御朱印も心地よく、朝のひととき。
龍谷寺
朝行ったにも関わらず、丁寧に案内して頂きました。
いつも手をあわせてくなります。
スポンサードリンク
上州七福神霊場で静かなお詣り。
天台宗霊山寺
足利氏の城跡にある寺院です!
いとこが、来て母のお墓参りしました。
宝珠山勝光寺で今風の愉しい時間を!
福蔵院
一見の価値あり。
宝珠山勝光寺福蔵院。
スポンサードリンク
豊川稲荷と遺徳碑の参拝。
隆興寺(前橋市三河町)
入口は西側。
上毛電気鉄道上毛線/中央前橋駅出口から徒歩7分位にある「隆興寺」さんへ参拝しました。
ヤギと夜桜、癒しの場所。
西光寺
ヤギがいた(◕ᴗ◕✿)
菩提寺✨住職さんが気さくで◎山羊さん増殖中~霊験新たかデスね。
スポンサードリンク
山の上のお寺で鐘を鳴らそう。
実相院
父の三回忌法要でお世話になりました。
とても素晴らしいところでした鐘撞堂、自由に鳴らせます。
八幡太郎源義家ゆかりの史跡。
柳原馬頭観音堂
境内に散見する馬頭観音の石碑、その昔、近在の人たちに尊ばれ、栄えたであろう由緒が今も見える貴重な史跡。
この大類の地に差しかかったとき、急に乗馬が蹄を損し、一歩も進めなくなってしまいました。
スポンサードリンク
満開の桜と身代わり観音。
一行寺
群馬県藤岡市にある浄土宗の仏教寺院です。
南毛霊場第五番。
しだれ桜とお地蔵さんの魅力。
神楽寺
しだれ桜がとても綺麗、昔は神仏融合、明治初期の廃仏毀釈の影響か、首のないお地蔵さんが沢山ありました。
他の方の口コミをみて別当寺の意味を知りました。
江戸の風情を感じる長楽寺境内。
三仏堂
落ち着いた佇まいです。
その後何度か改修した建造物だそうです。
毎月の念仏会で心癒す。
森巌寺
毎月第一土曜日朝、念仏会に参加。月一度の写経会にも行っています。
神主が優しい。
心が和む日蓮正宗の寺 高崎。
日蓮正宗 勝妙寺
正しい御本尊様日蓮大聖人日蓮正宗勝妙寺群馬県高崎市金井渕町5-1素晴らしい寺。
素晴らしいお寺です。
藤岡市の萎びた魅力、心地よい雰囲気。
源性寺
藤岡市にある曹洞宗のお寺。
適度に萎びており、雰囲気が良い。
ご先祖様に悩みを聞いてもらえるお寺。
大泉寺
町中残った小さいお寺です。
今は、ご先祖様が、いるので、悩みを、聞いてもらってます!
延暦14年創設、浮島の聖域。
浮島如意輪観世音
名匠・左甚五郎作と伝えられる「浮島如意輪観音」が安置されているみたいだがよく分からなかった。
浮島の中にある観音堂です。
圧巻の龍彫刻、桜と共に。
正光寺
御用彫師 石原常八知信の 彫刻が向拝に見れます(写真3から写真15枚目)明星山正光寺は寛平年間889年898年大和国の阿闍梨によって創建され...
2022年1月訪問、公衆トイレ有り。
尊敬できるご住職の寺。
遍照寺
我が家の菩提寺です。
親切で優しいご住職そしてご家族です。
鈴の音響く藤岡の寺。
泉通寺
群馬県藤岡市にある曹洞宗の仏教寺院です。
紅梅と白梅がよい塩梅の頃に伺いました。
桐生の街を一望!
宝珠院
高台なので桐生の街がよく見えます。
息子とワンコの墓に行きました、山の上なので景色が最高!
