天梯ノ峰
スポンサードリンク
滋賀県指定文化財。
吉田家住宅主屋
滋賀県指定文化財。
水口城の貴重な石垣、残る乾櫓跡。
水口城跡 乾櫓台
何故かここは残っています。
乾櫓跡は水口城の数少ない石垣造りである。
仁正寺陣屋跡
丸山城跡
スポンサードリンク
国の登録有形文化財!
西教寺宗祖大師殿水屋
国の登録有形文化財!
中山道と北國道の分岐で、新たな出会いを!
北陸道中山道分岐点道標
江戸へ向かう中山道と、越前、加賀へ向かう北國道の分岐点。
下鈎城跡
平子館跡
柏原宿探訪、駒札と西の見附!
柏原宿西見付跡
駒札のみ2024年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
柏原宿西の見附がこの辺りだったのですね。
大岡高塚古墳
柏原宿の東見附で魅力発見!
柏原宿碑
楓の並木2025年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
この辺りが柏原宿の東の見附ですね。
きずな街道 歴史探訪・史跡めぐりマップ
推定地は私有地です。
上笠館
推定地は私有地です。
聖武天皇が天平12年(740年)に設けた頓宮(仮宮...
禾津頓宮跡
聖武天皇が天平12年(740年)に設けた頓宮(仮宮)の遺跡。
新たな魅力を修繕中。
水口城跡 御成橋
修繕中でした。
復元された木製の橋。
日野祭 大窪町曳山格納庫
旧柳原学校校舎(滋賀県指定文化財)
野川城跡
捻れながら上に高く伸びていた。
水口町の古木・名木ヒノキ(ヒノキ科)
捻れながら上に高く伸びていた。
江戸時代の町家。
上野家住宅主屋
江戸時代の町家。
倉坂峠、玄蕃尾城への至福の道。
北国街道道標
玄蕃尾城(標高約450m)への登り口。
水口宿問屋場跡
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです。
獅々舞谷遺跡
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです😅
舟塚の大杉
甲山古墳を訪れよう!
天王山古墳
甲山古墳とセットです。
ただの丘に見える。
石道標(林)
立派なケヤキの下で、特別なひとときを。
今町八阪神社のケヤキ
なかなか立派なケヤキだ。
フィリピンダバオでフルカワプランテーションを創業し...
古川家住宅(登録有形文化財)
フィリピンダバオでフルカワプランテーションを創業した古川義三の生家がそのまま残っている。
野尻城跡
相谷熊原遺跡
石碑『東海道 猪鼻村』
土肥の古城、絶景の遺構探訪。
枝折城跡
土塁♪残る曲輪に石積み♪櫓台♪に切岸♪虎口凹み♪などの遺構が見れた土肥の古城 とも云われるらしい標高264m
小規模ながらもしっかり遺構は残っています。
ときめき坂からの琵琶湖散策。
蒸気機関車 C57 128号機(SL保存)
さらに琵琶湖方面へ🚢体育館横にSL広場があります🚂
C57-128 体育館前の公園に保存。
老いても大きく立派な魅力。
春日神社のケヤキ
老いてボロボロだが、大きく立派。
650年の巨木、佐目の大杉!
十二相神社のスギ
幹囲6.5メートル、樹齢650年とされています。
妻のお気に入りの巨木。
土山宿陣屋跡
琵琶湖疏水水準点
大日川堀割
とくに遺構は確認できません。
下笠城跡
とくに遺構は確認できません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク