江戸時代の風情感じる海野宿。
海野宿跡
街並みをゆっくり見て歩くことができます。
2022.06.12(日)晴れ北陸新幹線「はくたか」で上田駅でしなの鉄道へ乗り換え。
スポンサードリンク
静かな海野宿で歴史散策。
海野宿
駐車場も2か所あります。
建物の統一感があり大変雰囲気は良いのですがお店というお店は殆ど無く張りぼてのような観光地です。
国指定重要文化財にて、美味しい料理を。
春原家住宅
漆喰かなコンコン硬いです壁丈夫そうです。
面積140㎡、屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけた。
スポンサードリンク
静寂に包まれた御姫尊の地。
祢津お姫様巨石
とても静かで厳かな気持ちのイイ場所でした。
宮ノ入のカヤを目的に訪れ、たまたま目に付き立ち寄りました。
長野県考古学遺跡で古墳探訪!
カンカン石古墳
古墳の原形は大規模なものと推測される。
長野県考古学遺跡番号9710です。
スポンサードリンク
長野県9712、獅子が見守る古墳。
獅子塚古墳
盛り土は既に失われており獅子が口を開けた様な石室が露出した古墳です。
長野県考古学会遺跡番号9712です。
長野県考古学会遺跡番号は不明です。
狐山古墳
長野県考古学会遺跡番号は不明です。
はじめて行きました。
児玉山1号墳
はじめて行きました。
第六番 千手観音
たのしかつた。
豊穣の里
常田の剣持道祖神
第十八番 如意輪観音
御小嬢穴
耳塚古墳
沓形石
曽根大池の石碑
七里香MV拍摄点
石尊さまの納め刀
組合井戸
太郎塚(武田信音の墓)
法善寺参道
道祖神
天下無双!
雷電生家
実際のところ行ったことがなかったのでせっかくなので今回初めて行ってみた。
最強力士雷電の生家。
江戸の情緒、祢津の舞台で歌舞伎を!
東町歌舞伎舞台
歴史のある歌舞伎舞台。
『舞台見るなら西宮へ。
文久4年の玉石積み、圧巻の桜並木。
羽毛山堤防(安政の川除)
本日は雪でした。
土は使わず全て石で積み上げられています。
樹齢400年のカヤと癒し。
宮ノ入のカヤ
かなり気付きにくい場所ひっそりと鎮座。
道沿い。
素敵な景色が広がる。
袮津の八間石
この場所からの景色が素敵でした。
駐車場無いです。
正慶2年の貴重な石祠。
石造龕
法隆寺の玉虫の厨子に似た形の大変珍しい貴重な中世の石祠です。
説明板には「正慶2年(1333)海野・望月両家が戦勝を祈願して造立。
東部町の歴史を感じる、和の魅力。
和学校記念館
和でカノウと読むんやな。
東部町の歴史を興味深く見られます。
驚きの大きさ!
中曽根親王塚古墳
小振りながら綺麗な古墳。
予想以上に大きくてびっくりです。
“平安の景色を感じる望月牧”
史跡 望月牧と野馬除
景色が良かったので少し駐車。
平安時代初頭に設置された“望月牧”の周囲全体を囲んでいた溝と土塁の跡である。
東御市の古墳と魅力、ここに!
塚原2号墳
東御市内では、最も古い部類と聞いてます。
興味がアルカタは古墳に会って見ても。
海野宿で感じる神社の木々
白鳥神社社叢
ケヤキ、スギ、エンジュの大木が並びます。
海野宿の入り口にあたりシンボル的な神社。
豊和の美里、冬の緑を遠巻きに。
豊和の美里 石碑
しかも服に着くタイプの草が多かったので、遠巻きに眺めました。
よーわからんが何かの碑。
石室天井石が魅せる、歴史の深み。
王墳古墳
長野県考古学会遺跡番号1156です。
草に覆われていますが、石室天井石が露出してます。
変わった石室、棚状の小部屋。
塚穴古墳
長野県考古学会遺跡番号7149です。
石が崩れる危険があるため、なかに入れなくなっていました。
明治16年の歴史を感じる石拱渠。
大石沢眼鏡橋
明治16年に造られた石拱渠です。
夏草に囲まれた特別な空間。
姫子沢の宝篋印塔
いやはや夏草の勢いに負けて近寄れない。
半月形の石橋、偃月の美。
桜坂偃月刀橋
偃月とは半月の形で、その形の石欄干のある石橋です。
天気の良い日、石室へ!
二子塚古墳
天気の良い日なら入れそうです☀️...石室好き😓
スポンサードリンク
スポンサードリンク