古民家と歴史の散策を。
今野家住宅
国府多賀城駅そばにあり、無料で見学できます。
とても立派な古民家があります。
スポンサードリンク
1300年前の歴史を感じる多賀城の高台。
多賀城 政庁跡
歴史を感じます。
跡なので何かがある訳では無いです看板や説明はあります。
古い石碑がいっぱいあります。
南安楽寺古碑群
古い石碑がいっぱいあります。
多賀城 城前地区
多賀城政庁 東楼跡
スポンサードリンク
多賀城政庁 東翼廊跡
多賀城政庁 東北殿跡
志引遺跡
多賀城外郭北東隅 築地塀跡
伏石
多賀城政庁 西脇殿跡
多賀城碑(壺碑・国指定重要文化財)
古代ロマン漂う多賀城址散策!
多賀城跡
南門の復元が完了して初めて訪問。
奈良時代から平安時代にかけての陸奥国(むつのくに)の中心となった古代の政治・文化・軍事拠点です。
多賀城跡で歴史を感じる。
多賀城廃寺跡
国府多賀城駅近く。
多賀城とほぼ同時期に創建された寺跡。
奥の細道と沖の石、歴史の舞台へ。
沖の石
今となってはただの池です。
歩いて至近の距離にある「末の松山」と同じく古典の教養のない小職には難しい名所ですなー😅
歴史を感じる末の松山。
末の松山
ここは平安時代にすでに観光地として知られてたらしいななにも知らなかった自分が恥ずかしいです💦要はこの松山が津波に呑まれるようなことが起きたら...
マナーを守って観てください。
多賀城南門で感じる歴史のロマン。
多賀城外郭南門(再建中)
築地塀が傾斜に沿って建てられているところに趣がありました。
広々とした公園の中に、復元された門があります。
歴史を感じる南門の高台。
多賀城政庁 後殿跡
公開される南門が、見える高台に有り環境の良いところです。
日本三代史跡とは言ったものです。
歴史を体感、多賀城の古民家。
今野家住宅
国府多賀城駅そばにあり、無料で見学できます。
とても立派な古民家があります。
古墳時代の豪族のお墓で愛犬と散歩!
大代横穴墓群
木陰があり、広々した敷地で愛犬も大喜びで散歩コースです。
古墳時代に作られた豪族のお墓という説明がありました。
特別史跡で雪遊びを楽しもう。
柏木遺跡
のんびりと過ごすのは如何でしょうか。
多賀城跡に付帯して国指定史跡とされた。
多賀城市役所近くの円墳で歴史探訪!
稲荷殿古墳
こんな近くに古墳、出土品もあったそうです。
多賀城市役所の駐車場の近くの街中の古墳です。
枝垂れ桜の絶景、夏も魅力!
多賀城 六月坂地区の役所跡
政庁から北へ約300mに位置しています。
夏の訪問だった為、雑草が伸びて遺構が分かりづらかった。
政庁東門で感じる静寂なひととき。
多賀城政庁 東殿跡
政庁東門の位置に造られた建物の跡。
たった1人、その場にいる時は、気持ちよかったです。
多賀城神社で歴史を感じる。
後村上天皇御坐之處(多賀城神社)
南北朝の大変な時期に活躍した人。
多賀城神社本殿の本殿の西側に立つ「後村上天皇御坐之處」碑は神社創建より前の1935年(昭和10年)4月に城村史蹟名勝保存会の手で建立されたも...
広々とした草原で平安を感じる。
多賀城役所群の北門と櫓(平安時代)
広々とした草原が逆に想像をかきたててくれます。
よく復元されています。
壮大な歴史を感じる大路を歩こう!
多賀城政庁南大路跡
多賀城(たがじょう)は奈良時代に設置された城柵です。
ここに壮大な東北の拠点があったことが感じられる大路。
往古の道行き、ロマン漂う場所。
奏社宮道道標
往古 道行く人々の目印になっていたかと想うとロマンですね。
平安時代の灯明皿が丘にひろがる!
高崎遺跡
この場所自体は小さな公園になってる。
平安時代の灯明皿が1200個以上発見されています。
古代の息吹感じる市川遺跡。
市川橋遺跡
宮城県多賀城市にて市川遺跡を観る。
その角に市川橋遺跡の案内板が立っています。
古墳時代の生活用具が揃う遺跡。
山王遺跡
古墳時代の生活用具が大量に出土している。
特別史跡多賀城跡附寺跡を構成する遺跡の一つ。
伝説が息づく場所で、新たな物語を!
志引石
伝承の地のようです。
面白い伝説ですね。
"自然公園で歴史に触れる"
多賀城政庁 南門跡
さながら自然公園的な雰囲気があるのでピクニック気分でゆっくり出来ます。
ここに政庁の南門があって色々な人がくぐった重要な門だと思うと来られたことにうれしくなる。
多賀城跡で心満たされる散歩。
多賀城外郭東門跡(奈良時代)
天気の良い日に多賀城跡周辺を歩くと気持ち良いです。
第Ⅲ・Ⅳ期(平安時代)には大きく内側へ入り込んだ場所に移動します。
縄文土器と弥生の貝塚探検。
桝形囲貝塚
調査の結果、貝塚は薄く貝殻は多くなかった。
縄文/弥生/古代遺跡現況:公園/宅地/畑遺物概要:縄文土器 弥生土器(桝形囲式) 須恵器 石器(石斧)製塩土器。
奈良時代の塀とリスの散歩道。
東大垣跡
たまに野生のリスやキツネを見かける散歩には最高のスポット。
奈良時代の塀の跡です。
塩竈街道の歴史を刻む。
高低几号標
標高を示す印として刻まれたものが塩竈街道沿いに残されています。
説明板がなければ石もそれに刻まれた印にも気づきませんでた。
古墳後期の魅力、須恵器と土師器。
田屋場横穴墓群
横穴、古墳後期遺物概要:土師器 須恵器 鉄鏃。
古代の情緒を感じる寺院跡。
安楽寺遺跡
古代/中世寺院跡現況:畑遺物概要:板碑2
多賀城の朱雀大路で、歴史を感じる散策を!
南北大路
案内板によると、ここは“多賀城の朱雀大路”だった所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク