首里城跡の美しい石碑。
史跡 首里城跡の石碑
從守禮門往前走就會看到這個石碑。
お天気バツグン👍
スポンサードリンク
聖火の記憶、やんばるの静寂。
聖火宿泊碑
石碑があります。
静かなやんばるらしい場所です。
段差を乗り越え、美しい景色を!
星見石
年配の方は段差がきつそうでした!
登ると景色キレーに見えます。
スポンサードリンク
沖縄・伊江島でアーニー・パイルを偲ぶ。
アーニー・パイルの碑
米軍の従軍記者アーニーパイルが亡くなった場所。
1人の墓所としてはかなり広い。
久高島の旧家とイザイホー。
大里家(うぷらとぅ)
訪れたタイミングでお祈りをされていたので中には入らずに外観だけ写真を撮りました。
久高島で久高家、外間家と力を持った家柄。
スポンサードリンク
シュガートレインの痕跡を感じる。
南大東島シュガートレイン軌道(線路)跡・一周線(北線)九号集積場跡
南大東島のサトウキビ輸送で活躍したシュガートレインの三号集積所の北側に位置する九号集積所の廃線跡です。
島内に何ヶ所かあるシュガートレインの線路跡のひとつです。
波照間島の歴史を体感。
アカハチ誕生の地
波照間島に2回目に行ったときに知った。
過去に思いを馳せる良いきっかけとなった場所。
スポンサードリンク
パーントゥの泥、神聖な地へ。
ンマリガー
地元の方が神聖視するパーントゥが地上に降臨する場所パーントゥの泥をここから使用しているらしいです。
地元の祭事です此処の場所の泥を塗り付けられるらしいです😅
旭橋バスターミナル横の巨大石!
仲島の大石
昔はここまで海岸線があったことが窺える高さ6mの巨岩です。
都会の真ん中にあるミニラピュタのような巨大な石灰岩。
手つかずの魅力、糸数城跡。
糸数城跡
工事関係の人がいるくらいで本当にここで良いのかなと戸惑いましたがある意味手つかずの良さがありました。
南部戦跡を回りながら訪れました。
重要文化財 新垣家住宅の魅力。
新垣家住宅
やちむん通りから一本奥の道で小さめの看板発見。
金土日祝日の13時~17時に見学できるそうです。
琉球国の歴史が息づく、バジル・ホール。
バジル・ホール 来琉200周年記念碑
「とまり緑地」に建つ石碑。
泊ふ頭(とまりん)の横に位置する『とまり緑地』内に位置しています。
2000年前の遺跡と、渡具知ビーチの絶景。
木綿原遺跡
海が最高です。
海岸からすぐの所にあり、海が見えて見晴らしが良いです。
高台で感じるジョン万次郎の風。
翁長(おなが) ジョン万次郎記念碑
翁長ジョン万次郎記念碑✏️
風が気持ちいい高台。
山道を歩いて辿る末吉宮。
末吉宮磴道
好地方,可以輕鬆抵達的冷門神社。
末吉宮は本殿と拝殿と祭場から成っています。
前田高地の静かな歴史探訪。
前田高地壕群(北側)
ひっそりと佇んでます。
圍起來不得進入,周邊是個城牆遺跡以及瞭望平台,風景很好。
沖縄本島を一望するグスク。
棚原グスク
駐車場無し。
グスク跡など、見回した限りでは探せませんでした。
銀天街夜市で活気を再発見!
銀天街夜市
銀天街夜市がやっています。
目玉がまだまだ足りないかなぁ?
住宅街の名もなき洞窟井戸。
洞窟井戸イザガー
以前の採水所だった場所。
真上にはマンションが建ってます。
名護市のイチョウ、圧巻の存在感!
大浦のイチョウ
イチョウの葉は散ってましたが、幹の太さに圧倒されました!
沖縄にイチョウの木があることを知らなかった😅。
ペリー一行が選んだ歴史の場所。
ペリーの旗立岩
ペリー一行(但しペリー本人はここには来ていないとのこと)が絵まで残している場所です。
岩の頂上に登れるようにしたら面白いと思います。
首里城東端、歴史の石畳散策。
国王頌徳碑
首里城への入り口になります。
琉球王朝時代に崇拝する拝所の井の獄(現在の斉場御嶽や久高島)に通じる石畳を作り整備しました。
石の城壁からの美しい海。
武士家
お花畑が綺麗です。
昔見張り用の小屋があったらしい。
宮城島の湧き水、涼しさ満点!
ヤンガー
うるま市、宮城島の丘の中にある泉立派な石組みの樋から湧き水が出ており前の池では子供たちが水遊びしてたさあ。
雨水を保水する理想的な地形で多くの湧き水を持っています。
昔の水汲み場、洞窟のような深さ。
城辺町の友利のあま井
ひっそりと佇む大穴。
昔の水汲み場です。
浜比嘉島で神聖なひととき。
アマミチューの墓
誰もいらっしゃいませんでした。
海中道路で本島と繋がっている浜比嘉島にあります。
竹富島の命の水、仲筋井戸。
仲筋井戸
冬だからか、水位は低かったです。
竹富島らしい石灰岩で作られた井戸。
修学旅行生が集う裏手の名所。
保栄茂のシーサー
マルミツオートさん、裏手にあります。
案内板や説明板は無し。
萬華之塔奥の歴史探訪。
アンディラガマ
この時期は蚊が多くて虫除けは必需品。
日本軍も使用したそうです。
歴史を感じる弾痕跡の地。
電信屋跡
M30(1897年)海底電線を陸揚げする中継地として建設されたとの事。
ガタガタの道のためレンタカーの運転には特別注意をした方が良い。
首里城へ続く久慶門の風情。
久慶門
以前は、通用門として利用されていた門になります。
階段が急で、登る元気はありませんでした。
浜比嘉島の神秘的な空気。
ノロ墓
駐車場は無いので 少し離れた公園から歩いて行きます。
大切な歴史のあるお墓です。
琉球の美湧水、大川の秘密。
具志堅 大川(フプガー)
とてもきれいな湧き水が見る事ができます。
凄い量の湧水!
サンゴの小道を進め!
ウラピナの浜
透き通った海水が美しいビーチです。
秘境感はなかなか道路からはわかりにくく看板も細い道をかなり進んでから出てくるので不安になるかも珊瑚探しに行ったのですが思ったより少なく細かい...
琉球王朝の歴史を感じよう。
銘苅家住宅
入口は特に案内が無いため分かりにくい。
重要文化財にしては荒れ果てていました。
義本王の墓、静寂な安らぎ。
義本王の墓
観光地ではないですね。
道路側に義本王の標識があり、入り口にもあります。
伊計島の隠れた湧水へ探検!
犬名河(インナガー)
入口が草ボーボーで覚悟がいります。
歴史のある場所。
知念城跡からの和らぎの泉。
知念大川(ちねんうっかー)
ちねんうっかー静かな泉、和らぎます。
知念城跡の西側、城跡駐車場からはゆっくり歩いて10分。
護佐丸公の古道を散策。
山田グスク跡
城前のカフェの男性の方が、とても親切、丁重で良かったです。
この辺りに点在する史跡の中では,比較的歩いてたどり着きやすい場所です。
神聖な湧き水、蛍の舞う拝所。
シグルクガー
駐車場無し。
故郷の拝所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
