法華経寺参道の和風癒し空間。
清華園
小さな庭園と旧家を利用した展示スペースがあります。
中山ひな祭りの折に初めて訪問させていただきました。
スポンサードリンク
歴史感じる堀之内貝塚で、のんびり散策。
堀之内貝塚
国指定の史跡。
外環ができてからは外環を挟んで向かいの小塚山公園と一体化した森林公園として整備されています。
江戸時代の風情漂う常夜灯。
常夜灯
景色も良く素敵な場所です。
夜はライトアップされています。
スポンサードリンク
徳川家康の鷹狩りの道、歴史散策。
権現道
住宅の横にあるので、よく見ないと見つからないです。
歩いてみれば分かるこの雰囲気。
歴史感じる波打つレンガ塀。
内匠堀跡(たくみぼりあと)
昔の用水路後です。
鎌ヶ谷から浦安の当代島まで,約15kmにわたって水路が開かれていました。
スポンサードリンク
歴史の息吹漂う真間山弘法寺。
真間道場(旧書院)
歴史を感じます。
真間山弘法寺 真間道場。
江戸川脇の重要文化財。
常夜灯
行徳のシンボル的存在。
景色も良く素敵な場所です。
スポンサードリンク
じゅん菜池の伝説を感じて。
姫宮(伝里見氏の姫)
じゅん菜池の脇にあります。
後北条氏と里見氏との間で、国府台合戦が行われました。
桜舞う真間川の思い出。
坪井玄道生誕の地
日本の学校教育に「体操」というものを持ち込んだ先覚者の出生地。
私が生まれた所の川を隔てた前に坪井さんが住んでいました。
馬頭観世音の近くで心安らぐ。
駒形堂
駒形堂法華経寺と車道を挟んだところ中に馬頭観世音と読める塔があります。
馬頭観世音菩薩の石碑が祀られてます。
市役所一階の便利な立地!
永井荷風の部屋
市役所一階にあります。
自転車で通る新発見!
北下瓦窯跡【国指定史跡】
よく自転車で通るのに知りませんでした。
案内板も無く斜面に朽ちたブルーシートがありました。
里見公園でのひととき、裏階段を降りて。
国府台辻切り(西)
里見公園内のお休み処の裏の階段を降りて右手に見ることが出来ます。
金網の向こうに佇む美しさ。
馬頭観世音
金網のフェンスの向こうに鎮座していました。
樹齢200年の古木梅、綺麗な実が魅力!
遠壽院 古木梅
梅の実がたくさん付いてました。
樹齢約200年の古木梅の咲く頃、来て見たい!
本堂右奥で見つかる隠れ家。
阪井久良伎川柳句碑
本堂の右奥にあります。
永井荷風が眠る街角の隠れ家。
永井荷風終焉の地
Googleマップが無いと正直分からないと思います。
永井荷風が亡くなった場所。
葛飾の真間で思い出をなびかせる。
山部 赤人 歌碑(万葉集 巻三 四三三番歌)
令和7年1月20日見学【 題詞 】過勝鹿真間娘子墓時山部宿祢赤人作歌一首葛飾の真間のおとめの墓を過ぐる時山部宿禰赤人が作る歌一首勝壮鹿乃 ...
墓地の中の標石と礎石。
講堂基壇跡
墓地の中に標石と礎石が置かれています。
御首題がもらえる特別店。
荒行堂瑞門
こちらで、御首題をもらいました。
表書院北側の標石、訪ねる価値あり!
七重塔基壇跡
表書院の北側に標石があります。
行徳の歴史を感じる、塩田の街。
区画整理完成記念之碑(南行徳第三土地区画整理組合)
行徳エリアは東西線が開通するまでは塩田や漁業者の街だったと聞いたことがあります。
明治四拾壱年の歴史を感じる。
天満宮碑
明治四拾壹年戌申秋建立。
表書院の奥深くへ、未知なる体験を!
伝国分胤通の墓
表書院の中にあるらしく入れませんでした。
春の桜と歴史の城跡。
国府台城跡
さくら🌸のある城跡巡り🏯で訪れました👍桜見と公園としての子連れの方で賑わっていました😄駐車場が川沿いまで下りないといけないのが、難点ですね~
桜が満開でした!
八幡の藪知らず、不思議な禁足地。
八幡の藪知らず
足を踏み入れた人は行方不明になったと言われる場所ですね感覚的なものですが昼と夜では空気感に違いがあります。
各駅徒歩5分ほどで行くことができます。
千本公孫樹(イチョウ)
葉がない季節幹からパワーを感じた樹齢1,200年越えお見事。
推定樹齢1200年(!
里見公園南斜面の湧水の宝。
羅漢の井
里見公園の下にあります。
里見公園の南 斜面下に湧き水が湧いています。
古代ロマンを感じる代々木公園。
姥山貝塚公園
不思議な気を感じる空間です。
その公園として整備されました。
縄文の歴史が息づく広場で。
曽谷貝塚【国指定史跡】
グランドゴルフを楽しそうにする高齢者キックベースボール・キャッチボール・ミニサッカー等々をする子供達オイラは愛犬との運動空いているは何でもで...
何か遊び道具など持ってくるのがベスト。
樹齢1200年の千本イチョウ。
千本公孫樹(イチョウ)【国指定天然記念物】
国指定の天然記念物です🤗
葉がない季節幹からパワーを感じた樹齢1,200年越えお見事。
石棺を間近で見学!
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
里見公園の石棺、歴史を語る!
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
水木洋子邸で感じる昭和の風情。
水木洋子邸
月に4回しか公開されていないので注意が必要。
昭和の脚本家の旧宅です。
中山法華経寺の黒門で歴史体感!
中山法華経寺 総門(黒門)
掛川の城主 太田資順の筆(如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場)とあります。
中山法華経寺の偉大さ歴史を感じさせる総門(黒門)ですね。
国分尼寺の静寂な高台へ。
下総国分尼寺跡【国指定史跡】
歩いてでしか行けない。
高台は昔人ども住みしかな尼も見たかな真間の入江を。
今井橋を眺めて歴史探索。
今井の渡し旧跡
今井橋かよく見えます昔は船で行き来していたのですね。
昔の歴史を知ることができるのは良いと思います。
おかねが待つ、かねちゃんち。
おかね塚
年季の明けた「おかね」は約束どおり船頭を待った。
お金に恵まれそうな場所だと思っていたらとんでもない。
千葉県の江戸川土手で、関所跡の歴史に触れる。
市川関所跡
散歩の途中に訪問しました石碑と冠木門?
成田街道の千葉県の入口です。
隠れた魅力、6世紀末の古墳。
弘法寺古墳
わかりにくいけどやっぱり古墳です。
がけ崩れで一部崩壊している。
スポンサードリンク
スポンサードリンク