桜井市を一望できる丘。
安倍山城跡
晴れていれば良かったのですが、行った日は生憎の曇り空。
技楽を伝習させた土舞台跡とみなしているようです 桜井市の街が一望できました。
スポンサードリンク
宇陀松山の江戸期街並み散策。
宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区
落ち着く場所ですね。
旧街道沿いにかつての薬問屋などの美しい街並みが続きます。
桜と歴史を感じる大峰奥駈道。
大峯奥駆道
23年4月1日、奥千本はまだまだでした。
2022/4/9 ここら辺が一番綺麗な状態の桜でした。
スポンサードリンク
郡山城の迫力ある追手門。
追手門
この空間に吸い込まれるほどの存在感と迫力が建物から感じます。
2024/02/18訪問。
吉備内親王の陵墓、歴史を感じる宝。
吉備内親王墓
ご主人の近くで良かったですね。
夫の陵墓の近く。
三輪山の磐座で運気上昇!
山ノ神遺跡 磐座
道に迷いたどり着いた先がこちらでした。
毎月二回登拝していたけれど、足に自信がなくなり、散策していたところ、登拝に近いくらいの良い場所だそうで…口コミを拝見するに、もしやこの書き込...
古墳に囲まれた静寂の散策。
三吉石塚古墳
ただ最後ここへ到着する道が狭いので注意です!
車で行きました。
神聖な空気に包まれる鏡王女のお墓。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
古墳マニア必見!
越塚古墳
小高い丘の集落を登り切った杉林の中にあります。
古墳マニア限定かも。
武烈天皇の陵に静寂響く。
武烈天皇傍丘磐坏丘北陵
2019.10.8参拝。
拝所が全体的に年季が入っている陵墓です。
1200年の歴史、六体地蔵磨崖仏。
毛原廃寺跡
勧められて訪ねてみました。
この山の中に大寺院跡がある不思議さ。
第5代天皇の歴史感じる御陵。
孝昭天皇 掖上博多山上陵
大切にされているんだなと思った。
孝昭天皇 掖上博多山上陵として宮内庁が管理しています。
弥勒石で感じる朝のパワー。
弥勒石
広いジャンルではお地蔵様かもしれませんが大きさが立派です。
何とも言えぬこの雰囲気。
上牧町の歴史、細川忠興の城へ。
片岡城跡
普通自動車では民家の壁を擦りそうな細い登道を進むと行き止まり。
結構タフな登道ですが、畠田方向への眺望は良い。
小谷古墳、7世紀の秘密を探る。
小谷古墳
近くに行くには足元が危ない上りがあります。
案内板からすぐなのに目的地がわかりにくい。
椿井春日神社で歴史を体感。
椿井宮山塚古墳
立派でした。
春日神社境内のすぐ隣にある円墳です。
神聖な鏡女王墓を訪ねて。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
峠の隧道、神秘の険道体験。
小南峠(小南峠隧道)
2024,8月に通行気温は地上よりマイナス10℃前後!
天川の方へ行くときはわざわざこの道で行きます。
桜井市の伎楽始まりの地。
土舞台
歴史的には意義ある場所です。
頂上からの眺めは晴れていたため素晴らしかったです。
花矢倉で見つけた、タキザクラの絶景!
横川の覚範の首塚
空いてたので穴場なのかな?
討ち死にしました。
長髄彦本拠地で歴史に思いを馳せる。
長髄彦本拠の碑
ここが神武東征のラスボスとも言える長髄彦の本拠地だったのかもと考えると感慨深いものがあります。
通りすがりに立ち寄りました。
文華殿で享受する江戸情緒。
橿原神宮 文華殿(旧織田屋形)
第3回春の特別拝観と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開に行きました〜
重要文化財に指定されています。
コナベ古墳の桜、春の美。
コナベ古墳
それはそれは綺麗なんですよ※秋は彼岸花が咲きます🌺
ウワナベ古墳と並ぶように存在するコナベ古墳。
歴史の夢跡、纒向遺跡探訪。
纒向遺跡
この遺跡からは武器や農具などが見つかっていません。
この地を中心に祭祀によって国家を統べていった倭迹々日百襲姫こと日巫女の夢の跡。
秘境の中の歴史散策。
平維盛 歴史の里
辺境で山道の中進むので少し不安な気持ちになりましたが行って良かったと思える場所でした。
とてもきれいに整備しておられます。
高天原の静寂、葛城古道散策。
高天原史跡
天照大神の高天原がここに?
元はここにあったらしい。
最古の纒向型古墳を探訪。
纒向石塚古墳
最初の前方後円墳の可能性が高い古墳。
古墳の形態など近くに立ち入って見ることも出来ず期待外れです。
清浄な空気の神武天皇陵。
神武天皇陵 畝傍山東北陵 参道
一生に一度は参拝したい。
「橿原神宮前」からだと、30分位!
五十二段で撮る思い出の一枚。
五十二段
おトイレもあるし、環境は良い所?
数えたけど途中でわからなくなりました😰鹿は階段を登らず土手を上ります。
趣深い宇陀松山城跡の魅力。
宇陀松山城 春日門跡
ここを上がって手水舎の前から宇陀松山城跡への道が続いています。
春の写真です。
発掘調査中の古墳、期待高まる!
植山古墳
2016.09.15訪問。
もう少しちゃんと見学できるようにして欲しい。
中山みき教祖のお墓で心安らぐひととき。
天理教教祖中山みき墓所
すこし前に、ある事を尋ねる為、行きました。
しめやかな、静かな場所です。
静けさに融合する ウル神古墳。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
日本武尊さまの御陵へ、秘境の階段旅。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
駐車場はありません…細い道を入っていったらいきなり階段の参道。
我が国の古代史におけるヒーローであられる日本武尊さまの御陵。
信貴山城で歴史を感じる。
信貴山城址
初めて登りました。
夏の18時以降、駐車場が無料になってから登城しました。
西行も愛した隠れ家。
西行庵
金峯神社から急な登りを上がってほっと一息ついたら左の急な下りを降りてからの階段下り。
ただしスマホが圏外になるのでそこは注意です。
奈良時代の古墳、静かなひと時。
杉山古墳
サルやシカはいませんがタヌキとスズメバチがいるみたいですペットやお子様と訪れる際は特に気をつけて下さい。
旅行先では毎朝ウォーキングしているここもウォーキングで道すがら立ち寄りました。
斉明天皇時代の遺跡巡り。
石神遺跡
お隣のあすか夢の楽市にお伺いしたときに看板を見つけて行ってみました。
普段はほとんどが畑の下に埋め戻されています奈良文化財研究所の発掘調査説明会で当時の遺構が見られます。
短い坂道で御陵へ、孝元天皇の静寂。
孝元天皇 劔池嶋上陵
後側からですが。
この丘自体の気はとても良かったです☺️
歴史感じる かたらいやまへの旅。
談山(多武峰)
寄らせて頂きたい者です。
夏に行くと毛虫いるから注意。
スポンサードリンク
