世界遺産 石見銀山の歴史を探る。
石見銀山
大森町にある、島根県がうんだ世界遺産の「石見銀山」です。
バイクツーリングで訪れました。
スポンサードリンク
大久保間歩ツアーで銀山探検!
大久保間歩
限定ガイドツアーで訪問しました。
ネットで事前予約して参加しました。
江戸情緒漂う歴史資料館。
熊谷家住宅(国指定重要文化財)
江戸後期以降の風貌を満喫できるいい資料館。
間口から見える建物内の趣に惹かれて入館しました。
スポンサードリンク
大森町でぶらり歴史散策。
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
銀山のふもとで栄えた大森の古い街並みが残っています。
大森町住民憲章というのがあります。
石見銀山で猿と歴史を満喫!
龍源寺間歩(出口)
歩いて帰った景色。
あまりにもうるさいので目を凝らして見ると20頭程の猿の群れが居た笑向こうから近付いて来ることもなく被写体に寄れるレンズも持って無かったので撮...
スポンサードリンク
高原の風格、定めの松。
定めの松
定めの松が、寿命がつきたのか無残です。
長く その凜々しい姿を見てきましたが もしかして枯れた?
鬼岩で感じる伝説の壮観。
鬼岩
磐座信仰が伺える立派な巨石です。
行ってビックリ‼️こんな所があったのか三宅裕司来てるし。
スポンサードリンク
世界遺産の間歩、抗夫のあえぎが響く!
福神山間歩
どうって事はない。
龍源寺間歩へ続く道の脇にある間歩です。
江戸時代の静寂、間歩で癒やされる。
新切間歩
紅葉の時期に来ました。
遊歩道を通るとある。
哀愁漂う世界遺産の温泉街。
温泉津重要伝統的建造物群保存地区
伝統的建造物群保存地区に選ばれただけのことはあります。
大正、昭和の空気がながれている温泉街です。
銀山地区の歴史探検、間歩の魅力発見!
龍源寺間歩 (入口)
一番近い駐車場から歩いて25分。
世界に名高い間歩(まぶ)を探検しました🌟銀山の採掘や製錬をおこなった遺構が残る銀山地区。
迫力の岩と石見城の歴史。
石見城跡
猛々しい岩が印象的。
石見銀山を守る城の一つですが麓の説明板は立派ですが登城口が分かり辛いです!
清滝自然公園で12mの滝発見!
矢滝
清滝自然公園内にある滝の一つです。
清滝自然公園内にある滝の1つで、落差は12mあります。
福光石の魅力、探しに行こう!
石切場(櫛島)
温泉津界隈にはここ海辺や山側にも石の切り出し場があるんですね。
探して行ってみる価値あり!
ポツンと陸の孤島のように現れるこの丘。
高原の椎木
ポツンと陸の孤島のように現れるこの丘。
道と言えば、道の名店!
石見銀山街道
道と言えば道でした。
復城跡
本因坊道策の顕彰碑
吉岡出雲の墓
神楽の魅力を感じる場所。
大代小学校跡
神楽やってました。
山吹城を攻めた歴史の舞台。
七騎坂
毛利元就は1万4千騎を率いて銀山と向かい合わせにそびえ立つ山吹城を攻めました。
江戸時代の魅力、石見銀山探訪!
坂根口番所跡
石見銀山の周囲には柵を廻らし、その柵には街道に通じる10ヶ所の出入口に番所が建てられました。
忠魂碑で感じる歴史の重み。
陸軍大将鈴木荘六書忠魂碑
県道203号線に建つ忠魂碑ですブロック塀で囲まれて大切に管理されています在郷軍人会四代目会長陸軍大将鈴木荘六の揮毫です。
湧き水の新しい味わい、熱処理で楽しむ!
甘屋の水/あまやのみず
ごく普通の湧き水でした熱処理してから飲む様看板に書かれてました。
櫛山城跡 登城口
(家紋)井戸公之碑【大田市42】
矢筈城跡(石見銀山城館)
梨ノ木坂遺跡
神秘的な洞窟、静之窟へ!
静之窟
海辺にあり神秘的でした。
広島駅から観光バスで柿本人麻呂ゆかりの地をめぐる石見万葉ツアーで訪問。
昭和初期を感じる武家屋敷。
武家屋敷 河島家
ひととおり、街並み見学したあと立ち寄りました。
かなり部屋数の多い広い邸宅のようですね。
歴史感じる小島、鵜島の銀港。
鞆ヶ浦港
石見銀山の銀を出してた港。
なぜもっと離れた温泉津に銀の積出港としての優位を明け渡したかを知るために訪れました。
美しい海と鉄道写真。
天領島津屋口番所跡
海が綺麗で鉄道写真が撮影出来ます。
結構草が生い茂っている。
美しい海岸と櫛山城の景色。
櫛山城跡
玉歳姫伝説の櫛山城。
海岸が、素晴らしく、綺麗でした、海水浴には、ピッタリ、
360°絶景、三瓶山と日本海。
矢滝城跡
いつか上りたいです。
360℃眺望あり。
歴史感じる魅力、訪れる価値あり!
選鉱場跡
一個見證歷史生活的地方;很能夠引人入勝!
山道を登って来たが、ただの広場。
港のすぐそば、古い建物の温泉街。
内藤家庄屋屋敷
1747年以降の古い屋敷です。
2021/7/21訪問 港から温泉街に向かうすぐの場所にありました。
海中の圭化木が魅力的!
仁万の硅化木
この地を訪れやすくするためのあらゆる手だてを施していただきたい。
このあたりに何か所かあるのかもしれません。
石見銀山で歴史を感じる。
千人壺
ここまでの道をキチンと整備して欲しい。
こちらも石見銀山処刑場跡地と同様に管理放棄されています。
苔むした道で山道探検!
降露坂
相応の装備が必要そうで、なおかつ単身では危険なので踏み入れていません。
一山越えると大森銀山の龍源寺間歩に辿り着きます。
清水谷製錬所跡へトロッコの旅。
蔵之丞坑
選鉱場に運び50メータのシューターに落とし800メータのトロッコ道を通して清水谷製錬所運んだ。
製錬所跡の山道から行けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク