です✨
小河内峠から緩やか登りを10分程歩いたピーク。
スポンサードリンク
涌蓋山登山口へ近道!
涌蓋山登山口(はげの湯)
岳の湯ではなくはげの湯からの登山道を...山峡の温泉郷からもう少し上ると涌蓋山の登山口。
車を停める場所は、数台分有ります。
元岩巣山で素晴らしい景色を楽しもう!
元岩巣山
見晴らしが最高。
展望台より頑張ればこの景色です。
スポンサードリンク
高槻の秘境!
太閤道(成合側)
入り口がわかりにくい。
高槻が誇る最高のハイキングコースです。
室池の中堤と黒猫に癒される。
中堤
なかなかの建造物、一見の価値あり。
古池と新池を仕切る堰堤と岸にかかる橋を中堤と言う。
スポンサードリンク
七曲峠で感じる絶景の縦走。
七曲峠
縦走途中。
七曲峠は南山と鳥川山の間にある峠。
一位ヶ岳の絶景、登頂意欲を!
一位ヶ岳
山頂からの眺めは最高です!
一ノ俣桜公園近くから見える一位ヶ岳の尖ったピークは登頂意欲を刺激する山。
近くなのに体験できる、特別なお風呂!
銀命水
お風呂に使っている方がいるそうですよ😃
近くなのに行ったことがなかったので行ってみました。
醒ヶ井駅から花の100名山へ。
霊仙山
醒ヶ井駅から往復歩いたので、長時間歩きました。
展望の少ないこじんまりとした山頂。
福定親水公園近く、見晴らし最高!
東尾根登山口
近くに何台か駐車出来るスペースあります。
未舗装を通るので、車は汚れますが、見晴らし良いですよ?
槙寄山と西原の自然探訪。
西原峠
数馬と西原を結ぶ峠。
槇寄山からの下山で通過。
イルカ池北側のランチスポット。
五段の滝
イルカ池北側にある八曽山周辺の散策路。
ランチスポットのひとつになりそうです。
八方ヶ岳とカニのハサミ岩。
蟹足岳
八方ヶ岳の登山のついでに立ち寄りました。
展望なし。
霧島連山の絶景!
丸岡山
高千穂峰〜韓国岳の霧島連山を、見渡す事が出来ます。
新燃岳、獅子戸岳、韓国岳が横並びに見られて、なかなか良い風景です。
雨の日に出会う透き通るサンカヨウ。
姥ヶ岳・平家平 登山口
癒やされます!
自然環境の保全を目的に大野市が購入したブナ林朝靄で神秘的な表情を見せる下にはセリバオウレンやミツバオウレン北陸最大のサンカヨウの群生地があり...
巨木に囲まれた冒険道。
花山広場
花山歩道とは屋久島で一番険しくわかりにくい登山道だと思います。
知る人ぞ知る屋久島の穴場スポット。
登山の合間に絶景を楽しもう!
石ころび山
眺望良し👍この少し先の東屋も眺めが良いです。
登山の合間に立寄りました。
芸北のブナ林で味わう冷たい雪霊水。
臥竜山8合目駐車場 雪霊水
8合目。
車の駐車スペースがある登山口です。
五ケ山ダムでのいっぷくスポット!
七曲峠
5台ほど停められます。
石谷上がる前にいっぷくするところ。
美しい巨岩造形の天狗の棲家。
天狗岩
大船山、阿蘇、由布岳から別府湾まで眺められます。
まさに人を寄せ付けない天狗の棲家でした。
深坂峠から眺望抜群の竜王山。
竜王山
登山口から30分くらいで山頂に到着!
9月の土曜日10時。
シカの大群に出会う、ちょっと開けた休憩所。
合野越展望所
ここで休むことをお勧めします。
人がたくさん訪れる山によくある休憩所のようなちょっと開けた空間。
琵琶湖を望むお気楽ハイキング!
鏡山
道の駅鏡の里から登った。
ハイキングと登山の真ん中くらいの運動強度です。
藤原岳で春の妖精に出会う。
孫太尾根
青川CP近く(墓)から、藤原岳への登山道です。
お花🌼🌸🌼🌸楽しませてもらいました♫
鹿狼山登山口で里山散策!
鈴宇峠
足プルプルになるぜwじゃーなw
みちのく潮風トレイルで通過歩きやすい。
苔の絨毯で休憩、見晴らし最高!
鹿ヶ原
ベンチがあって休憩が出来る道中の風景が変わってちょっと嬉しい歩きやすい道のり。
開けていて、見晴らしが良く、休憩するには丁度良いです。
アメダスと共に過ごす特別な時間。
南峰
アメダスがありました。
心躍る真昼山塊、ブナ林の道。
真昼岳 兎平登山口
オフロードバイクのツーリングで行きました。
飛竜の滝を見に行ってきました。
愛情たっぷりの湧き水で、鳥海山へ。
鳥海山 矢島口登山道
天気よくベストでした。
6月に登ったがこの時期ほぼ雪渓歩きとなるので滑り止めが必要前方の七高山を目指しながら進む。
赤坂山での新しい発見を!
赤坂山
何も見えないです。
登山道を歩いているとこの赤坂山の山頂には行きません。
冒険心をくすぐる岳沢ヒュッテ!
天狗のコル
ザイルをもって懸垂下降したほうが安心です。
2022/7/24 岳沢小屋から天狗沢ルート⇒ジャンダルム⇒奥穂高岳⇒吊尾根・重太郎新道⇒岳沢小屋 チャレンジしました!
美しいミヤマキリシマ、独り占め。
鳴子山
牧ノ戸や大船山方面から登っても奥の方なので山頂を一人占め出来ます。
2021/5/30 山頂付近のミヤマキリシマのピンク色が綺麗に見えました。
東砥山へ歩く冒険!
東砥山
標高240メートル。
さらにしばらく道を登って行くとピークに東砥山240mの看板が。
中学生でも登れる雲山峰!
行雲仙峰
雲山峰と行雲仙峰の間に、雲山峰への案内板がありました。
中学生でも登れました。
松生山の通過点、静寂の中で。
天領山
松生山から。
展望もなく狭いので縦走の通過点です。
浅間尾根で新たな展望を!
石宮ノ頭
伐採で開けているので、展望がある。
浅間嶺から向かったが、浅間尾根は大部分が樹林帯歩きになる。
見晴台は閉鎖も絶景!
矢田峠
ハイキングコース。
下る道が分岐する。
笹谷峠からの快適トレッキング!
山形神室岳
上がれば視界の良い尾根道が快適。
ハマグリ山~トンガリ山をこえ山形神室まで約二時間。
スポンサードリンク
スポンサードリンク