八代市の祭りを体感しよう!
八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館
スタッフの方から丁寧にひとつひとつ解説してもらえます。
キッチンカーが見えたので家族4人で立ち寄りました。
スポンサードリンク
熊本の歴史、プラネタリウムの旅!
熊本博物館
自然史博物館が融合した総合的な施設でした。
令和6年11月11日熊本博物館かがやけ!
高千穂の隠れパワー、ストーンサークルで癒しを。
ストーンサークル登母祖公園
山間のひっそりとした場所にある。
のどかないい所です大地のパワーを感じてください。
高森湧水トンネルで神秘体験。
高森町湧水館
トンネル上の建物。
ここいいですよ。
南阿蘇村で震災を学ぶ。
旧長陽西部小学校(震災伝承館轍)
10/29、震災遺構周遊モニターツアーに参加してきました。
館の運営をされている市村さんに、案内していただきました。
スポンサードリンク
金栗四三の魅力、地元のガイドで発見!
金栗四三翁住家·資料館
地元のボランティアの方が金栗四三さんについて説明してくださいます。
到着するまでは案内はありますが田舎な狭い道路を進むと見つける事が出来ますガイドさんがゴリゴリな熊本弁で親切に住家,隣にある資料館で案内してく...
菊池の歴史を感じる展示。
わいふ一番館
吊り雛もみれます一つ一つ願いがこめられてるそうです。
今回で2回目の切り絵の発表会に行きました。
くまもと文学・歴史館
「ONE PIECE」ワールドコレクタブルフィギュア-熊本復興プロジェクト-銅像ミニフィギュアルフィー記念カード配布はここ。
白川での水質調査体験!
白川わくわくランド
下の白川での活動をサポートてくれる施設です。
係りの方が色々と工夫し展示や学習活動を行っているようです。
草部郷土資料館
全国でも珍しい、新聞博物館の魅力!
新聞博物館
隣のビルに移動して5階までエレベーターで上がります。
日本で一番目に出来た、新聞博物館だそうです。
熊本城文化体験、未来を感じる。
熊本城ミュージアム わくわく座
熊本城入り口でここにあるミュージアムがお城の拝観料に追加50円で入れるとあったので購入して行ってみた。
सोनाली पर्दामा रथको पहिरन लगाएर फोटो खिच्नु एक अद्भुत सम्झनाको तस्वीर ...
チブサン古墳を体感しよう!
山鹿市立博物館
こじんまりとした博物館。
来館者も少なくほぼ独占して観覧できますよーレストランは、取り壊し中。
同田貫と玉名の歴史を探訪。
玉名市立歴史博物館こころピア
日曜日の10時頃に訪問。
イベントがあって多少来ている感じがする。
民俗資料館(平行三棟づくり民家 旧田中家)
天草四郎の深い歴史を体感。
天草四郎ミュージアム
天草四郎が何をした人なのかわかる。
小さなミュージアムですが、天草資料の全てがわかります。
松中信彦選手の熱い思い、八代へ!
松中信彦スポーツミュージアム
野球好きなら時間を掛けてゆっくり見学する事をお勧めする。
有料。
隠れキリシタンの歴史、感動体験を!
天草ロザリオ館
ここは大まかな隠れキリシタンの説明があります。
大江天主堂の下の駐車場です。
伊藤豊雄設計、八代城の魅力。
八代市立博物館未来の森ミュージアム
1階部分が半地下で丘に埋まっているような外観です。
八代城と城下の模型。
セルフでの飲み物も置いてありました宇土細川家のパネ...
歴史資料博物館
セルフでの飲み物も置いてありました宇土細川家のパネルや甲冑がありました。
山鹿灯籠の精巧な技術、感動体験。
山鹿灯籠民芸館
そのご様子から、灯籠の技術の高さを誇りに思っていらっしゃることや山鹿に愛着を寄せていらっしゃることが伝わってきて好感を覚えました。
毎年8月16日に行われる灯篭まつりで頭に載せる灯籠の博物館です。
宮崎兄弟の熱い歴史に触れる。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
モン プティ パレ(Mon Petit Palais)
宮崎兄弟の生家で歴史体験。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
かつては白壁があったようです。
御典医跡
かつては白壁があったようです。
自然に恵まれた神秘の散歩道!
清原石人付石製品一括
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいからです。
熊本の隠れた英雄、清浦奎吾学べる。
清浦記念館
とてもこじんまりとしてるが詳しく展示されてる。
清浦先生の生き方に学ぼう。
金栗四三の想いを体感!
金栗四三翁住家·資料館
地域のボランティアの方が常駐されてます。
非常に親切に解説頂きました。
古代の魅力、チブサン古墳探訪。
山鹿市立博物館
こじんまりとした博物館。
来館者も少なくほぼ独占して観覧できますよーレストランは、取り壊し中。
久連子の自然が魅せる、古里の魅力。
久連子古代の里
五家荘の中で最も秘境とされる久連子地区。
コロナ禍の中で設備管理が疎かになる中どうにか維持出来ているのは関心する。
石打ダムで歴史探訪、展望台も素敵!
石打ダム資料館
展示の規模としては10分くらい。
行ってみました。
北里柴三郎の偉業、静かな記念館。
北里柴三郎記念館
素晴らしい人と言うことが分かった。
夏休みを旅行途中で寄らせてもらいました。
GALLERY無名室
八千代座の舞台裏、歴史と出会う。
八千代座管理資料館・夢小蔵
劇場で用いられた小道具や、当時のチラシが興味深かったです。
.八千代座の入館受付と事前情報を仕入れる場所。
大草原で感じる絵本の世界。
葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館
美術館から続く庭。
有料スペースに展示物から屋外の散策コースがあります。
きれいな建物作業もやってる。
嘉島町文化財センター
きれいな建物作業もやってる。
迫力満点!
御船町恐竜博物館
オーパンラボでの様子も伺えるみたいで(丁度昼休みで皆様不在?
恐竜の化石が出た事をきっかけに町おこしの一環で建てられたようだ。
熊本の石橋、歴史に触れる。
東陽石匠館
中にはまだ入れてませんが😅入り口付近凄かったです😊
熊本に住んで30年弱、存在を知りませんでした。
桜は4月3日です。
川のとっとっと館
桜は4月3日です。
役場の東350mの旧豊前街道沿いにあります。
南関御番所跡
役場の東350mの旧豊前街道沿いにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク