狭い道の先に、静けさのパワースポット。
玉台寺
小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止...
きれいに手入れされていますので、色々と参考になります。
スポンサードリンク
八面体の回転式書架で経典探索。
経蔵
各面96箱、総計768箱が備えられています。
経典が納められている建物。
仏教に触れられる魅力的空間。
しんらん交流館
知人の講演会で訪問しました。
フライを注文しました。
スポンサードリンク
泉涌寺総門、ゆるい坂道の先に。
総門
泉涌寺の総門、参拝者以外に園児や学生の姿も。
泉涌寺の境内地が始まる総門。
桜と精進料理で和む宿坊。
平田山 海蔵寺(宿坊 櫻海)
清潔で地元のお菓子やお茶珈琲も備えてある。
宿坊の最高の宿!
東本願寺で特別な時間を。
参拝接待所
礼拝等の予約が出来る務所です。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日参拝接待所 東本願寺境内のほぼ中央にある総合窓口です!
天龍寺境内で特別な一服を。
水摺大弁財天
天龍寺境内にある弁財天で沢山の方がお参りに来られております。
厳かで静かな中で最高の一服ができる。
山奥の霊場で心静まる。
瑞光院
きつい坂を登った先にあります。
大文字山散策の帰り道に偶然立ち寄り参拝しました。
風光明媚な池と大悲殿。
善光寺(曹洞宗 大野山)
池を望む景色が綺麗です。
千歳山から見る善光寺と池が素晴らしいです。
朝まいりで毘沙門天に願いを。
毘沙門堂
朝まいりへ5時には開門到着された順に中にある椅子に座る50名と限られた数であり毎日お参りに来る地元の方が多く冬は極寒のなか並んで待つことにお...
兜跋毘沙門天像(国宝)を安置するために建てられた堂。
醍醐寺の明王像を間近で!
理性院
2023年2月20日に、京の冬の旅で訪れました。
中に入ることが出来、不動明王坐像と毘沙門天立像を見ることが出来ます御本尊の太元帥明王像は80年に1度の御開帳なので見ることは出来ませんが、2...
紅葉と日向ぼっこ、丈山寺で心安らぐひと時。
詩仙堂丈山寺
静かな縁で足をのばして日向ぼっこが気持ち良かったです。
2024年12月6日紅葉が見頃でした。
愛の泉で運を呼び込もう!
平和観音と愛の泉
天龍寺創立者夢窓疎石因在南北朝時期致力於和平,而被稱為平和觀音,池中有三隻青蛙守護,據說如果將錢投到青蛙面前的盤子裡,就會有好運。
多寶院邊有和平觀音(平和観音)和愛之泉(愛の泉)。
心に染みる歴史のひととき。
聖光寺
会議室が使えるお寺。
錦綾山(きんりょうざん)と号し、浄土宗鎮西派に属する寺。
非公開の御朱印、曇華院門跡で。
曇華院門跡
特別公開の時期に行きました。
京福嵐山本線「鹿王院駅」下車して徒歩約3分程度行った所にあるのが「仏牙寺 鹿王院」でその西隣にあるのが「瑞雲山 曇華院(どんげいん)」で「曇...
南禅寺鐘楼で春の散歩道を!
鐘楼
A bell tower near the Nanzen in. This place is a bit difficult to reac...
一見の価値有り。
春の桜と秋の紅葉。
聖天堂
焼き芋 食べました。
冬のお節には必ず参加していたが代替わりになってからは何もなくなってしまった。
赤門ビルの白蛇弁才天。
正覚寺
御朱印ありません。
ビルの1階にあるお寺。
圧巻の仁王門、清凉寺の豪華さ。
仁王門
別名「嵯峨釈迦堂」東大寺出身の僧。
とても大好きな山門です。
毘沙門天像と共に鞍馬山へ。
普明殿
鞍馬寺へのケーブルカー乗り場になります。
宗教法人鞍馬寺が運営するケーブルカーがあります。
紅葉の庭で味わう抹茶500円。
東光寺
紅葉の時期に特別拝観しました。
静かなお寺。
京都・鷹峯の隠れた三州寺。
讃州寺
無人のお寺です。
奥に進めば小さな本堂が姿を現します。
開運勝利の摩利支天、猪の狛犬が待つ。
禅居庵 摩利支尊天堂【建仁寺塔頭】
なんか亥年でないのに亥がまつられていました(っ ॑꒳ ॑c)おかげで仕事も順調です(៸៸᳐⦁⩊⦁៸៸᳐ )੭゙
建仁寺の塔頭。
三十三間堂の西側、歴史を感じるひととき。
専称寺
三十三間堂南大門の西側にある。
塩小路通に面しています。
千利休ゆかりの重要文化財茶室。
傘亭
【2025.4.28】高台寺の階段を登った奥にある傘亭☂️茶室で国の重要文化財であります✋
伏見城から移築された茶室だそうです。
福徳寺(曹洞宗 玉泉山 福徳寺)
春、境内は美しい桜で覆われます。
春は垂れ桜 秋は門前の池の回りのカエデ。
日本三銘鐘『梵鐘』と紅葉。
平等院鐘楼
只能路過拍照,遊客太多了,不能敲。
ミュージアム鳳翔館を出たところにあります。
伊藤真乗師の涅槃像、真如三昧耶堂。
真如三昧耶堂
真如三昧耶堂(しんにょさまやどう)由朱雀天皇於949 年下令建造,當時名為法華三昧堂,其後於1470年焚燒毀,直到1997年才重建。
しんにょさんまやどう、と読みます。
美しい枝垂れ桜と歴史の空間。
多宝殿
■嵐山 天龍寺 多宝殿 2025.03.26
天龍寺のお庭の方の観覧です。
赤門で出会う白蛇弁才天。
正覚寺
御朱印ありません。
ビルの1階にあるお寺。
大文字山の帰りに、八大龍王の魅力。
日天寺
大文字山を登った帰りに見つけて訪問。非常に趣のあるよい場所でした。
先日行ってきました。
街中に佇む、六波羅蜜寺の魅力。
本堂
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。
狭いだけに進むのが遅いちょっと分かりづらいのが説明!
静かなお寺で日野富子の墓を訪ねる。
華開院
悪妻で名をはせた、日野富子の墓(菩提塔?
静かで落ち着くお寺で、今は紫陽花がとても綺麗です。
藤棚が美しい、実用的なお寺。
慈眼寺
観光目的で参拝する所ではなく、実用的なお寺のようです。
七本松出水通の交差点を右折した北側にあるお寺が慈眼寺になります。
時宗巡り、親恋地蔵に會いに。
時宗宝福寺
時宗巡りで訪れました。
鳥辺野道場と称された。
心癒す平等院鳳凰堂の美。
平等院
時の関白藤原頼通が建立した10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂。
静寂な空間に心が癒された。
隠元禅師伝承の普茶料理。
萬福寺
宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」山号は黄檗山。
禅宗の中でも最も中国色の強い黄檗宗の総本山です。
神泉苑の弁財天で縁を結ぶ。
弁天堂
幸在な縁をめぐみ下され、龍神,竜王,宇賀神,各上神様と共有なされて御守護下さってございます。
鳥居を潜って右側に御鎮座しています。
閑静な曹洞宗、油かけ地蔵へ。
韜光山 講田寺
こちらでうちの両親がお墓でお世話になっています。
大きな団地の中にある。
桜舞うお寺で聴く法話。
遍照寺
大島桜 五島椿等満開でした。
いつもキレイに手入れされているお寺ですね。
スポンサードリンク
