美しい琵琶湖の朝陽を。
大津城跡 石碑
2023/1/9訪問びわ湖浜大津駅からスグの場所に石碑がありました。
安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
スポンサードリンク
歴史を感じる八幡山城の散策。
近江八幡山城跡
夏休みに家族旅行も兼ねて八幡山城へ行ってきました。
豊臣秀次の城。
土山宿本陣跡で味わう歴史。
土山宿土山家本陣跡
10時頃訪れたのですが特に何もなく通り過ぎてしまうだけでした。
士山宿は初めてのです。
スポンサードリンク
土山城跡で歴史探訪!
土山城跡
瀧川一益により落城したと伝わる。
秀吉が小牧長久手の戦いで布陣したとされる城跡その際に改修して出来たとされる角馬出が目についた北側にも遺構はあるが崖なので危ない見所の多い城だ...
天井川の下、隧道探検!
草津川隧道
草津隧道の真上が公園になっている。
川の下を歩けるという少し変わった体験ができるのも琵琶湖周辺ならでは。
珍しき天然記念物、オハツキイチョウ!
了徳寺のオハツキイチョウ
旧中山道沿いにある、とても立派なイチョウの木。
大きな銀杏と鐘が目に留まる銀杏が葉の上に付くらしい。
静けさの中で咲くアヅマヒガンザクラ。
清水の桜
アヅマヒガンザクラと言う品種の桜です。
海津大崎の桜より、人も少なくゆっくり見ることができます。
伊吹山寺からの絶景、歴史ロマン溢れる!
弥高寺跡
平野神社の右奥からアプローチしました。
とにかく見晴らしがいいです。
茶臼山古墳から姉川を一望!
茶臼山古墳
すぐ近くに姉川が流れ、遠く小谷山(城址)が臨めます。
滋賀県指定史跡の前方後円墳です。
家康が勝利を祈った御神木。
姉川古戦場 徳川家康陣跡
この山に家康が陣を敷いた。
正面の小山が姉川の合戦 徳川家康の陣跡とされてます。
菩提禅寺で石仏を巡る旅。
廃少菩提寺石多宝塔・石仏
少し離れた菩提禅寺の墓地の位置になっている。
独特の雰囲気があります。
伊吹山の絶景、京極氏の城跡。
上平寺城跡
枡形を通って二ノ丸、本丸へと繋がり、本丸背後には大堀切があり尾根を遮断しています。
北近江の戦国大名京極氏の居城跡です。
散歩しながら古墳探検!
茶臼山古墳
大きな古墳です。
湖南最大の前方後円墳。
老蘇の森の風情が今も。
奥石神社 老蘇森
昔々の郭公の名所。
奥石神社の中にあります。
木曽義仲と共に眠る今井兼平の墓。
今井兼平の墓
木曽義仲公の四天王の今井兼平の墓です。
征夷大将軍もあたえられた木曽義仲の1の重臣である今井兼平の墓がある場所です。
歴史を感じる土山城跡。
土山城跡
瀧川一益により落城したと伝わる。
秀吉が小牧長久手の戦いで布陣したとされる城跡その際に改修して出来たとされる角馬出が目についた北側にも遺構はあるが崖なので危ない見所の多い城だ...
悪天候でも魅せる、蒲生家の歴史。
日野城跡(中野城跡)
あいにくの悪天候☔でしたが…それがかえって雰囲気があって来て良かったと思いました。
蒲生家縁の地であり蒲生氏郷の居城跡。
歴史を感じる伊庭城跡。
伊庭城跡
案内板、石垣跡が確認出来ます。
立派な説明板があります。
木ノ本宿場町で出会う、桑酒とサラダパン!
北国街道 木之本宿
素晴らしい。
見所も沢山有ります。
皇子山古墳群で琵琶湖一望!
皇子山古墳
復元した葺石で立派な古墳が再現されている。
琵琶湖の景色がとても良いので、隠れた観光名所だと思います。
明智光秀ゆかりの史跡、坂本城跡。
明智塚
坂本城跡に明智を偲ばせる数少ない史跡。
こちらも今回の目的地です。
弥生の歴史、見応え満点!
伊勢遺跡
保存会の方が詳しく説明してくださいました。
芝生も今年の春頃には完成するということで楽しみです。
絶景の安土城頂上へ。
本丸取付台
ここまで登ってくると達成感があります。
天主への階段♪(☆∀☆)信長サマー💕
隠れた秘境、土倉鉱山探訪!
土倉鉱山跡
入口の看板が古すぎて分かりにくいので注意!
明治43年採掘開始で昭和40年に閉山となった銅鉱山です。
彼岸花群生と慰霊碑の旅。
明治山旌忠塔
鳥居を発見入ってみたら塔がありました。
小さめですが彼岸花の群生が見れて良かったです。
彦根の歴史を感じる和風礼拝堂。
スミス記念堂
彦根に来たら行っています。
趣があって良かったです!
歴史の息吹感じる 湧き水のスポット。
萩の玉川
東海道53次ウォーキングで通りました。
旧東海道沿いにあるかつての歌枕の名所全国六大玉川のうちのひとつ小さいですが綺麗に整備されています。
古い町並みが魅力の長浜散策。
北国街道
長浜のお散歩しました。
5月中旬の日曜日に行きました。
石垣と郭が魅力の山城跡。
小堤城山城跡
歩きがいのある山城ひと運動に最適で個人的にはとても良い城跡。
六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの...
米原駅近くの湊跡、歴史の影響。
米原湊跡
2024年9月土曜日午前中に行きました。
江戸時代、米原の湊跡。
オオワシ舞う山本山の絶景。
山本山城跡
綺麗に整備され案内板等行き届いてます。
堀切♪ザックザク👏曲輪にグルリ土塁♪が残る🙌朝日山神社⛩️からハイキングコースが整備されてて登りやすかった👌標高324m
北の丸跡から眺める琵琶湖の絶景。
北の丸跡
ハート❤のモニュメントみたいなのがあります❤景色も良いです🎵西の湖も見れます🎵
恋人達の聖地?
明智光秀ゆかりの上寺城。
田中城址
田中城は標高221mの丘の先端部に築かれた山城で麓からの比高差は60m程度なので非常に登りやすい山城です。
案内板多数の整備された城跡です。
悪天候でも映える日野城跡。
日野城跡(中野城跡)
あいにくの悪天候☔でしたが…それがかえって雰囲気があって来て良かったと思いました。
無料の駐車場が数台分あり、公衆トイレもありました。
切込接ぎの石垣と絶景紅葉。
多羅尾代官陣屋跡
切込接ぎの石垣が素晴らしい。
10月1日〜11月末まで限定で公開しています。
秘境の磨崖仏、圧巻の歴史探訪!
富川磨崖仏
釣り客向けの駐車場(漁業組合管理)から10分ほど石段の道を登る。
ちょっとした秘境にある。
伊庭貞剛邸で紅葉と歴史を満喫。
住友活機園
住友グループの会社に勤めてた時に何度か泊めていただきました,お部屋もお庭も素晴らしかったです。
2023最後の紅葉🍁活気園に感動🥺
絶景出丸跡、言葉を失う。
出丸跡
少し角度が異なるとても良い展望でした。
誰も居なかったので静かに眺められました。
観音寺城跡の大石垣、絶景の冒険!
観音寺城 大石垣跡
本丸から平井丸、池田丸、と下って15分程度で着きました。
麓から大手道を上がってくると最初に大石垣に到着します。
1300年の歴史、巨木ケヤキに感動!
女飯盛木
木に元気がなくもうじき枯れそうなきがした。
多賀町にある、けやきの老木。
スポンサードリンク
