山科の高台で魅力体験。
笠原寺
とても見晴らしのよいお寺でエネルギーもかなり強いです。
橘大学より東に上がったところに川崎大師京都別院の笠原寺があります。
スポンサードリンク
弘法大師の歴史感じる御影堂。
大師堂(御影堂)
東寺の御影堂(大師堂)は南北朝時代の再建だそうです。
東寺の中にある。
広沢池畔の歴史を感じる。
遍照寺
応仁の乱までは、広沢の池の北西にあり、かなり広いお寺だったそうです。
989年(平安時代中期)に宇多天皇の孫である寛朝僧正によって広沢池畔の山荘が寺院に改められました。
スポンサードリンク
紅葉の美しさを体感するホール。
観音堂
万翠園から見るには本堂に入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
このホールに入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
東寺の手水舎、万病手拭いで清める。
手水舎
東寺の手水舎です。
手を清める場所です。
スポンサードリンク
藤原時代の普賢菩薩を拝観。
妙法院 本堂
普段見れない光景を見ることができました🤩工事が終わった後も見に行ってみたいと思います。
妙法院には訪問出来ていませんが南側の女坂は訳あって有名です。
北総門で禅の心感じる瞬間。
北総門
清水寺の北総門は江戸時代の建立だそうです。
Kita so mon is also know as the north gate.. has a spectacular view ar...
スポンサードリンク
心洗われる古刹の庭園。
浄瑠璃寺山門
如何にも古刹の雰囲気が感じられます。
駐車場やバス停のあるところから参道を上がってくると現れる浄瑠璃寺の山門 シンプルな門を抜けて境内に入ると極楽浄土の宝池になぞらえた苑池を中心...
上立売通の癒し、雨宝院の桜。
雨宝院 (大聖歓喜寺 / 西陣聖天)
上立売通沿いの住宅街の中にあるお寺。
ずっと行きたかった雨宝院です😊以前ドラマのロケ地になり蔵之介さんが何回も前を通ってました💓静かで青々としていて落ち着くお寺でした。
歴史感じる静かなお寺。
中風寺
症状持ちの身である為、名前に惹かれお参りする。
場所はいきにくいとこですが、よかったです。
仁王門の急階段、歴史の息吹。
仁王門
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅毘沙門堂門跡 仁王門急な階段を登ると現れる仁王門❗️寛文五年(1665年)に建立された阿吽の二天像が護る。
この仁王門へつながる急階段です。
清水寺延命院前の美しい紅葉。
延命院
紅葉が綺麗でした。
ライトアップ最高🤪💯
歴史感じる神仏共存のお寺、川沿いの癒し。
春光寺
神仏共存のお寺・お社です。
父の故郷にある歴史のあるお寺です。
平安時代の宝物を体感!
宝蔵
南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。
掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の校倉造の倉庫です。
弘法大師ゆかりの西福寺で歴史感じる。
西福寺
近鉄の高架近くにあるお寺。
弘法大師が開いた庶民の為の仏教を教える学校が在りました。
朝ランニングをしました朝焼けが見えてとてもきれいで...
念彼觀音力碑
朝ランニングをしました朝焼けが見えてとてもきれいでした。
赤山禅院近くの静かな寧らぎ。
宝幢寺
赤山禅院の近くにあるお寺です。
尊敬している同い年の方が眠っています。
春の桜、浄土宗西寺の美。
西寺
跡地を公園にしている。
ここは浄土宗の西寺さんです。
静かに楽しむ、紅葉の禅寺。
水月寺
この辺りでは珍しいらしい禅寺です。
八幡市出身なので子供の頃から知ってます。
南禪寺の桜、鮮やかに魅了。
南禅寺専門道場
南禪寺北面為專門道場,櫻花樹甚為茂密,吸引不少遊客來打卡。
この場所の桜が鮮やかさでもっとも印象に残った場所でした。
洛西の紅葉、静かなお寺で。
長法寺
紅葉がとても綺麗でしたよ。
洛西三十三所観音霊場で参拝。
秋の特別公開、金薹寺の美しい庭。
金臺寺
妙心寺の境外塔頭です。
自宅近くにいながら初めて参拝しました。
我が家の菩提寺で柔道教室。
正法寺
普通のお寺です。
小さな菩提寺です。
毎年の除夜の鐘、静かな寺。
福應寺
除夜の鐘打てるのがサイコー。
落ち着いた寺である。
桜舞う歴史ある寺院で心地よいひととき。
光照寺
静かだったね!
境内も綺麗に整備され、非常に心地よい 。
醍醐寺で感じる護摩法要の迫力。
報恩院
醍醐寺の塔頭の一つであり、不動明王様がお祀りされています。
醍醐寺の境内の方まで聞こえるくらいの大音声で熱がこもっていました。
高台からの宮津市街と住職の素敵な説明。
宝徳山 瑞泰院 大頂寺
宮津藩において最も格式の高い寺院のひとつ。
高台にあり、宮津市街・天橋立を眺めることができます。
重圧を解消する、南側の総門。
総門
建物が多く落ち着きを、得る事が出来てとても、良かっ。
国道に横切られる境内?
天龍寺の紅葉回廊で心満たす。
宝厳院
2024年11月24日(日)いい感じに色付いた紅葉でした。
天龍寺を訪れる際、素敵な山門に惹かれて来院です。
愉快な柴犬と若き住職。
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
平安初期の苔寺、五山の送り火。
西方寺
高齢者も沢山お参りされるのでトイレを和式から洋式に改善して欲しい所です🙏
五山の送り火(船形万燈籠送り火)にとってとても大事なお寺です。
歴史感じる地蔵院、椿満開の魅力。
地蔵院(椿寺)
昆陽山地蔵院。
書き置き複数種あります。
背の高いイチョウ、心安らぐ寺。
日蓮宗 慧光寺
背の高いイチョウの木が印象的なお寺です。
こんなイチョウ初めて見ました。
筆の寺で庭と紅葉を堪能。
正覚庵
御朱印をもらいました。
東福寺塔頭寺院です。
佛光山荘厳寺の御朱印体験。
荘厳寺
佛光山荘厳寺。
とても素敵なところでしたいらっしゃれば御朱印を直接書いていただけます。
絵馬と1705年の宝物。
経堂
お経ではなく絵馬を納める場所になっています。
1705年建立の経堂。
平安時代の巨石、虚空蔵菩薩!
伝虚空蔵磨崖仏
大きな摩崖仏です。
巨大な仏像が覆い被さってきます。
琴坂の美しい音色と参道の魅力。
興聖寺 石門
山門から眺めると琴坂の美しい音色に足がむく。
興聖寺の表門(石門)は慶安年間(1648~51)の建立だそうです。
渋いお寺で探る歴史の旅。
滝口寺
45~6年前になるのか、ここを訪ねたことがあります。
2022年10月29日に訪問しました。
住宅街の静寂、紅葉が彩る法界寺。
日野誕生院
物静かな良いところで紅葉が綺麗です。
法界寺の裏にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
