小さな鐘、静かな祈り。
鐘楼堂
参拝者が鳴らす事はできません。
鐘が入っている事しらずちょっと小さいかな❔と思って通り過ぎました!
スポンサードリンク
医王山多宝院で毘沙門天をなでて運を呼び込もう!
甲山寺
四国霊場 第74番札所·医王山多宝院甲山寺(だい74ばんふだしょ·いおうざん たほういん こうやまじ)なで仏の七福神は毘沙門天(びしゃもんて...
四国八十八ケ所第74番札所。
四国八十八ヶ所でお砂踏み体験。
遍照閣
建物が近代的の柱が特徴的でした。
賽銭の両替500円。
スポンサードリンク
私の祖父母の家と祠。
一心教会 一本松大師堂
私の祖父母の家と祠。
静かに手を合わせ。
聖天堂
静かに手を合わせ。
2021/10/17来訪。
観音堂
2021/10/17来訪。
金剛界大日如来に癒される。
第七十二番札所 曼荼羅寺
お遍路で訪問しました。
第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺(がはいしざん えんめいいん まんだらじ)創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。
金運アップの金倉寺で心安らぐひととき。
鶏足山 宝幢院 金倉寺
数年前の4月上旬。
四国八十八ヶ所の第76番札所の金倉寺。
弘法大師誕生の地、心洗われる場所。
善通寺
2024年11月20日(水曜)、初訪。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
弘法大師の聖地、出釈迦寺。
第73番札所 出釈迦寺
奥の院まで頑張って登りました。
弘法大師(空海)が幼少期に出家を決意した場所と伝えられています。
弘法大師生誕の地、善通寺。
善通寺
小さい頃から年に一度は参拝させて頂いています。
中でも目を引くのが国の重要文化財である五重塔と本堂です。
戒壇巡りで響く空海の声。
御影堂
初めて御影堂でお参り👏年末と比べて観光客がガラガラで⭕️無事に北海道に帰れますようにって🤡
戒壇巡り‥奥が深いものでした。
美しい庭園と達筆な御朱印。
毘沙門天 華蔵院
お参りの後御朱印を書いていただきました。
庭園がとても美しく よく手入れされています。
歴史が息づく善通寺金堂。
善通寺金堂(本堂)
私の癒しのお寺です。
歴史ある善通寺金堂。
讃岐三十三観音で安産祈願。
觀智院
寄進された灯篭が、限りなく。
高い所にある像が素晴らしい。
仁王様と大きなわらじの門。
仁王門
とても立派な山門です 仁王様と裏の左右に 大きなわらじが あります It's a very splendid temple gate. Th...
善通寺の仁王門は明治22年(1889)の建立だそうです。
神秘的な五重塔のライトアップ。
善通寺 五重塔
総本山善通寺の五重塔は素晴らしいです🤗
現在の五重塔は明治三十五年(1902年)に完成した四代目の大塔です。
明治の風格、南大門の威厳。
南大門
現在の門は明治四十一年(1908年)に日露戦争の戦勝を記念して再建されたものです。
🧤もいらないくらいだからやっぱ暖かい感じ🤡2度目だけどグッときますな👌
五百羅漢の表情、見て楽しい!
五百羅漢
改めて見て色んな顔がま〜一杯👍
お地蔵様がたくさん並んでいます。
階段を上る讃岐三十三観音。
萬福寺
家内の父親のお墓が有るので毎年この時期に参らせてもらってます。
お参りしやすいお寺です。
うさぎ寺で毘沙門天に会おう!
甲山寺
四国霊場 第74番札所·医王山多宝院甲山寺(だい74ばんふだしょ·いおうざん たほういん こうやまじ)なで仏の七福神は毘沙門天(びしゃもんて...
四国八十八ケ所第74番札所。
立派な護摩堂で心安らぐ。
護摩堂
立派な建物です 丁寧に祀られています。
2021/8/22来訪。
七佛寺近くの釣り池、釣り人集う!
七佛寺
番外霊場である七佛寺(薬師堂)です。
お遍路の時に近くを通ります。
お正月に干支の置物、桜と共に。
円通寺
お正月に行くと、干支の置物を、いただける時あり。
駐車場の桜が見事!
涅槃桜の下で心安らぐ参拝を。
空海記念碑
駐車場のお寺入口の所に有ります。
2021/8/22来訪。
手入れが行き届いた境内で、心清まるお参りを。
常行堂(釈迦堂)
きれいに管理されていて、気持ちのよいお参りになりました🙏
手入れの行き届いた境内。
親鸞聖人と出会う。
親鸞堂
2021/8/22来訪。
浄土真宗の開祖、見真大師親鸞を御祭りするお堂です。
お遍路さんの行き交う太子堂の風景。
中門
2021/8/22来訪。
お遍路さんがぞろぞろと並んで歩いている。
観音寺へ毎日お詣り!
覚善寺
毎日お詣りします。
初めて行きました印象は良いと思います^_^追加駐車場は2箇所ありました詳しく知りたい人は出かけて見て下さい(^^)
玉泉院で西行の足跡をたどる。
玉泉院
いいお寺でし。
いいね(≧∇≦)b
お掃除が行き届いた清々しいお参り。
法然上人逆修塔
きれいにお掃除されて、気持ちよくお参りさせて頂きました🙏✨
2021/8/22来訪。
香色山と筆の山の絶景お堂。
香色山大師堂
香色山と筆の山の鞍部にあるお堂です。
龍の口からの水で手を清めよう!
御手洗
龍の口から水が出てきます。
いい所!
鳩軍団に囲まれる、特別な体験!
経堂
倉庫と思ってしまいました。
2021/8/22来訪。
寒い朝に心温まるお参りを。
手水舎
12/1 寒い朝に7:30~お参りしました。
2021/8/22来訪。
かわいい看板と静かな時間。
大師堂
看板が可愛い。
静かなお堂です。
真っ白で近代的な納骨堂の魅力。
光明殿
納骨堂だと思いました。
真っ白で近代的な。
三天皇の遺言を感じるパゴダ。
三帝御廟
3天皇の遺言で御爪髪が納められている。
パゴダ。
昭和五十六年再興 五智院の魅力。
五智院
善通寺のすぐ近くにあります。
五智院は総本山善通寺の子院のひとつで元々善通寺伽藍赤門東側に有ったと云われており昭和五十六年(1981年)に現在の本堂を建立して再興させた。
地域の集会所のような温もり。
吉原大師堂
初め地域の集会所かと思ってました。
スポンサードリンク