穏やかなお坊様が迎える、愛染明王の聖地。
延命山 福寿院 十輪寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
久しぶりのお姿を頂きました😃 御朱印の文字も久方の「奉納」であり其れだけでも嬉しいですね😁 令和三年一月三日 合掌🙏
今泉山法長寺、心安らぐ場所。
法長寺
二世の貴外伝尊が曹洞宗に改め1657年に今泉に移された。
法長寺の本堂も綺麗で法要を控えていらっしゃる方は法長寺に予約をして頂くのをおすすめします。
前橋市で出会う、白菜祭りの神秘。
天明寺
そこここにある小さなお寺です^^。
不動明王様をお祀りしています護摩堂も見て来ました御本堂に お伺いして 御朱印を戴きました有り難うございます🙏
村人に愛される北向地蔵尊。
養命寺
前と景色が変わってました。
村人に大切にされている、北向地蔵尊がありました。
高崎駅からの心温まる法要体験。
光明寺
高崎駅徒歩15分程度。
丁寧に説明して下さいました。
童話の里、たぬき像群。
連立たぬき像(参道)
たぬきの口にスズメバチが巣を作ってのました。
童話のお寺「分福茶釜」参道は両端に狸像が連立台座には一句詠んである。
松の木に包まれた、落ち着くお寺。
宝幢院
先代が亡くなり新しい御住職に。
真言宗のお寺です。
大光院の弁財天で歴史を感じる。
太田七福神 弁財天
昨日参拝しました、弁財天をおまえリで来てよかったです。
のんびり周り、歴史を感じました、仲屋か良かったです。
先祖代々の菩提寺で心静まる。
常仙寺
お墓参りで年1回程度来ます。
伝統と格式ある寺院。
夕方の鐘が響く、お寺の平和。
勢光寺
落ち着きの有るお寺さんです。
お墓にお参りにいきました。
可愛いお不動さまとロマンチックな出合橋。
おいね不動尊
とても可愛いお不動さまです。
可愛らしいお不動さまが祀られて居ます。
千二百年の歴史と天井絵。
成就院
昔からお世話になっております。
真言宗豊山派のお寺で千二百年程経つそうで大泉町最古。
梅見頃、淀君伝説の元景寺。
元景寺
すごく小さい寺院。
建てたお寺で曹洞宗です。
全性寺の欄間彫刻に魅せられて。
全性寺
全性寺本堂の欄間彫刻は、岸一族の作品。
新四国88ヵ所霊場 第39番宮林山 悉地院 全性寺(ぜんしょうじ)[真言宗豊山派]⚫️本尊・大日如来県道・大間々尾島線の大原仲の信号手前にあ...
田んぼに囲まれた墓地で心の花を。
妙法寺
幼なじみの嫁ぎ先なので毎年10月上旬に本堂に活ける花を配達しています。
急な法事の話を、親身になって受けて頂きました。
新田義貞の松のもとで座禅。
大通寺
冠掛けの松と新田名木の欅が在ります。
きざきまち幼稚園が併設されています。
立派な東禅寺で心身を癒やす。
東禅寺
電話で確認し東善寺さんにて、書置き御朱印を頂きました!
母の一周忌法要で伺いました。
上州観音霊場で心を満たす。
永心寺
上州33観音霊場札所。
秋の彼岸時で、住職さんが、境内にいらっしゃり、富岡製糸場で働いていた工女さん達が、結核等で亡くなった話しをされ、お墓を案内して下さった。
飯野家が守る金ヶ崎の不動明王。
金崎不動尊
豊岡の茶屋本陣の飯野家が所有する広大な土地の鬼門(北東の方位)に当たる乗附村金ケ崎に方位除けとして祀られた不動明王を御本尊とする霊場。
明治四十三年の大水害で流されてしまったので、その後に飯野家所有の現在地に建てられたそうです。
沼田横堂で心癒される法要。
観音寺
古いお寺さんなのでしょう。
父の法要を近い親族で行いました沢山の人に囲まれてにぎやかな父が コロナの中寂しくも思いましたが住職の優しいお声とお話に癒されました有り難うご...
桜咲く頃、心温まる御住職。
東福寺
とてもお優しい方、檀家様に寄り沿って戴ける御住職様です。
桜の時期に訪れたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
