国の重要文化財で味わう爽やかな風。
額堂
とても爽やかな気分になりました。
夜も灯りが灯っている。
スポンサードリンク
高島公園の夜桜、富士山も!
富士見櫓跡
高島公園内にあります。
表示板が立っています。
迫力満点の大太鼓が響く!
神楽殿
神楽殿の道向かいに境内案内図がありました。
此方には立派な絵の施された『大太鼓』が二基並んでいます。
スポンサードリンク
諏訪市の温泉、歴史ある石枡で。
石集配湯桝
浴場への給湯施設の後。
城内三ノ丸浴場に引湯をした時に使用された石枡です。
南無阿弥陀と道祖神の聖域。
石仏・名号碑
南無阿弥陀と彫られた石碑と道祖神があります。
雰囲気抜群だ。
進友会館
雰囲気抜群だ。
隠れ家のような喫煙所。
温泉モニュメント
ここに喫煙所があった。
絶対に素通りしてしまう施設。
町中にひっそり温泉発見!
精進湯跡お手湯
昔温泉がありましたがなくなってましたね。
立ち寄り温泉ではありませんお湯がながれているところを少し触れます。
上古の貴人の沓の形、御沓石。
御沓石
その御馬の蹄(ひずめ)の跡が石面に留まった石であるともいわれる。
一の御柱の背後にある苔むした石です。
高島城下で体感する武家の歴史。
志賀家住宅
高島城下に現存している唯一の武家住宅です。
道路からの説明看板がありません。
隠れ家的スポット、ここにあり!
幕岩
入口がわかりにくい為、見学者はほとんどいません。
湖のそば、隠れた宝物。
千貫溝
甲州街道の旧道から細い路地を少し湖側に下るとある。
風化の双体道祖神、心に響く。
双体道祖神
かなり風化の荒んだ双体道祖神がありました。
江戸時代の風情を味わう。
河合曾良の墓
河合曾良は江戸時代中期の俳人で、松尾芭蕉の門下。
諏訪大社常夜灯の道標で、心温まるひとときを。
上桑原道標・灯籠
道の分岐の真ん中に大きな諏訪大社の常夜灯と手前に『左江戸道』の道標がある。
本多康重の息女、心に響く。
貞松院殿御墓所
本多康重の息女。
徳川家康の六男、歴史を感じる。
松平忠輝廟
徳川家康の六男。
三ノ丸跡で味わう丸高醤油の魅力。
高島城三之丸跡
三ノ丸跡には丸高醤油の蔵が建つ。
かつての土戸門を感じる場所。
高島城 土戸門跡
かつてここには土戸門と呼ばれた門があった。
筒粥神事で豊作祈願!
上社筒粥殿跡
毎年1月14日夜から15日早朝にかけて、神職が「筒粥殿」土間中央の囲炉裏で、米と小豆と葦の筒44本を入れた大釜を一晩中炊き、できた粥の状態か...
立石公園から祈りの道へ。
片羽道祖神
去 立石公園 小徑起點,從此而上大多是階梯,我從立石公園下到這裡約15分鐘。
思わず、手を合わせ、道中の無事を祈りましたー。
御柱祭で感じる歴史の息吹。
上社本宮 西宝殿
「諏訪大社式年造営御柱(みはしら)大祭」が御柱祭の正式名称です。
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ば...
四吟碑
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ばれる碑が建っている。
諏訪大社の入口を発見!
官幣大社諏訪神社参道 石碑
諏訪大社の参道入口がこんなトコにあったのがビックリでした。
歴史ある温泉、片倉館へ!
片倉館
歴史を感じるお湯でした。
諏訪湖の畔にある1920年に建造されたお風呂。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
温泉水で清める初詣のひととき。
手水舎温泉
まずは清めてから。
温泉水です!
朝の光射す布橋で心静かに。
布橋
久しぶりに参拝できました。
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
静寂の中に 諏訪大社の歴史。
諏訪上社旧大祝邸跡
蔵にある諏訪梶紋。
とっても静かな場所にあります。
鎌倉時代の神事、自然と文化の交差点。
旧御射山遺跡
登りはタクシー、下りは徒歩約4時間。
かつての諏訪神社下社の祭祀場。
有賀城跡で歴史探訪!
有賀城
有賀氏の居城。
有賀城(925m/100m)別名:天狗山城遺構:土塁,郭,堀城主:有賀氏,原虎胤,千野靭負尉,千野氏歴史:築城年代は定かではないが承久年間(...
神聖な土俵で奉納相撲鑑賞。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
お城の中で温泉三昧。
三之丸湯跡
街角の温泉スポット。
お城の中に温泉だなんて、どれだけ贅沢なんだ!
比高200m、真志野峠の堀切探訪!
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
標高1025m、比高約200m。
信州の双体道祖神、心和む瞬間!
長沢双体道祖神(秋葉古道)
信州らしい道祖神様です。
双体道祖神が鎮座しています。
江戸の歴史を感じる一里塚跡。
一里塚跡(甲州道五十二里塚)
江戸時代の人もここを通ったのを考えながら歩くと感慨深いです。
江戸から52番目の一里塚跡です。
天流水舎で体感、不思議な雫!
諏訪大社 上社本宮 天流水舎
切妻造、妻入、西面板塀・玄関附属、銅板葺1棟長野県諏訪市大字中州重文指定年月日:20160209国宝指定年月日:諏訪大社重要文化財解説諏訪大...
その向かいに建つ『天流水舎』を見落とすかも。
樹齢千年の贄掛大欅、自然の壮観。
贄掛の大欅
樹齢約1000年の大欅です。
大きなこぶを見ると何となく人の頭のようにも見えてきますよね。
大正ロマンの魅力、ぜひ体験を!
旧片倉別邸 菊の間・迎賓館
大正ロマン見る価値あります。
風化した常夜灯が物語る。
常夜灯
かなり風化した常夜灯がありました。
スポンサードリンク
