黒谷青龍寺で静謐なひととき。
青龍寺
法然上人ゆかりのお寺としてお参りさせてもらいました。
乗り換え峰道バス停下車徒歩30分です。
スポンサードリンク
親切な和尚様と八重桜の下で。
西方寺
ビールサーバーがなぜかあり生ビールが飲めます。
父の法事に寄せて貰いました。
唐王朝風の門で極楽浄土へ。
唐門
和風と調和した唐王朝様式の門です。
鹿苑寺への入り口となっている。
スポンサードリンク
大黒天に癒やされる、幸せな時間。
松ヶ崎大黒天
2025/1 《都 七福神》にてお伺い致しました。
京都七福神の1つ七福神巡りをして京都を楽しく旅行大きな御朱印台を手提げに入れてもらえるので良かった。
明智光秀の供養塔で心静かに。
本経寺
明智藪に隣接するお寺です。
明智光秀終焉の地です。
建仁寺の静かな小路と大きなネコヤナギ。
ゆずりあいの道
建仁寺與禪居庵連通的小路。
寧靜的小路。
歴史の眠るおたまや、時空を超えて。
霊屋
おたまや。
豊臣秀吉の妻のねねが座って入れられているそうです。
護摩供の静寂、由緒ある寺。
十禅寺
一般人も参拝できるようです。
いつも門扉が閉まっている印象。
金閣寺近くの不思議不動院。
不思議不動院
原谷苑に登る道、不思議不動院の看板が見える。
仏様特有の落ち着いた雰囲気。
歴史を感じる東北院の御朱印。
東北院
住職様に東北院のゆかりや歴史について詳しくご説明いただきました。
京都市左京区浄土寺にある時宗の寺院です。
静かな京都の美しい庭園。
天鏡院
広い庭園に多くの種類の花が手入れ良く育てられています。
観光地という訳でもないので静かな京都を巡りたい人にはおすすめです。
朱色の美しい平等院表門。
表門
ペットと観光しました。
宇治駅にはここから10分くらいです。
本殿前で感じる尊天のパワー。
鞍馬寺 本殿 金堂
ケーブルがあるので、思ったより簡単に参拝出来ました。
軽く登山するハメになってしまいました。
新緑の京都でぼけ封じ祈願。
ボケ封じ観音堂
苔が良い感じ。
足元の2人の子供を守る様な観音様。
北門くぐって桜咲く花見小路。
北門(建仁寺)
素敵な門ですね❗中に入るのにワクワクが止まりません❗(笑)
二輪車はこちらの北門をくぐった先に駐車出来ます。
善峯寺の釣鐘で心音体験!
鐘楼堂
令和二年 11月28日京都紅葉🍁の見頃旅善峯寺 つりがね堂厄除けの鐘と云われているそうです(^^)
いい音だしてます。
歴史ある名刹での個展体験。
妙光寺
閑静なお寺で個展が開催されてました。
非公開寺院のために内部を入れず。
親鸞聖人の往生地、桜舞う境内。
本願寺角坊
西本願寺の飛地境内となる。
こちらは親鸞聖人の往生の地とのこと。
金閣寺近くの御利益満載スポット。
不思議不動院
信者の方々は祭壇前にてお焚き上げ護摩祈祷に新たな神通を授かる事と、般若心経に御真言を唱え御不動さんの不思議なパワ-重心給わらんと声高らかに念...
金閣寺に寄ったら、一度不動院寄ってみて下さい。
静かなお寺で心安らぐ供養。
隣華院(人形供養寺)
とても雰囲気のいい、そして手入れの行き届いたお庭。
予約が必要なのですが持ち込みを快く受けて頂きました。
夜叉神像が導く、心の安らぎ。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
美しい八角堂で神仏習合を感じる。
八角堂
ちょっと高台。
修復されてとてもきれいな建築物です。
伏見城総構えの貴重な土塁。
栄春寺
ここ栄春寺にのこってます。
伏見城惣構土塁が唯一現存する。
曼殊院近くの静かな弁財天。
弁天堂
弁財天様巡りをしています。
曼珠院のすぐ側にありますこちらは拝観料等はかかりません静かで綺麗な神社でした。
護法魔王尊が宿る瑞風庭。
金剛寿命院
何気にここも見応えがある所。
来た(原文)來過。
昭和42年建立の朱の輝き。
心経宝塔
嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されました。
朱く立派な建物でした。
心豊かなお寺で癒しと供養を。
繁昌院
五月人形の供養をお願いしました。
対応頂き繁昌院さんに供養をお任せする事に決めました。
再建された仁和寺観音堂の輝き。
観音堂
事前予約をして香盛体験に参加しました。
京都府京都市右京区御室大内33にある世界遺産の真言宗御室派総本山仁和寺の中にあります。
豊臣秀頼再建、1605年の阿弥陀堂。
金戒光明寺 阿弥陀堂
豊臣秀頼による再建で金戒光明寺の中では一番古い建物。
阿弥陀堂慶長十年(1605年)豊臣秀頼により再建。
六波羅蜜寺でお金をピカピカに!
銭洗弁財天
柄杓ですくったお水を3回に分けてかけると硬貨がピカピカになりました⭐︎
空也上人立像にお逢いできますここで五百円銭洗いしたらその直後に五百円玉拾いましたびっくりです。
癖になるアンプレヴゥと共に。
極楽寺
友達が眠る。
弥陀三尊(みださんぞん)像を本尊とする。
仏さまのえがおで心安らぐ。
小松谷 正林寺
その後、関白の九条兼実に譲渡されました。
江戸時代の享保年間に北野天満宮近くから当地に移築されたと聞く。
東山円山公園の美しい弁天様。
吉水辨財天女堂
吉水辨財天女さま御堂は東山円山公園を真っ直ぐ東に進んでまいますと石の鳥居の奥にお堂が見えてまいります!
とても心地よい風が通る弁天さん。
国宝の如意輪観音に出会えるお寺。
宝菩提院 願徳寺
本尊の国宝仏は、これを見るためだけにでも訪れる価値があります。
勝持寺古墳(円墳):花の寺(勝持寺)の手前にある「宝菩提院願徳寺」前の駐車場右手のスロープ中ほどの茂みに開口部が少し見えます。
上善寺で京都六地蔵巡り。
上善寺
春谷盛信によって再興、後柏原天皇の勅願寺として栄えます豊臣秀吉の京都改造に伴って文禄3年(1594年)現在の地に移されました御本尊は阿弥陀仏...
六地蔵めぐり(鞍馬口地蔵尊)参拝。
京都一怖い狛犬と梅の美。
松宿院(松風天満宮)
中に入れませんでした…😢
初めて外から観ました。
心に染み渡る静けさ、寺町通りで。
空也寺
静かに佇んだお寺です。
寺町通り沿いにある。
朝焼けと夕焼け、心癒す隠れ家。
延仁寺
東山区今熊野字総山にあるのが真宗大谷派の延仁寺(えんにんじ)になります。
隠れ家的でいいですよ。
孟宗竹の寺院、優しい住職と共に。
寂照院
仁王像を見に行きました。
孟宗竹発祥の地の石碑もあり付近には、竹林が点在しています。
歴史を感じる知恩院の小方丈。
小方丈
知恩院の中の施設。
約380年経過の小方丈建物です。
スポンサードリンク
