古刹の静けさ、常楽寺で心安らぐ。
常楽寺
1237年に北条泰時が義母の供養のために建立した粟船御堂が前身。
宵祭に参拝させていただきました。
スポンサードリンク
鎌倉唯一の浄土真宗、心安らぐ場所。
成福寺
鎌倉で唯一の浄土真宗のお寺といわれる鎌倉市成福寺を訪問致しました。
古くから鎌倉にあるお寺では唯一浄土真宗のお寺です。
鎌倉 三十三観音の御朱印。
千手院
光明寺の隣にあるお寺。
かつて光明寺が最高学府だった頃。
スポンサードリンク
円覚寺の奥にある夢窓国師の静謐な場所。
黄梅院
円覚寺の一番奥にありましたここまでくると人も少なめになります。
円覚寺の一番奥にあるおうばいいん。
隠れキリシタンの歴史を感じる小さなお寺。
光照寺
西台山英月院光照寺といい時宗(遊行寺派)のお寺になります。
時宗遊行寺派。
スポンサードリンク
光明寺支院で御朱印を。
蓮乗院
御朱印の対応がとても丁寧でした。
光明寺の右隣です。
新田義貞ゆかりの浄土宗。
九品寺
新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。
新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
高台から眺める円覚寺の魅力。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
弘法大師の御加護、青蓮寺。
青蓮寺
丁寧、親切な対応で色々と有難い話をして下さりとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見まし...
本日12/21は、年内最後の御開帳でした。
鎌倉五山の威風堂々な総門。
総門
建長寺の総門は天明3年(1783)建立の京都の槃舟三昧院より昭和18年(1943)に移築されたそうです。
建長寺の総門です。
北鎌倉駅すぐ、観光客少なめ!
総門
北鎌倉駅の目の前。
朝9時過ぎに行ったので観光客が殆どいなくてとっても良かったです♫♪♩♬。
玉縄城の歴史を感じる。
玉泉寺
御朱印を頂きました。
静かな住宅街の中にあります。
円覚寺の居士林で坐禅体験。
円覚寺 居士林
円覚寺居士林。
夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応の塔頭で正式には済蔭庵といいます。
静かな竹林の中、梅とともに。
貞宗寺
大船駅からタクシーだと2000円程度はかかる。
徳川秀忠の母方の祖母の隠居所跡に建てられたという。
歴史を感じる天下門、建長寺へ15分。
天下門
「天下禅林」の額を揚げたことから「天下門」と呼ばれているそうです。
関東圏では、こういう感じのところが鎌倉以外はないですね。
七里ヶ浜の静寂に浸る霊光寺。
霊光寺
龍王山霊光寺といい日蓮宗のお寺になります。
日蓮雨乞い伝説は、日蓮の法力を示す伝説のひとつ。
日蓮ゆかりの松葉谷へ、険しい階段を登ろう!
妙法寺
足腰弱い方はキツイと思います。
有料拝観だが観る所が満載。
関東十刹、悠久の安らぎ。
大慶寺
瑞泉寺、東勝寺、大慶寺、興聖寺、東漸寺、万福寺、宝泉寺、長楽寺です。
対応がとても親切です。
桜と牡丹が彩る円覚寺でリラックス。
松嶺院
ここはお花の好きな人はぜひ通り過ぎないで100円払って中に入ることを推奨します。
かなり広いです。
静寂の中で心を整える、東慶寺の駆け込み寺。
東慶寺
北鎌倉駅から程近い場所に有ります。
時代劇小説にも出ていた江戸時代の女性の駆け込み寺。
ポカポカ陽気と苔生す堂宇。
浄智寺
北鎌倉から鎌倉に移動する時に立ち寄り寺院入口や寺院内で写生する人多数たまたまかな?
ひっそりと苔生した谷あいに枯れた堂宇に出合える。
大船観音へ続く石階段、荘厳なお寺体験。
黙仙寺
2021/04/30随分の階段を登った後、着きました。
趣のあるイイ雰囲気のお寺です。
鈴木大拙が愛した池の上。
正伝庵
鈴木大拙がかつて住まっておられた。
参道から池の上方に正伝庵を見ることができます。
意外な美しさ、円覚寺で御朱印。
寿徳庵
散策、御朱印。
R3.6.30参拝、円覚寺百観音霊場5番、御朱印拝受。
円覚寺の上品な庭で心休めて。
続燈庵
散策、お参り。
本堂に案内していただきお参りさせていただけました。
富士山と桜が彩る御朱印巡り。
雲頂菴
散策、御朱印。
散策、御朱印。
悟りの窓で感じる四季の魅力。
明月院 悟りの窓
明月院\u003d悟りの窓でしょうか❣️このスポット\u003d皆さんルールをしっかり守って頂き神聖な心構えでフォト出来る事に感謝です♪四季...
この時期に来たくなりますね。
境内が綺麗な日蓮宗の菩提寺。
円久寺
コスモス・今が一番の時に行きました。
境内は綺麗でした。
圧巻の桜並木、重要文化財三門。
山門
2014年10月12日に訪れたときの画像です。
建長寺三門。
万福寺の丘で味わう、絶品しらす丼!
義経庵
お墓参りの時は、シラス丼をかならず頂いでいます。
眺めがいいです🎵
歴代法主が祀られる福源山。
明月院 開山堂
歴代住職の位牌を祀る開山堂やぐらに囲まれた場所にあるよ。
歴代法主が祀られいるお堂です。
坐禅体験ができる、唐門の美しいお寺。
臨済宗建長寺本派宗務本院
唐門の右手の方にある立派な建物です。
現在は坐禅の体験会などが行われているようです。
円覚寺の霊廟で静かなひととき。
佛日庵
北鎌倉の円覚寺の左奥にある素敵な場所です。
何も考えず。
鎌倉の珍しい鐘楼門と紫陽花。
鐘楼門
鐘楼が上についてる珍しい山門。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
静かな寿福寺で心癒される。
寿福寺
美しい石畳の参道で知られる寺。
鎌倉五山の第三位の由緒ある禅寺ですが、建長寺(五山一位)、円覚寺(二位)と比較し、規模も参拝者も少なくひっそりとしています。
物部重光が鋳造した国宝の鐘。
梵鐘
建長寺の境内にある国宝の鐘1255年物部重光により鋳造鎌倉の大仏もこの人が鋳造したらしい割と小ぶり。
建長寺創建当時からある梵鐘で国宝に指定されています。
鎌倉の歴史を感じる、等覚寺。
等覚寺
御朱印が頂けませんでしたが、対応はとても親切でした。
103.等覚寺宗派 :高野山真言宗山号・寺号 :休場山弥勒院等覚寺創建 :応永年間(1394〜1428年)開山 :秀恵僧都本尊 :不動明王...
鎌倉唯一の地獄の裁判官。
西念寺
母の三回忌無事に済みました。
お寺の中に保育園があります遊具が運動するに適してます庭には 見るからに恐ろしい石造人頭杖(じんずじょう)がある地獄の裁判官が 人の罪の重さ軽...
人気のお寺で女子旅、竹林の庭園散策を!
報国寺
素晴らしい竹林の庭園がありもともと人気のお寺。
友達と女子旅で行ってきました。
経蔵脇の美しき錦鯉たち。
清浄池
黄金色の錦鯉がいました。
経蔵の横にある錦鯉がゆったりと泳いでいる綺麗な池です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
