洛東の第六番札所、御朱印巡り!
迎稱寺
御朱印をいただきましたありがとうございました。
紫雲山 引接院 迎称寺時宗 一条道場本尊 阿弥陀如来京都時宗道場御朱印巡り 第6番札所洛東 第9番札所。
スポンサードリンク
本堂の前に咲く枝垂桜。
薬王寺
2023年1月参拝。
自分の菩提寺。
赤色の山門と桜が彩る。
森本院
遅かったみたい他は綺麗でしたが駐車場は坂の上にありました。
徳島新聞に掲載されたら混んでたよ❗️
スポンサードリンク
丹波橋通で心静まるひととき。
本成寺
由緒のあるお寺。
この前を通る度、自然と手を合わせます。
宝誌和尚と和菓子の厳かさ。
西往寺
新しい目の庫裡の綺麗なお寺さんです。
厳かな和菓子店。
スポンサードリンク
路地裏の意外な静寂、小さなお寺へ。
宗参寺弁天堂
都内では閑静な所です大通りから路地へ入ると意外な静寂があります。
非常に小さなお寺さんです。
行田市の優しさ、真観寺で感じて。
眞観寺
真言宗智山派慈雲山福聚院真観寺と號す。忍領三十三所観音霊場1番札所。
風情あるお寺です。
スポンサードリンク
美人奥さんと 共に石仏の道へ。
善福寺
住職が、若い❗奥さん美人、子どもがかわいい‼️
三重四国ハ十ハケ所42番札所。
心温まる勉強会で仏教を学ぶ。
明谷山妙栄寺
京急バスのさの4丁目下車徒歩5分位。
檀家さんや一般の人でも仏教の教えを講釈される勉強会を開いております。
歴史を感じる本堂で心静かに。
浄福寺(宗教法人)
歴史がありそうな感じ。
昔からのお寺さん。
心が落ち着く長松寺の美しい庭。
長松寺
心が落ち着きますね。
慶安4年1651年没)が寛永15年(1638)に当寺を建立、龍穏寺19世洪州馨察(慶安元年1648年寂)が開山したといいます。
優しく迎える浄土真宗の魅力。
世尊寺
いつも御親切に対応してもらってうれしいです。
彼は坊主になったのだろうか。
重要文化財・柳堂で先祖に感謝。
妙源寺
平岩親吉のお墓もあります。
柳堂は国指定重要文化財でとても美しいです。
駅近の静けさ、ペット霊園で心安らぐ。
仮宿院
駅近くなのにこの路地に入った途端らしく無いぐらい静かで良かったです。
中に入れるのかしら?
犬の散歩ついでに浄土宗へ。
良感寺
いつもお世話になってます。
素晴らしい住職がいます。
日蓮上人の息吹感じる古刹。
妙法山 大乗寺
娘の7回忌お経大変良かったです。
住職面白いです。
桐渕貞山のお墓で心温まる御朱印。
龍源寺
檀家です。
綺麗になりました。
葛飾北斎終焉の地、歴史探索。
遍照院
つい最近までは、葛飾北斎終焉の地とは知りませんでした。
遍照院を一山寺院の格式に発展Selected as a prayer priest at the Tokugawa in Edo Castl...
穏やかなご住職と富士山の寺。
白雲庵
富士山が望めます。
坂を登るの大変ですがお寺参り良いですね。
美しい五百羅漢で心静まる。
大泉寺 本堂
御朱印を頂きました。
Bonito templo aunque su estructura lo hace parecer algo nuevo. Los árb...
月1回のお茶席で、素敵な時間を。
盛岩寺
素敵な時間です✨✨毎回とても、楽しみです。
茶会で訪問。
お釈迦祭り賑わう宝満寺。
宝満寺
小雨の中JR 九州のウォーキングでお釈迦祭りの日と重なる。
お寺となってはいますが実質観音堂です。
青龍山で観音様に癒やされて。
寶生寺
江戸時代に栄華を極めた古刹。
静かで鬱蒼として趣があり、個人的には来て良かったです。
安倍氏菩提寺、古寺の安らぎ。
松山寺
松山寺 女石神社 磐座 近くの磐神社の磐座とセットで男女 陰陽揃う 奥州市衣川区女石50削除。
奥州市前沢区古城丑沢10
国宝級の仏像を守る、函南の誇り。
桑原薬師堂
2024.10かんなみ仏の里美術館でボランティアガイドさんにせっかくだからと言われるまま立ち寄りました。
裏に、三十三観音があります。
石龕寺からの軽登山、絶景待ち!
石龕寺 奥の院
鉱山跡に行く途中で。
ここからさらに登ると鉄塔のある山頂らしき所に出ます。
見晴らし抜群!
神山一乗寺
Googleマップのリンクを見ても駐車場があるか不明でいきました。
運動不足かな?
神楽坂の毘沙門天で心静かに。
善國寺
文禄四年(1595)に徳川家康によって創建されました。
ほおずき市に行きました。
円覚寺派の座禅道場で心を整える。
建長僧堂(建長寺専門道場)
舎利殿に向かって右側の建築物が円覚寺派の座禅道場です。
僧侶達の宿坊です。
山に囲まれた趣ある葬儀。
法音寺
ボタンがきれいです。
山に囲まれ静で趣がある。
桜吹雪に包まれる手賀沼の高台。
延寿院
夕方近くに行きましたが寂しい寺という印象です。
手賀沼の近くのお寺です。
家康の籠を想う長い階段。
大長寺
本堂に上がる階段が横に長い ものの本によると 徳川家康が籠に乗ったまま本堂へと配慮する為とか。
静かな落ち着いたお寺です~😃
新しくて綺麗な令和阿弥陀堂。
令和阿弥陀堂
永代供養でお世話になってます。
中には入れませんでした。
ネコと共に心和む場所。
摂取院
東日本大震災でお亡くなられた住民の慰霊碑が設置されておりました。
住職は人あたりが柔らかく気さくな方です・副住職も一見コワモテ?
金曜・土曜・日曜、洞窟へ!
奥之院
祇園会の直近の金・土・日曜日の3日だけ開かれるそうです。
不動明王の本地仏大日如来が祀られています。
剣道教室と庭が共鳴する。
日蓮宗 大覚山 本妙寺
同名のお寺って全国に50箇所以上あるんですね。
お寺に剣道教室が併設。
しだれ桜と森閑の寺。
龍勝寺
山の上の1軒屋のお寺です!
心落ち着く場所。
優しい御住職様のご首題。
日蓮宗 常得山 延命寺
住職がとても良い方です。
御神木デカいナイス!
越谷の由緒ある寺院で静寂を。
西教院
大きい道路沿いなのに静かで園内も手入れが行き届いていると感じました。
東川口に住んでいた頃バイパス4号へ出るのによく目の前を通過していました。
上町台地の絶景、玉出の滝!
清水寺舞台
世界的に有名な京都の清水寺の舞台ではありません読み方だけは京都と同じ「きよみず」の舞台です墓地の門から通路を直進した突き当たりにあります上町...
景色バッチリですね⭐
スポンサードリンク
スポンサードリンク
